本学はハラスメントを許しません!

本学は学生の快適な教育環境を害し、教職員の円滑な業務遂行の妨げとなるハラスメントに対し厳しい態度で臨み、決して許しません。
本学はあなたの悩みや疑問を真剣に受けとめます。ハラスメントについての悩みや問題があればいつでも相談してください。

本学の取り組み

ハラスメントは、人格を傷つける行為であり、人権を侵害するものです。
本学のすべての教職員、学生は、人間として相互に人格を尊重し、共に学び、共に育つという「共育」をめざし、個人の尊厳を不当に侵す行為を防止する責務を負っています。
学生の快適な教育環境、および教職員の円滑な業務遂行の妨げとなるこれらの行為を防止、排除するために「ハラスメント防止規程」を定め、学内に「防止委員会」を設置し、相談窓口として「相談員」を配置し、問題の起きた場合に適切に対応できる体制をとっています。

解決のプロセス

【防止委員会】

防止委員会は、ガイドラインの作成、啓発活動などを行うとともに、相談・苦情等の受理および被害者の救済など、ハラスメントに関する問題全般を取り扱います。

【相談員(相談員・苦情の窓口)】

相談員への連絡方法は、相談ガイド、本学ホームページまたは掲示等により学生および教職員に周知します。相談は、本人だけでなく、代理人もしくは友人によって、またはこれらの者が本人に同伴しておこなうこともできます。

【調整委員会】

相談者が大学に対し正式な「調整の申立て」を行った場合に設置します。調整委員会は、両当事者から個別に事情を聴取し、当事者双方の意見を照らし合わせ、プライバシーに十分配慮しながら、話し合いによる問題解決に努めます。

【調査委員会】

調査委員会は、相談者が調整を経ずに直接相手に対して処分など一定の措置を求める場合、または調整がおこなわれたが不調となった場合に、当該調整の当事者の一方又は双方が一定の措置を求めたときに、これを解決する機関として設置されます。

ハラスメントとは

ハラスメントとは、人格を傷つけ、学生の快適な教育環境を害したり、教職員の円滑な業務遂行の妨げとなるものです。
ハラスメントには、次のようなものがあります。

セクシュアル・ハラスメント

教育・研究上または職務上の地位を利用し、相手の意に反する性的な内容の言動をし、相手の対応によって、教育・研究、成績評価・単位取得、雇用・人事、勤務成績・賃金などに関して、利益または不利益を与えること。

相手の意に反する性的な内容の発言及び性的な言動によって、相手に屈辱や精神的苦痛を感じさせたり、不快感を抱かせたりして、教育・研究環境や職場における就労環境を悪化させること。

アカデミック・ハラスメント

教育・研究上の地位を利用して、教育上の不適切な言葉や行為によって、その指導を受ける者に不利益を与えること。

パワー・ハラスメント

職務上の地位を利用して、不適切な言葉や行為によって、部下や同僚に不利益を与えること。

その他のハラスメント

その他、職場及び就学の場において、相手の意に反する不適切な言動を繰り返し、相手の人格や個人としての尊厳を傷つける不快な環境を作り出し、教育・研究・就労において大きな不利益を与えること。

適用範囲

教職員(常勤・非常勤・派遣職員・アルバイトなど勤務形態を問わない)、学生(学部生・大学院生・留学生・研究生・科目等履修生・聴講生・公開講座の受講生など、本学で教育を受ける者)および本学と関係のある団体等(例えば、父母の会、同窓会など)に所属する者すべての者を適用対象とします。

こんなことがハラスメントになります

セクシュアル・ハラスメント

具体的事例 (※)

  • 単位認定などを理由に食事やデートに誘う
  • コンパなどで、むりやり横に座らせ、お酌をさせる
  • 性的な関係を要求する
  • わざと身体に触る
  • 不必要な個別指導をおこなう
  • つきまとう(ストーカー行為)
  • 嫌がらせの電話をかけたり、手紙や電子メールを送ったりする
  • 性的な内容の文書・画像を掲示する
  • 体を不必要にジロジロ見る
  • 「男のくせに…」「女のくせに…」等、性差別意識に基づく発言をする
  • 卑猥な言葉を使って冗談を言う
  • 性的な噂をたてる
  • 容姿を話題にしてからかう
  • 性的指向、性自認、性表現に基づく苦痛や不快感を与える言動や行動

※セクシュアル・ハラスメントは、男性から女性に対しておこなわれるケースが多数ですが、女性から男性に対して、あるいは同性間でなされる場合も含みます。また、一般的には上下関係において、すなわち教職員と学生、上司と部下、先輩と後輩などの間で生じるものですが、それだけでなく教職員・学生それぞれの同僚・同級生の間で生じる場合、あるいは学生から教職員に対しておこなわれる場合なども含みます。

アカデミック・ハラスメント

具体的事例

  • 正当な理由なく指導をしない
  • 常識的な教育指導の範囲を超えて、厳しく叱責し、人格を否定するような暴言を吐く
  • 学位または単位認定に関して不公平・不公正な対応をとる
  • 研究に必要な文献・器具類などを使用させない

パワー・ハラスメント

具体的事例

  • 業務における通常の指導の範囲を超えて、相手の人格を傷つける
  • 昇進・昇格等を妨害する
  • 職務上必要な情報を意図的に伝えない
  • 不当な量・内容の仕事を強要する
  • 相手を無視したり、孤立させたり、相手の信用を傷つける

その他のハラスメント

具体的事例

  • プライバシーに関する噂を言いふらし、職務や学業に従事することを困難にする
  • 人格を傷つける言動、悪口、中傷を繰り返し、職務や学業に従事することを困難にする

ハラスメントをしない・させないために

ハラスメントをしない・させないために言動の受けとめ方には性差、個人差があることを十分認識してください。
例えば、本人が親しさを表したつもりの言動であっても不愉快な性的言動として相手に不快感を与える場合があります。
そのことがハラスメントに当たるか否かについては、自分の勝手な思い込みで判断せず、常に相手の気持ちを思いやる事が大切です。相手が嫌がっているとわかったときは、すぐに言動をやめ、繰り返さないことです。
また、相手がいつも明確な拒否の意思表示ができるとは限りません。同意したと思い違いをしないよう十分注意が必要です。

ひとりで悩まないで!ハラスメントにあったらまず相談してください

自分を責めたり、我慢したりしていても状況は良くなりません。あなたが利用しやすい方法で相談員に相談してください。
面談の他、手紙、電話、電子メールでも可能です。

【相談員】

相談員は、各学部教員から2名、事務職員から3名が学長により委嘱されています。
相談員は本学ホームページ、学内掲示等によりお知らせします。

2024年度ハラスメント相談員一覧

相談員は秘密を厳守し、問題解決にあたります。

【教員】

名前所属
山下 勤経済経営学部
長澤 直子経済経営学部
竹内 有子人文学部
小田中 悠人文学部
藤井 康代バイオ環境学部
矢野 善久バイオ環境学部
矢吹 明子健康医療学部
木村 航健康医療学部
Alberto Castellazzi工学部
LIANG Zilu工学部

【職員】

名前所属
稲垣 孝優広報センター
吉谷 栄里子教務課
島田 サラ国際センター

※電話による相談を希望の場合は、
太秦:ハラスメント相談窓口(075-406-9108)まで連絡して下さい。

※電子メールで連絡される場合は、下記のアドレスへ連絡してください。メールは相談員の代表者2名に配信されます。メールは相談員の代表者2名に配信されます。
soudan@kuas.ac.jp

【手紙で連絡する場合】

下記の住所に送付してください
〒615-8577 京都市右京区山ノ内五反田町18番地
本学 大学総務課 気付
ハラスメント防止委員会 宛

プライバシーは厳守します

当該ハラスメントの事案に関連した者は、関係者のプライバシーを尊重し、その立場で知り得た事項について秘密を守る義務を負います。
違反した場合、学則・職員服務規則等により適切な処分が科されます。
相談したり、証言したことで非難されたり不利益を受けることは決してありません。