GIPレポート 2017年度
GIP成果報告会及び修了式を開催しました
2017年10月9日、GIP(海外企業留学プログラム)参加学生による成果報告会が経済経営学部で開催されました。本年3月~8月までの約半年間に及んだ中国でのGIP(南通大学での3か月の語学研修と上海の企業での2ヵ月半のインターンシップ実習)を通じて学んだ成果を、各参加学生がパワーポイントを用いたプレゼンテーション形式で発表しました。
上海マイツ(上海邁伊茲咨詢有限公司)へインターンシップ実習に行った経済学科3回生の山本匠真さんは「人間力向上のために」をテーマに、今回のGIPを通じて経験した自分自身の人間的成長と今後の目標などについて発表しました。
島津製作所(島津企業管理(中国)有限公司上海分公司)へインターンシップ実習に行った経営学科3回生の宮川紗希さんは「異文化交流から見えるもの」をテーマに、実習で経験した日本人と中国人の仕事に対する意識の違いなどについて発表しました。
そして、報告会に参加した教職員や他の学生との活発な質疑応答の後、修了式が行われ、各学生に本学の篠原学長と宇佐美経済経営学部長から修了証が授与されました。
これによって本年度のGIPがすべて終了しました。
今回の貴重な経験が参加学生の今後の就職活動や人生に活かされる事を願っています。
GIP(海外企業留学)6月、7月の様子をお伝えします
GIP(海外企業留学)も残すところあと僅かとなりました。120年ぶりの酷暑の中上海でのインターンシップ・プログラムを頑張っています。帰国まであと少し、沢山のことを学び経験して下さい。
定期連絡から一部ご紹介いたします。
6月9日(金)
- ・上海に来て5日目、いよいよ昨日よりインターンシップが始まりました。
- ・来週の月曜日から金曜日は銀行などの営業の同行をさせていただくことになっています。歩き回ることが多くなるので、今週よりもしんどくなると思いますが頑張ります。
6月16日(金)
- ・上海でのインターンシップが始まり、約1週間がたちました。慣れないながらも充実した日々を送っています。
- ・今週はほとんど外回り営業の同行で、銀行や県事務所を訪問させていただきました。
- ・いろいろと知らなかったことを駐在員の方から聞くことができ、とてもためになりました。
6月23日(金)
- ・先週は労務の業務について、法律や従業員規則を見ながら勉強しました。
- ・仕事をしていると、時間がすぐ過ぎてしまうとよく聞いていましたが、その通りだなと思いました。
- ・これからの2週間は、事業企画部での実習となります。目的をしっかりと持ち、新たな知識、経験が得られるよう取り組んでいきたいと思っています。
6月30日(金)
- ・先週は労務の業務について、法律や従業員規則を見ながら勉強しました。
- ・業務は簡単な作業が多いですが、得られるものを探しながら頑張ろうと思いました。
- ・上司の方から感想文の内容に関しては褒めていただきましたが、書き方が悪いと指摘され改善点を教えていただきました。
- ・大学の授業でやったことを実際の企業で活用できるような実習内容のため、とてもよい経験だと思っています。
7月7日(金)
- ・今週の火曜日から人材教育の事務所に移り、来週の金曜日までお世話になることになっています。
- ・マーケティングセミナーや中国人向けのセミナーに参加し、セミナーの受付やセッティング、片付けなどのお手伝いもさせて頂きました。
- ・今週から外資部での実習が始まりました。先週までとは全く違う実習内容で、戸惑いもありますが、頑張りたいと思います。
7月14日(金)
- ・最近は35℃以上が当たり前になってきました。気候は京都に似て、蒸し暑いです。
- ・先週の火曜日よりお世話になっていたJAICマイツ様での研修は本日で終了となります。総経理さんと社員さん合わせて4人の小規模な事務所でしたが、皆さんに親切にしていただきました。
- ・今週から外資部での実習が始まりました。営業の部署なので、ほとんど屋外で過ごしています。外勤ばかりですが、頑張って行きたいです。
7月21日(金)
- ・今年の上海は120年ぶりの猛暑らしく、非常に暑い日が続いています。
- ・現在、どの部署も変わりなく翻訳(中国語⇒日本語)の仕事が主です。直訳ではなく日本語の言い回しも考えるようになりました。
- ・無給なので、意識が低いまま終わるかなと最初は思っていましたが、結構やりがいがあって楽しく過ごせています。
- ・中国での生活が残り1ヶ月となりました。長いと思っていた半年も、終わると思うと時間がたつのは早いと感じます。残りの実習も頑張って行きたいと思います。
研修旅行と企業挨拶の様子をお伝えします
南通大学での語学研修が終わり6月からは上海に移動し企業研修がスタートしました。
今回は研修旅行とインターンシップでお世話になる企業への挨拶に同行した教職員からの報告です。
6月3日~5日
南通大学での語学研修が終わった後、蘇州・上海研修旅行に出かけました。蘇州では古刹の寒山寺や世界遺産の拙政園などを見学し、上海では近現代の中国を象徴する外灘を散策するなどしました。また、蘇州に進出している日系のショッピングモール3店(イズミヤ百貨、久光百貨、イオンモール蘇州呉中)を見学し、日本の店舗などと比較しました。
6月7日(水)
上海でのインターンシップ開始にあたり、企業へ挨拶に伺いました。
3名とも緊張した様子でしたが、名刺交換では担当者の方からしっかりできていると、お褒めの言葉もいただきました。
いよいよ8日(木)から企業でのインターンシップ開始です。南通大学での体験・中国語習得を経て、さらなる成長が期待されます。
GIP5月の様子をお伝えします
長いようであっという間に終わってしまった南通大学での生活。
最後は全員スピーチコンテストに参加し、そのための練習も頑張りました。
南通大学の方々にはとても良くして頂き、学生達は南通大学が終わり寂しい思いをしているようです、南通大学の皆様今年度も大変お世話になりました。
定期連絡から一部ご紹介いたします。
4月28日(金)
- ・授業も前半が終わり、後半の残り1ヶ月間で、何か自分に残せるようなことを模索しようと思います。
- ・南通での生活も残り1ヶ月となりました。勉強面では、中間テストが終わり、ほとんどの結果が返ってきました。成績は悪くはなかったですが、あともう少しという結果を悔しく思います。生活面では、2ヶ月が過ぎ、特に不自由なく過ごしています。生活に慣れたせいか、朝起きるのが辛く感じるので、眠気に負けないよう気をつけたいです。
5月5日(金)
- ・蘇州へ行きました。船に乗り街並みを見ました。夜景が見れなかったのが残念ですが、とても楽しかったです。
- ・更に語彙力を伸ばすため、新しいテキストを買いました。語学学習だけに時間を費やせるのはあと僅かになりました、気を緩めず努力したいと思います。
- ・日本はゴールデンウイークでかなり長い連休と羨ましいと思う反面、中国で楽しむことができているので充実した日々を過ごすことができています。
5月12日(金)
- ・南通市にいるのも残り2週間ほどとなりました。その後、いよいよ上海で2ヶ月半のインターンシップが始まります。そろそろ本格的にインターンシップの準備をしていかなければならないと思っています。
- ・気温が上がり、つい昼寝をしたくなるくらい心地よく過ごしています。南通での生活も残りわずかとなり、南通でしかできないことをしたいと思っています。
- ・期末テストも近づいてきているのでしっかり気を引き締めていこうと考えています。
5月19日(金)
- ・南通市に来て83日目。中国語スピーチコンテストに出られる可能性がでてきました。発音の練習をして、コンテストに備えようと思います。
- ・もうすぐ期末テストがはじまります。南通での勉強の集大成なので、気合を入れて勉強しています。
- ・南通での生活も残りわずかだと思うと、1日1日がすぐに過ぎ去って行くように感じます。
- ・暑くなり、少し食欲が落ちていますが、問題なく過ごしています。
5月26日(金)
- ・明日と水曜日はテストなので頑張ります。
- ・31日の中国語スピーチコンテストは、学園大生は全員参加になりました。
- ・授業は今日でおしまいなので大学生活が終了するんだなと物足りなさも感じます。
- ・残りの学生生活を満喫してインターンも頑張ります。
- ・3ヶ月勉強してきて、難しい単語が増えたり、新しい文法を学んだりと、覚えることが多くなりました。そのため勉強時間も増えましたが、学べば学ぶほど日常会話で使うことができるので、楽しく学んでいます。
- ・写真は、送別パーティの時の写真です。
6月2日(金)
- ・本日、南通大学での中国語語学研修の修了式がありました。
- ・長いようで短い3ヶ月の語学研修でした。
- ・期末試験の終わった水曜日には中国語スピーチコンテストがありました。練習では出来ていたのですが、本番ではスピーチの冒頭から半分まで頭から抜けてしまい、原稿をチラチラ見ながらの発表となってしまいました。
- ・しかしながら貴重な体験ができたので、参加できてとても良かったと思いました。
GIP4月の様子をお伝えします
南通大学の生活にも慣れ最近は行動範囲も広くなってきました。
勉強面ではインターンシップが近づくにつれ焦りが出てくる学生もいるようですがみんな着実に中国語の力が付いてきています。
4/8(土)には南通大学からの日帰りツアーで興化という所に行きました。菜の花畑が有名な地域で少し高いところから眺めても地平線の向こうまで菜の花畑が広がる景色は壮観でした。
定期連絡から一部ご紹介いたします。
3月31日(金)
- ・最近は会話中も返答の言葉が思いつくようになってきた。
- ・南通に来たばっかりのときに皆で行った濠西(hao xi)をゆったり回りました。
- ・授業の進行スピードにもようやく慣れてきています、まだ授業に追いつけない場面が多々ありますがこれからも頑張っていきます。
4月7日(金)
- ・中国は火曜日が清明節で日曜日から火曜日まで休みでした、休の間はバドミントンやランニングなどの体を動かすことに取り組んでいました。
- ・中間テストも再来週に控えて中国にきてからどれほど力がついたかを知る最初の機会なのでしっかりと取り組みたいです。
- ・休みの日を利用し南通大学や桃山学院大学の友達とバスに乗り上海に行ってきました、やはり都会で人が多く、南通市とは違う良さがありました。
4月14日(金)
- ・最近会話文を覚えるのに重点を置いて勉強しており、そのお陰か伝えるだけなら多少は一方的に話せるようになりました。
- ・勉強面ではあと一ヶ月半しか勉強期間がないので焦ってきています、しかし、時間も限られているので精一杯勉強します。
- ・兴化という町に日帰り旅行に行ってきました。
- 午前中は博物館で中国の歴史について触れ、午後からは菜の花畑を鑑賞しました。
- 当初は天候も思うように良くなかったのですが、菜の花畑に着く頃には晴れてとても素晴らしい景色となっていました。
4月21日(金)
- ・自分で習った単語や文法を使い文章を作れるようになってきました。
- まだ表現できるとこは少ないですが、これから様々な事柄を中国語で書ければと思います。
- ・最近驚いたのは相手が話す内容が聞き取れるようになってきたことです。すべてまでとは言えませんがほんの少し覚えた単語なら聞き取れているので勉強の励みになりました。
- ・中間テストが始まりました、語学研修を始めた頃に比べるとある程度の力がついてきたもののまだまだ会話をするには程遠いので、今回のテストの結果を見て基礎がどれほど身についたかを測りたいと思っています。
- ・南通大学北側にある屋台の食べ物はとても美味しいです。先日ザリガニを食べたのですが意外と美味しくて、貴重な体験ができました。
GIP3月の様子をお伝えします
平成29年度GIP参加メンバーが2月28日に中国へ出発しました。
南通大学での生活が始まり、3週間が経ちました。中国の生活環境にも徐々に慣れ、体調面も特に問題なく元気に過ごしています。当初は中国語の授業で先生の言っていることが聞き取れないこともありましたが、最近では聞く力もつき、少しずつ理解できるようになってきています。また、先週より南通大学のご好意で、京都学園大生だけの特別授業を設けていただき、より一層学習への意欲も高まっています。休日には皆でフットサルをしたり、植樹式に参加させていただいたりと積極的に南通大学の皆さんや韓国人留学生などとも交流を深めて充実した学生生活を送っています。
定期連絡の中から一部を紹介します。
2017年3月3日(金)
- ・中国語授業は初級クラスでもあるので筆記は問題なく追いつけますが発音に早くも四苦八苦する状況に直面しました。まずは、聞き取り・発音に重点を置き中国語のアプリや教科書に付属しているCDをうまく活用しながら克服することを目標にします。
- ・生活面は相部屋にも慣れてきて、部屋もきれいに掃除して必要なものはそろえたので問題ありません。ご飯を頼むときには少し苦労しますが・・・。学習面では大変苦労しています。先生の言っていることで、わからないことが多々あります。先生もそのことを分かってくださっているので、すぐに黒板に書いてくださるので何とかやっていけています。中国語を理解するにつれて、楽しさも分かってきたので早く話せるように頑張っていきます。
2017年3月10日(金)
- ・学食での注文もなんとか一人でできるようになりました。 日本語学科の中国人学生と交流することもでき、これからさらに交流会で進行を深めていこうと思っています。
- ・相部屋の生活にもだいぶ慣れ、ストレスが溜まることもなくとても快適に過ごせています、しかし今週に入ってから何度か停電があり一瞬パニックに陥ることもありますが、良い意味で中国らしさを感じられとても楽しいです。まだ中国語を満足に話すことのできない私は大学に何十もある食堂を日替わりで回り、自身の口に合うお店を探すのが現段階の楽しみです。
2017年3月17日(金)
- ・勉強面では、金曜日から補講が入り今まで以上に勉強の環境が整ってきました。 生活面では、いつも通りで不自由なく過ごしています。
- ・最近は南通大学の生活に慣れ始めたのか気の緩みが出てきたかなと感じるようになりました。同時に少し疲れがたまってきたのか、初日の頑張るぞと思う気持ちが落ち込んできているように思えてきました。とりあえず1週間のうちの1日はリフレッシュ日とし、6日間は必死に取り込もうと思います。一日の生活が約500円で済むのは大変助かってます。食堂のピーク時はテーマパークかと思えるぐらいの人混みで埋めつくされます。最近は商品名を言えるようになり何とか色々な種類を食べることができます。
平成29年度GIP明日中国へ出発します
平成29年度GIPに参加する5名のメンバーが明日(2/28)中国へ出発します!
これから5月まで南通大学で語学留学をしたのち上海へ移動し8月までインターンシップ実習を行います。
実はGIP、12月からすでにスタートしており、事前学習として中国語の日常会話を勉強する「GIP特別中国語レッスン」や中国経済や国際関係についての講義、ビジネスマナー講座など様々な理解を深めてきました。
「上海マイツの業務と中国ビジネス・生活について」の講義ではインターンシップでお世話になる上海マイツから池田博明氏をお招きしました、また、京都産業21からも藤原二郎氏をお招きし「日本企業にとっての中国ビジネスについて」を学びました。
また、南通大学の皆さんが来校した時にはウェルカムパーティーに参加し一足お先に南通大学の皆さんとの交流もありました。
これからはいよいよ中国での研修が始まります、現地でしかできない貴重な体験を沢山して、一回りも二回りも大きく成長して下さい!