環境問題 ~環境問題に取り組みたい~

環境問題に取り組みたいあなたにお勧めの学科をアドバイス!

フィールドに出て自然環境を調査・解析することで、人と共存できるような環境をマクロな視点でデザインしていくことで環境問題を解決していきたい、環境に負荷をかけない農業をしたいと考えるなら生物環境科学科がお勧めです。

一方で、環境汚染原因であるミクロな物質(重金属や低分子の化合物)を取り除く技術を開発することで環境問題を解決していきたいと考えるなら応用生命科学科がお勧めです。

フィールドに出て環境問題にチャレンジ!(生物環境科学科)

生物機能を利用して汚染物質の除去技術の開発へ! (応用生命科学科)

地域おこし ~実際に社会で活動することで学びたい~

地域おこしについて学びたいあなたにお勧めの学科をアドバイス!

地域おこし、といってもいろいろなアプローチがあります。地域への貢献は、「自分が得意な分野でできることを考える」というのが基本です。

例えば、地域の伝統を復活あるいは守ることで、観光や農業を通して地域に貢献するのなら、生物環境科学科がお勧めです。あるいは、農産物を創造して役に立てようとしたとき、その植物が持つ特性を適応させていく方法で行うなら生物環境科学科が、目的遺伝子を見つけ出し人工的に改変する方法でアプローチしたいなら応用生命科学科が適しています。特産品を加工して生み出すなら、応用生命科学科です。

地域の宝を発掘して地域おこし(生物環境科学科)

食から始める地域おこし(応用生命科学科)

健康・医療 ~健康や医療に携わることを学びたい~

健康や医療に携わりたいあなたにお勧めの学科をアドバイス!

健康や医療については、病気のメカニズムの解明や、機能性食品の開発、食品加工、人を対象にした試験については応用生命科学科ですね。就職先としては、食品関係はもとより、試薬メーカーなどの製品開発、品質管理などと言った分野に有利ですね。

これに対して、生物環境科学科では、農作物の改良や食物の加工を通して健康に役立つ商品作りができます。こちらは、食品関係や種苗、栽培関係への就職が考えられます。

日々の食から健康を(生物環境科学科)

病気の発症メカニズムの解明や機能性食品の開発(応用生命科学科)

食品 ~食品の力を発見したいあなたにお勧めの学科をアドバイス~

食・食品に関心のあるあなたにお勧めの学科をアドバイス!

食品の持つ機能性のメカニズムに着目して、あるいは食品加工に重点をおき、新しい食品を生み出したい人は、応用生命科学科が向いています。その場合は、就職先としては、食品関係はもとより、試薬メーカーなどの製品開発、品質管理などに進む学生が多いですね。

一方で、食を文化としてとらえ風土・歴史・地域特性などと絡めたことから、地域や環境を見つめて未来を見ていくのであれば、生物環境科学科がお勧めです。地域おこしにも役立ちます。

~食が支える文化~(生物環境科学科)

食卓を豊かに、そして健康的に(応用生命科学科)

植物 ~植物をもっと勉強したい~

植物をもっと勉強したいあなたにお勧めの学科をアドバイス!

自然の中で生きている植物を知りたいのであれば、生物環境科学科で、ドローン飛ばして地面からでは見えなかった植物たちの姿に迫ろう!

植物を理解するなら、まずは分子レベルで植物のメカニズムを理解することから!という人は、応用生命科学科で、遺伝子やタンパク質の挙動を探求して、問題解決に発展させよう。

マクロな視点!ドローンで解き明かす植物の生態(生物環境科学科)

21世紀の緑の革命を目指して(応用生命科学科)

動物 ~動物が好きだから学びたい~

動物が好きなあなたにお勧めの学科をアドバイス!

]やっぱり、自然に暮らしている動物が好きという人は生物環境科学科へ! 動物たちの暮らしを追跡して、まだ誰も知らない生き物たちの生態を明らかにしてみよう。昆虫や節足動物の生態をフェロモンなどの化学物質から解き明かし、農業や人の生活の場面に応用して行きたいという人は、応用生命科学科で節足動物の分子レベルのコミュニケーションを理解しよう!

動物の暮らしを観察して生態・構造の謎を解く(生物環境科学科)

有機化学の視点で昆虫の機能の解明へ(応用生命科学科)

微生物 ~微生物を勉強してみたい~

微生物を勉強してみたいあなたにお勧めの学科をアドバイス!

微生物を利用して化成品や医薬品などの低分子化合物を作るシステムを作りたい、あるいは発酵食品を作りたいと考えているなら応用生命科学科がお勧めです。応用生命科学科では、講義や豊富な実験を通して基礎的なバイオテクノロジー技術を学べるため、進路としてこうした基礎技術を生かした食品企業や医薬品業界などへ就職しています。

自然界には未知のものを含めて本当に多くの微生物が生息しています。それらは、自然界でどのように生きているのか。土壌の微生物はどのように植物に影響を与えているのか、水中の微生物集合体による水質浄化など、様々な微生物の生態を知り、集合体を使って環境問題の解決に取り組むなら生物環境科学科がお勧めです。フィールドワークを重視した実習や実験を通じて現実の環境問題の解決に取り組み、進路として水処理関連会社や、環境コンサルタント会社などに就職しています

小さな世界で生きる生き物(生物環境科学科)

微生物の働きを生かそう(応用生命科学科)

就職 ~何を学んだら、どういったところに就職できるの?~

あなたにお勧めの学科をアドバイス!

環境調査・環境コンサルティング・農業系の職業についてみたい人は生物環境科学科が、いわゆる実験室での研究開発などに興味がある人は応用生命科学科がお勧めです。とはいえ、国家資格が必要な職業(例えば、医師や看護師、弁護士)の場合は、「絶対これを勉強しておかないければならない」ものがありますが、それ以外の業種の場合は学科を強く意識する必要はありません。

大学で学ぶことは、専門的な知識だけでなく、物事の考え方、調べ方、モノの見方、データの集め方、データの解析の仕方、など何にでも応用できてどの分野に就職しても必要になる、「科学的手法」や「科学的ものの考え方」の習得があります。理系の人が文系の部門に就職することも多くありますが、これも論理力や科学的思考力が評価されるからです。将来の職業を考えて学科をえらぶことも大切です。でもまだ将来の職業がイメージしにくい人は、フィールドワークが好きなのか、実験が好きなのか、農業に興味があるのか、生物が好きか、化学が好きか、など自分の興味や関心があるものを考えてみてください。その勉強を通して、思考力を身につけるということも重要ですし、そのことが就職にも役立つと思います。

環境に配慮できる、多方面で活躍できる人材(生物環境科学科)

5つの研究分野を生かして食品や医薬、化学業界へ(応用生命科学科)