人とともに多様な生き物が共存できる環境、
バイオ環境の実現を目指す。
地球温暖化や食料問題の解決が急がれる今、人と共に多様な生き物が共生できる環境“バイオ環境”の実現は、世界共通の目標となっています。バイオ壊境学部では、これらの問題に対して基礎から応用に至る幅広いアプローチを可能にするために必要な知識と技術を学ぶことで、持続可能な生命・食料・農業・環境の実現に貢献できる人材になることを目指します。
生物環境科学科
[こんな人におすすめ]
- 環境の保全や再生に興味がある
- 豊かな自然をフィールドにして学びたい
- 生物技術者や環境デザイナーをめざしている
- 水質分析・環境管理技術者をめざしている
- 理科教員・公務員をめざしている
応用生命科学科
[こんな人におすすめ]
- 生物の持つ能力を使って健康、医療に貢献したい
- 食品のことを深く学んで食品業界で活躍したい
- 植物・微生物の力で食料問題や環境問題を解決したい
- 理科教員になりたい
- グローバルに活躍できる研究者をめざしたい
Pick Up
ピックアップ
国際コース 2025年9月新設
国際コースの設置により日本人学生と留学生が交流する国際環境を提供し、企業での研修・研究などのプログラムも用意します。
スマートアグリハウス(2024年3月竣工)
バイオ環境館の隣に、亀岡市、亀岡商工会議所と連携して産学公連携拠点を整備します。複合環境制御システムを導入したスマートアグリハウスでは、養液栽培技術を用いた野菜類の研究開発や実証研究を行います。
News
ニュース
施設紹介
新種苗開発センター
圃場
食品開発センター
バイオ環境館
温室
洗心池
大実験室
NMR分析室
微生物培養室
様々な分析機器