実習生:片岡海心さん(経済学科3年) 竹村侑莉菜さん(経営学科3年)

片岡さんは七条支店、竹村さんは嵯峨支店で、それぞれ5月から7月までの3ヶ月間に及ぶ長期の企業実習を参加しました。両支店とも6月より「課題解決型店舗」となり、従来の金融業務の範囲を超えるさまざまな経験とそこからの学びを得ることができました。また、今回の実習では、七条支店と嵯峨支店の取引先でソーシャル認証制度(S認証)を取得した企業の交流会である「SOCIAL NIGHT(ソーシャルナイト)」というイベントの企画を両名が合同で担当する機会を与えていただきました。各支店長様はじめ職員の方々から多大なサポートを受けながら、価値ある職場体験実習を経験することができました。

(実習担当教員:神田正樹)

2024AIP_kyoto-shinkin01.jpg
2024AIP_kyoto-shinkin02.jpg

実習生:片岡海心さん(経済学科3年)

私は、七条支店で開店・閉店業務や内線電話対応、入出金や両替のオペレーションなど幅広い金融業務を経験しました。また、40社近い営業同行や本社・QUESTION・嵯峨支店での一日研修の他、地域のお客様同士の交流会の企画・運営などコミュニティ・バンク京信が行う多様な取組みを経験させて頂き、そこからビジネスマナーや地域とのつながりの大切さを学ぶことができました。

支店長様をはじめ七条支店の皆様には、日常業務についてのアドバイスだけではなく、私が与えられた研修課題に対しても手厚いご指導・ご協力を頂き、「おせっかいバンカー」の生の姿を自分の目で拝見し多くのことを学ばせていただきました。今後は、お客様一人一人に寄り添いつつ、地域社会の発展に貢献できるような社会人になりたいと考えます。

実習生:竹村侑莉菜さん(経営学科3年)

私は、嵯峨支店で内線電話対応や開店・閉店業務、入出金や両替などを中心に、幅広い金融業務を経験させていただくと同時に、初の試みとしてイベントの企画・主催にも挑戦させて頂きました。また、本店や他の支店、QUESTIONでも研修の機会をいただき、それぞれの取り組みを通じてコミュニティ・バンク京信について多面的に知ることができました。今回の実習を通して、社内コミュニケーションの大切さやお客様に寄り添う姿勢、地域や人をつなげる温かなビジネスのかたちを学ぶことができました。

トライ&エラーな日々でしたが、嵯峨支店をはじめ多くの職員さんが親身になって支えてくださったおかげで、積極的な行動力と持ち前の明るさを失うことなく、最後まで前向きに取り組むことができました。今後も自分らしく様々なことに挑戦し、立派な社会人になりたいです。


【企業様からのメッセージ】

京都信用金庫人事部主任 中村篤人様

今回の実習では、「実習店舗周辺の地域の課題と理想の地域を検討し、持続可能な地域を実現するために、コミュニティ・バンク京信としてどのようなまちづくりを実践していくか」を課題として、3カ月間営業店で就業していだだきました。

日々の業務については、窓口での接客や営業担当者とお客様への同行訪問など一通りの業務を経験いただき、金融機関の日常を深く知っていただけたと思います。片岡さん・竹村さん共に、初めは慣れない環境での緊張や不安から持ち前の自分らしさを発揮できていなかったようでしたが、徐々に周囲の職員とのコミュニケーションが活発になり、明るく元気に自分らしく働いておられたように感じます。

最後には金融機関の日常業務以外の仕事として、お二人で地域のお客様同士の交流イベントを一から企画・運営していただきました。初めての経験でどうして良いかわからず不安であったかと思いますが、イベントの中に自分たちの想いを込めて、結果として大成功で締めくくっていただきました。また、片岡さん・竹村さんと共に実施したこのイベントは、私達にとってもとても思い入れがあるものになりました。

私達コミュニティ・バンク京信は、地域の皆様と共に、お客様の夢の実現や社会課題を解決していくことに情熱を注ぎ、心で仕事をすることを大切にしています。今回のインターンシップを通して自分自身が感じたことをきっかけとして、これからも自分の想いを大切にして、何事にも心を込めて取り組まれていくことを期待しています!

その他の実習先企業:

株式会社SCREENホールディングス
株式会社ジェイ・エス・ビー
株式会社パンテック
株式会社京都銀行