就職 ~何を学んだら、
どういったところに就職できるの?~
生物環境科学科
藤井 康代 教授
環境に配慮できる、多方面で活躍できる人材
生物環境科学科では、環境と生き物のかかわりを学びます。我々の生存に不可欠な食料生産は環境に大きな影響を与えます。どのようにして環境を守りつつ我々の生存を考えていくのか。環境に関する学問は、理系文系を問わずあらゆる分野を含む広い学問分野であり、様々な観点から環境を学ぶことで広い視野を身に付けることができます。この学科では、感受性豊かに自然にまなざしを向けつつ、事象を論理的にとらえ分析する能力を伸ばし、人が環境に与える影響をどのようにコントロールしていくのか、どのように未来を作っていくのか、各人が考えていくようなカリキュラムを用意しています。これからの社会は、いかなる業種においても環境への配慮を無視することは出来ません。環境を再生・創造していく環境配慮型人材として、環境アセスメントや環境浄化関連の企業、造園、林業、種苗・農業関連企業など様々な分野で活躍できます。
生物環境科学科では、必要な科目を履修すれば高校理科と中学理科および高校農業の教員免許が取得できます。そのほか、博物館学芸員の資格も取得できるプログラムがあります。さらに学科の提供する必要な単位を取得することで、樹木医補の認定資格を取得することできます。
応用生命科学科
清水 伸泰 教授
5つの研究分野を生かして食品や医薬、化学業界へ
応用生命科学科では有機化学、分子生物学、食品科学、微生物学、植物バイオテクノロジーの基礎から実践的な実験技術までを総合的に学びます。応用生命科学分野の幅広い学びを通して、生命や生物の仕組みの解明、健康・医療への貢献、食料問題や環境問題の解決に挑戦する人材の育成を目指します。
本学科で学んだ学生たちは、応用生命科学分野の知識や実験技術を応用することができる食品製造・健康食品会社、化粧品会社、製薬・化学会社、種苗・農業関連会社、発酵醸造会社、環境関連会社などさまざまな業界で活躍できます。また本学大学院をはじめ国公立大学院への進学を目指す学生たちへは早い段階から科学英語、専門科目、研究の個別指導などのサポートを行っています。
応用生命科学科では必要な科目を履修すれば高校理科と中学理科の教員免許が取得できます。また食品衛生コースの所定の科目を修得することで、国家資格である食品衛生管理者、食品衛生監視員の資格も取得可能です。必要な科目が無理なく取得できるような履修カリキュラムになっているので安心してください。そのほか、博物館学芸員、健康食品管理士、バイオ技術者、危険物取扱者なども本学科の学生たちが目標とする資格です。