京都発。世界で活躍できる
ビジネスパーソンへ

本学科では、経営学の基礎をしっかりと学ぶとともに、アクティブ・ラーニングやビジネスの現場を体験しながら社会の課題に対応する実践知を身につけることができます。具体的には、GIP(海外長期インターンシップ)、AIP(国内長期インターンシップ)といった豊富なインターン機会をはじめ、航空観光プログラム、公務員プログラムといった特定業界を意識した学修プログラムなどがあり、社会で活躍できるビジネスパーソンを育成していきます。

Point
学びのポイント

経営者からビジネスを学び、夢を形に

ビジネスの第一線で活躍する経営者らに話を聞くことができる授業(京都のビジネス、実践プロジェクトなど)を開講。実体験に沿った話を直接聞くことで、ビジネスの実態を学び、将来の進路を考えるきっかけになります。

経営学を英語で学び、グローバルに活躍できる人材に

国際経営やマーケティングなど、経営学を英語で学ぶ授業を開講。海外での語学研修・就業体験も充実しており、海外の文化やビジネスの現場を体験できます。

実際に体験しながら経営を学べる

学生自らが企画立案したビジネスプランを競う「ビジネス・プランニング・コンテスト」、商品の企画・販売などを実践できる「ビジネス実践」で起業などの体験ができます。

経営学をベースに、広がる学びのフィールド

アパレル・観光業・コンサルティング会社などで活躍してきた教員による授業を多数開講。人文学部・工学部などの他学部教員による授業も一部受講でき、経営の知識を深めるとともに、幅広い学びができます。

学びを深める実践の場
「ビジネス・プランニング・コンテスト」

経営知識の活用と修得を目的に、毎年「ビジネス・プランニング・コンテスト」を開催。学生たちは、社会問題に鋭く切り込むビジネスプランから、既に実現に向けて活動しているものまで、自由な発想で実に多様なビジネスを企画・発表しています。過去には実際にビジネスとして実現した例もあり、起業に関心を抱いている学生や学んでいる知識を試したい学生には絶好の機会です。

「先端的企業家講座」で起業や経営が身近に。

人気の講義「京都のビジネス」では、京都の企業経営者を招いて講演を聞き、その後の交流会で学生が直接お話を伺う機会を設けています。また、「先端的企業家講座」では、主に京都で活躍する企業家を講師にお迎えし、起業や会社経営の夢を持っている学生に向け、「どのようにして起業したのか」「どのようにしてトップになったのか」「管理職の仕事って何?」など、企業家・管理職の実際の経験を間近で聞ける場を提供します。

Course
専門コース

起業・ 経営戦略コース

経営学を学ぶことは、グローバル化の進展などにより経営環境の変化が著しい現代でビジネスの世界において活躍するために、きわめて重要です。このコースでは、起業や民間企業への就職を目指す人にとって必要な知識やスキルについて、理論的に広く学ぶことができます。また、第一線で活躍するビジネスパーソンの話を聴くことができる科目もあり、実践応用的にも魅力あるコースです。

会計コース

会計において、数字に強いだけでは不十分です。それは、ビジネスと経済が地域的・世界的にどのように関連しているかを理解することを意味し、人間的なスキルに依存しています。このコースでは、ビジネスの共通言語を学ぶことで、たんに企業の経営成績、財政状態だけでなく、経営に関わる意思決定をする際に必要な情報の作成方法と利用方法を学習し、ビジネスパーソンに必要なスキルを修得できます。

国際コース(2025年9月新設)

英語を使用言語として授業を行い、京都発グローバルな視点で世界の経済とビジネスを学びます。経済・経営の基礎から、マーケティング、日本のビジネス経営、ユニークな京都の企業でのインターンシップなどを通じて、国際色豊かな環境の中で、世界に通用する知識と経験を積むことができます。 ( なお、このコースへの入学は秋学期です。また、春学期入学生も一部の科目を英語で受講することができます)

Program
学部共通プログラム

航空観光プログラム

旅行業界、航空業界を中心にツーリズム産業全般に求められる人材の育成を目的としています。国際航空観光ビジネス論、実践プロジェクト(航空・観光)等の講義を通じて観光ビジネスの現状を理解し、未来のあるべき姿を明確にできる力を養います。「 すべての行動の起点はお客様目線から」、社会が求める即戦力を目指します。

公務員プログラム

採用試験の勉強に直結する科目で公務員試験対策を行います。現役4 年生合格者との座談会、試験までに必要なことのガイダンス、公務員に関連するゼミへの参加を通じて、公務員の仕事や採用試験について知ることができます。プログラム専任教員が、4年間を通じて目標達成をサポートします。

AIP(国内長期インターンシップ)

京都、関西圏を中心とした本学と連携している企業で、約3カ月間の就業を通じて企業課題に取り組むプログラムです。金融機関、メーカー、商社などで企業実習を行うとともに、事前・事後授業等を通じて専門性の高い指導を受けます。企業課題に挑みながら実務を経験し、ビジネスでの即戦力人材としての力を磨きます。

GIP(海外長期インターンシップ)

在学中に海外企業での英語による長期インターンシップを通じて、海外ビジネスの最前線を体験し、グローバル化した経済事象を専門的かつ実践的に学ぶプログラムです。このプログラムを通じて、海外のビジネスの現場を体験し、海外で働くために必要な能力やスキルを身につけることを目指します。

Curriculum
授業ピックアップ

イノベーションマネジメント論

経済経営学部 経営学科 鈴木 貴之 准教授

「イノベーション」とは何か?

イノベーションとは、「新しい考えで、人々が喜んでお金を払うようなものを作ること」です。例えば、以前はCD を買って音楽を聴いていましたが、今は月額料金を払うと音楽をいくらでも聴けるサービスがあります。これは技術ではなく、新しい考え方が生んだものです。イノベーションは技術者だけでなく、多くの人が起こすことができるものです。

イノベーションの学び

イノベーションを学ぶことは、私たちの日常生活でとても役立ちます。例えば、服を買う時やレストランでご飯を食べる時など、いろいろな商品やサービスに触れています。この時、イノベーションの視点で物事を見ると、物事の本質を見抜く力や、新しい考え方をする力が身につきます。こうした力は、将来社会に出た時にも大切な力になります。イノベーションを学ぶことで、私たちの生活がもっと豊かになります。

アントレプレナーシップ

経済経営学部 経営学科 稲田 昂弘 講師

アントレプレナーシップとは何か?

皆さんはベンチャービジネスと聞くと、永守重信氏のような新たな事業を立ち上げた人(起業家=アントレプレナー)を真っ先にイメージするかもしれません。もちろん彼・彼女らが主役ですが、他にも社員、投資家、提携する大企業、証券会社、行政など、様々な企業や人々によって成り立っています。この講義を通して、ベンチャービジネスやアントレプレナーを取り巻く環境を理解し、それと関わって働く幅広い選択肢を知ってもらえればと思います。

学びのフィールド

この講義では、たくさんのベンチャー企業を比較することで明らかになった”共通点”を皆さんに紹介します。主な資料は英語の論文です。「難しそう」と思ったかもしれませんが、講義では、私からの話題提供の後、皆さんに質問・感想を書いてもらい、それらをもとにした双方向のやりとりを行っています。また実際にベンチャー企業と関わるゲストの方から直接お話を聞く機会も設けます。経営学という学問を通すとベンチャービジネスはどのように見えるのか、一緒に考えていきましょう。

カリキュラム

大学共通コア科目

基礎学力・技能

コミュニケーション力・リーダーシップ・協調性

未来展望力

英語・異文化理解

社会人として必要な日本語リテラシー、数的処理(統計含む)、IT技能について学びます。

グループワークや身体活動を通じて、コミュニケーションなどのスキルについて学びます。

現代社会の諸問題をテーマごとに学際的に学びながら、未来を展望します。

グローバルな社会で必要な外国語でのコミュニケーションや異文化理解について学びます。

※2025年度(予定)カリキュラムの一部を抜粋して掲載しています

KUAS Voice
教員・学生・卒業生の思い

Career
資格・進学・就職

目標とする資格

税理士※
FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士(3級)
資産形成コンサルタト(予定)
コンピュータ会計能力検定(2級)
日商簿記検定(2級)
販売士検定(2級)
宅地建物取引士※
総合旅行業務取扱管理者※
秘書技能検定(2級)
実用英語技能検定(1級)
TOEIC®(800以上)
TOEFL® iBT(90以上)
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
※国家資格

卒業後の進路

主な就職先

関西学院大学大学院、立命館大学大学院、東海大学大学院、龍谷大学大学院

三井住友建設株式会社、大和ハウス工業株式会社、株式会社一条工務店

日本電産株式会社、日本電産リード株式会社、日本電産シンポ株式会社、株式会社IBM、 スズキ株式会社、三菱電機コントロールパネル、株式会社ソフトバンクコーマス&サービス株式会社、株式会社日本トリム、日本精工株式会社、日鉄日新製鋼株式会社

株式会社大塚商会、ディップ株式会社、株式会社アイル、株式会社グラフィック、エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社、エヌ・ティ・ティ・システム開発株式会社

西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)、九州旅客鉄道株式会社(JR九州)、日本通運株式会社、佐川急便株式会社、羽田空港サービス株式会社、西日本高速道路パトロール関西株式会社

株式会社ローソン、日清医療食品株式会社、ロクシタンジャポン株式会社、株式会社エディオン、株式会社三笑堂、株式会社ライフコーポレーション、尾家産業株式会社、株式会社ココカラファイン、株式会社セブン・イレブン・ジャパン、株式会社平和堂、アルフレッサ株式会社

株式会社三菱UFJ銀行、株式会社三井住友銀行、株式会社京都銀行、株式会社滋賀銀行、株式会社イオン銀行、京都中央信用金庫、京都北都信用金庫、福井信用金庫、明治安田生命保険相互会社、岩井コスモ証券株式会社

株式会社共立メンテナンス、大東建託株式会社、株式会社ハウスドゥ、東急リバブル株式会社、三井住友トラスト不動産株式会社、住友不動産販売株式会社、株式会社福屋ホールディングス、株式会社ジェイ・エス・ビー

株式会社サイネックス、株式会社グリムス、株式会社サニックス、株式会社ウィズソル

株式会社松屋フーズ、株式会社すかいらーくホールディングス、サトフードサービス株式会社、株式会社かに道楽、株式会社あきんどスシロー

株式会社JTB、株式会社白洋舎、名阪近鉄旅行株式会社

学校法人大阪物療大学、株式会社京進

株式会社ファルコバイオシステムズ、武田病院グループ、社会福祉法人京都老人福祉協会(京都老人ホーム)

日本郵便株式会社、京都生活協同組合、京都農業協同組合(JA京都)

綜合警備保障株式会社、阪神高速パトロール株式会社、社団法人京都微生物研究所、パナソニックエコソリューションテクノサービス株式会社

東京消防庁、京都中部広域消防組合消防本部、加古川市消防本部、姫路市消防局、警視庁、京都府警察本部、大阪府警察本部、自衛隊、亀岡市役所、吉野川市役所

Policy
教育ポリシー

教育目的

経営学を中心に経済学・法学分野の科目も配し、ビジネスパーソンとして必要な幅広い教養と実体験重視の学修を通じて、社会人としての自立できる人材の育成を目的とする。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

1.知識・理解

1.1 社会科学とその関連分野の学修を通じて社会をとりまく諸現象に関する歴史的経緯や法則性を理解し、変容するグローバル社会の諸問題を解決するために活用できる。

2.技能

2.1 社会人として必要な幅広い教養と経営学の専門知識を有し、それを活用できる。
2.2 経営学の専門教育とキャリア教育から得た知識・意識を通じて、社会人としてのキャリアデザインを長期的視野に立って描くことができる。

3.思考・判断・表現

3.1 経営学の専門分野の学修を通じて得た知識をもとに、複眼的な視野で、ならびに理論と実践の融合の観点から経営上の諸課題を分析することができる。
3.2 自ら設定した経営分野における主題について、経営学で用いられる適切な手法を用いて結論を導き、それを論理的かつ客観的に説明することができる。

4.関心・意欲・態度

4.1 企業を含む組織がグローバル社会において直面する諸課題に関心を示し、その解決に向けて経営学分野の専門的知見に基づいて行動することができる。
4.2 経営学分野の専門的知見に基づいて、企業を含む組織の活動へ積極的に参画することができる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

1.教育課程編成

1.1 教育課程として、基礎科目と展開科目を配置します。
1.2 基礎科目では、経営学の学修に必要な基礎的な知識と技能を修得することを目的とし、それに必要な経営学分野の基幹科目および一般的な科目を配置します。
1.3 展開科目では、基礎科目で得た知識と技能を基にしたより専門性の高い科目を配置し、経営学の知識を駆使した高度な問題解決力を育成します。

2.学修方法・学修過程

(学修方法)

2.1 学科の教育課程では、経営学の各分野における理論体系やその実社会との関連性について学修します。

(学修過程)

2.2.1 学科専門科目では、基礎科目から展開科目へと学修を進めることを通じて、段階的かつ体系的に経営学を学びます。
2.2.2 1年次には、学科専門の基礎科目の一部を学修することで、経営学の基礎知識を得るとともに、経営学の目的と意義を理解します。
2.2.3 2年次には、学科専門の基礎科目と並んで展開科目の学修を開始することで、より高度な経営学の理論に基づく問題解決力を養う学修を行います。
2.2.4 3年次からは、少人数のゼミナールにおいて各々の関心に応じて経営学に関する専門分野における学修を行います。
2.2.5 4年次では、各々の設定した経営分野に関するテーマについてゼミナールにおいて指導を受けながら卒業研究を行い、課題発見力・解決力を養う学修を行います。

(学修過程)

2.3 ビジネスパーソンとして社会の第一線で活躍できる能力を養うべく両学科共通のコースと学科独自のコースで段階的に学修を進め、経営学の専門的知見に基づく主体性および問題解決力を育みながら卒業論文を作成します。

3.学修成果の評価

3.1 学修成果は、ディプロマ・ポリシーで定められた能力と、カリキュラムの各科目で設定される到達目標の達成度を示すものであり、経営学科のアセスメント・ポリシーに従って多様な方法で学修成果を評価します。
3.2 各科目の内容、到達目標、および評価方法・基準はシラバスを示し、到達目標の達成度を評価します。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

本学科の教育目的に示した人材を育成するために、明確な目的意識と情熱を持ち、高等学校で履修した教科・科目について、基礎的な知識を有し、自分の考えを伝えられる日本語力、さまざまな課題に積極的に挑戦しようとする意欲、活動に積極的に取り組む姿勢、コミュニケーションを効果的に図り、相互理解に努めようとする態度を有する人を求めます。

  1. 知識・技能
    ・高等学校で履修する国語、英語、地理歴史、数学などについての基礎的な知識を持つ。
  2. 思考力・判断力・表現力
    ・企業やショップの経営について考え判断する能力があり、自分の考えを表現できる。
  3. 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
    ・経営学に強い興味・関心があり、主体的に学ぶ強い意欲を持つ。
    ・知識の修得と実践のために、多様な人々と協働して取り組める。