経済経営学部
経済学科
ビジネスに活かせる実践力と
思考法を身につける
本学科では、経済学を基礎から先端的な領域まで学んでいきます。その過程で、経済理論コース、経済政策コースに分かれて学修していきます。GIP(海外長期インターンシップ)、AIP(国内長期インターンシップ)といったインターン機会、航空観光プログラム、公務員プログラムといった特定業界を意識した学修プログラムなどがあります。また、1年生から「使える英語」を徹底的に学び、社会で活躍できるビジネスに活かせる実践力と資格を身につけていきます。
Point
学びのポイント
習熟度別のクラス編成で基礎から学ぶ高度な経済学
個人や企業の行動を分析するミクロ経済学や、経済全体の行動を分析するマクロ経済学などで、入門科目から発展的な専門科目まで、習熟度別のクラス編成を実施。基礎から経済の知識を身につけ、高度で先端的な経済学を学修できます。
少人数で学べる最先端の「行動経済学」
「人は合理的に行動する」と考える伝統的な経済学に対して、今日の経済学には「人は必ずしも合理的には行動しない」という考え方が取り入れられています。本学科では、こうした視点から人の経済行動を分析する最新の学問「行動経済学」を学ぶことができます。
ファイナンシャル・プランナー(AFPなど)の
資格を目指す
金融市場の仕組みから、企業の資金調達、個人の資産運用まで、金融の知識を初歩から応用まで学修します。将来、金融機関で働きたい人や、ファイナンシャル・プランナー(AFPなど)の資格を取りたいという人におすすめのプログラムを設けています。
公共政策を学び、地域に密着した進路へ
経済学は、公共政策と関連の深い学問です。社会を良くし、人々をより幸せにするにはどうしたら良いかを考えるとき、政府の役割は欠かせません。本学科では、政府の経済的役割を学び、地域社会に貢献できる人材を育成します。
Course
専門コース
経済理論コース
個人や企業の行動に焦点を当てたミクロ経済学や、経済全体の動きを探求するマクロ経済学を通して、現代社会への理解を深めます。また、従来の経済学に人間心理を組み込んだ行動経済学の最新理論を用いて、人々の経済行動をより深く学習することで、経済や社会への理解をより深めることができます。
経済政策コース
私たちの社会は、常に失業や物価変動、格差など多くの経済問題に直面しています。そして、それら諸問題の解決には、政府に一定の役割を果たすことが求められます。このコースでは、各経済問題の構造を理解しその解決に向けて政府が何をすべきなのか、という視点で、「政府の 役割」を学びます。公務員を志望する人や社会貢献をしたい人にはもちろん、有権者・納税者として政府のあり方を理解したいと考える人におすすめしたいコースです。
Program
学部共通プログラム
航空観光プログラム
旅行業界、航空業界を中心にツーリズム産業全般に求められる人材の育成を目的としています。国際航空観光ビジネス論、実践プロジェクト(航空・観光)等の講義を通じて観光ビジネスの現状を理解し、未来のあるべき姿を明確にできる力を養います。「 すべての行動の起点はお客様目線から」、社会が求める即戦力を目指します。
公務員プログラム
採用試験の勉強に直結する科目で公務員試験対策を行います。現役4 年生合格者との座談会、試験までに必要なことのガイダンス、公務員に関連するゼミへの参加を通じて、公務員の仕事や採用試験について知ることができます。プログラム専任教員が、4年間を通じて目標達成をサポートします。
AIP(国内長期インターンシップ)
京都、関西圏を中心とした本学と連携している企業で、約3カ月間の就業を通じて企業課題に取り組むプログラムです。金融機関、メーカー、商社などで企業実習を行うとともに、事前・事後授業等を通じて専門性の高い指導を受けます。企業課題に挑みながら実務を経験し、ビジネスでの即戦力人材としての力を磨きます。
GIP(海外長期インターンシップ)
在学中に海外企業での英語による長期インターンシップを通じて、海外ビジネスの最前線を体験し、グローバル化した経済事象を専門的かつ実践的に学ぶプログラムです。このプログラムを通じて、海外のビジネスの現場を体験し、海外で働くために必要な能力やスキルを身につけることを目指します。
Curriculum
授業ピックアップ
行動経済学
経済経営学部 経済学科 石原 卓典 准教授
「行動経済学」とは何か?
経済学に心理学の要素を取り入れた新しい経済学の分野。人間の行動には、利益だけではなく、感情などの心理的な要因が大きく影響しています。どのような心理のときに、どのような行動をするのかを研究する学問が、行動経済学です。
学びのフィールド
コンビニで新商品を購入したり、スマートフォンの機種変更をしたりするといった、日常生活の何気ない行動は、実は経済につながっています。「来週は試験だけど、勉強は明日からにしよう」という先送り行動や「環境に配慮して節電しよう」といった望ましい行動も、間接的ではありますが、経済と密接に関わっていることが分かってきました。この「行動経済学」の知識や考え方は、会社や自治体でも取り入れられ、あらゆる分野で応用されています。
ビジネスのためのデータサイエンス
経済経営学部 経済学科 D. Moritz MARUTSCHKE 准教授
「データサイエンス」とは何か?
データを収集、処理、分析して、課題を解決するプロセスです。まず課題を立て、実現可能性を検討します。さらに、倫理的観点を確認し、データ分析を行います。課題を解決するためのデータパターンを探します。
最後に、統計的手法や人工知能を使用してコンピュータでパターンをモデル化します。調査結果を発表する時には、課題解決の要点と今後の課題を明確にすることが重要です。
データサイエンスの学び
さまざまな分野で応用されています。例えば、不正検知、病気発生の予測、消費者行動の理解、スポーツ選手のパフォーマンスの最適化など、さまざまな分野で役立てることができます。
データサイエンスを学ぶことにより、データ分析用の簡単なコンピューターコードを身につけ、批判的思考スキルを高めることもできます。
カリキュラム
KUAS Voice
教員・学生・卒業生の思い
働く人や環境をさまざまな角度から科学する
人のスキルや仕事、組織についてデータと経済学を用いて幅広く研究しています。この学問は企業や自治体とともに研究を進めるケースも多く、ここ数年は人的資本(従業員一人ひとりが持つ能力を資本として捉え、適切な投資(教育)により増やすことができるとする考え方)に注目する企業が多いように感じます。人口が減少する中で、どんな仕事をしていて も、専門職にも総合職にも、クリエイティブな従業員が求められているといえるでしょう。 このような人材を育てるために企業は何に投資すべきなのか。働く環境?健康? それとも幸福度?いろいろな要素を 実験・検証によって解き明かしていきます。働く人をあらゆる角度から研究すると、社会全体が実に興味深く浮かび上がってくるものです。
社会の営みに直接結びつく研究
勉強をする際、その部屋の温度や湿度、香りなどによって捗り具合が変わります。では、人がクリエイティビティを最大限に発揮できる室内環境とは? すごく興味深いトピックではないでしょうか。こういったことには企業の関心が高く、共同で実験・研究を進めることも多いです。
経済経営学部 経済学科
岡嶋 裕子 准教授
様々な経験をして、人を笑顔にできる仕事に就きたい!
高校の先生に教えてもらって、この大学の事を知りました。調べてみたら英語教育にチカラを入れていると知って、進学の決め手になりました。高校生の時は英語が大の苦手。5科目の中で一番苦手な科目でしたが、社会に出てから英語は必ず必要になるので、このままではいけないという気持ちがありました。苦手だからこそ必修科目で学ばなければいけない環境に身を置いて英語力を身につけたいと思い、入学を決めました。
先日、観光に来ていた外国人に道を尋ねられて、最初はドキッとしましたが無事に案内することがきました、授業でネイティの先生と話していることや、日頃の勉強の成果を感じることができました。授業では、ニュー・ビジネス・プロジェクトの授業でTシャツ販売に参加したり、簿記検定の受験やファイナンシャルプランナー資格の勉強にも取り組んでいます。そのほかオープンキャンパスのスタッフや、サークルにも参加して繋がりを広げています。まだ将来の明確な目標は決まっていませんが4年間で様々な経験を通して、将来は人に喜んでもらえる、人を笑顔にする仕事に就きたいと思います。
経済経営学部 経済学科 2年生
上田有真さん
※所属・役職・学年は取材時のものです
在学中に公認会計士の資格を取る!
父に憧れ、公認会計士の資格取得を目指しています。個人的な目標ですが、大学入学と同時に資格取得に向けての勉強を開始しました。勉強の毎日です。学科での学びは、実務経験のある先生のゼミが面白いです、3人程度のグループで、企業に提案する企画を考える授業です。採用されるかどうかは別として、仲間とグループワークで意見交換しながら企画を練るのは楽しいですね。公認会計士の資格取得を取って、将来は個人事務所を持てたらといいなと考えています。在学中の資格を目指して、頑張ります!
経済経営学部 経済学科 2年生
中村 元喜さん
※所属・役職・学年は取材時のものです
地方創生について学んだ学生時代の知識が活きています。
生まれ育った徳島県吉野川市役所の市有財産管理部門で、公共施設の維持管理コストの見直しを行いながら、施設を有効に活用する方向に導く仕事をしています。自治体の歳出の多くを占める分野だけに責任は大きいですが、故郷の長期的な安定について考えることができる事にやりがいを感じています。大学時代は、地方創生について学ぶゼミに所属し、公共経済学を学びました。地方創生は、自治体にとって欠かせないテーマのひとつです。大学時代に基礎知識をつけることができたおかげで、現在の業務と向き合いながら地方創生についても思考を深めることができ、学びの成果が現れていることを実感しています。
経済学部 経済学科 2018年卒業
川村 勇輝さん(徳島県吉野川市役所 勤務)
※所属・役職・学年は取材時のものです
Career
資格・進学・就職
目標とする資格
税理士※
CFP®(ファイナンシャル・プランナー上級資格)
AFP(ファイナンシャル・プランナー中級資格)
FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士(3級)
資産形成コンサルタント(予定)
社会保険労務士※
宅地建物取引士※
総合旅行業務取扱管理者※
中小企業診断士※
実用英語技能検定(1級)
TOEIC®(800以上)
TOEFL® iBT(90以上)
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
※国家資格