人文学部
心理学科
社会で生きる人間・心を理解し、多彩な進路に活かす
心理学者、臨床心理学者、社会学者がスクラムを組み、デジタル次元に引き上げた新しい人間と社会の謎に挑んでいきます。最新の設備や技法による人の心理・行動への科学的分析を駆使して、これからの人間や社会を深く洞察できる人材を育成し、また「公認心理師(国家資格)」、「臨床心理士」養成教育も推進していきます。
Point
学びのポイント
臨床心理学プログラム
人の心の問題をケアし、サポートするのに役立つ心理学を学びます。公認心理師・臨床心理士などの心理職を目指す人はもちろん、 人とのよりよいコミュニケーションを勉強したい人向けの科目を用意しています。
心理学プログラム
人の心の働く仕組みを科学的に探究し、情報活用・伝達能力を駆使しながら基礎力を養成します。「人間の行動と感情」を理解し、社会に通じるマーケティングやマネジメント能力を習得します。
社会・産業プログラム
社会の仕組みや人の心を理解し、地域や企業が抱えるさまざまな課題に向き合いながら、将来の働き方を考えます。消費者・市民の意識や行動を捉える「社会調査士」資格の取得も目指します。
地域の方々への援助を行う「心理教育相談室」
京都太秦キャンパス内に設置された、幼児から中高年まで幅広い年齢層の方への臨床心理学的援助を行う場です。個人面接や親子並行面接、グループでの子育て相談会など、さまざまな形で心理カウンセリングが行われています。公認心理師・臨床心理士をめざす大学院生にとっての教育訓練機関としての役割も担っています。
国家資格「公認心理師」資格取得可能に
本学では、これまで大学院において臨床心理士の養成に取り組んでまいりましたが、2018年度からは臨床心理士の養成と並行して、大学と大学院において公認心理師の受験資格が取得可能な教育体制を推進しています。
心理学実験の豊富な設備を活用し、心の働きを知る
生理実験室
私たちが色々なことを考えたり感じたりするときに、身体はどのような状態なのか、さまざまな装置を用いて生理的指標などを測定します。
心理臨床室
実際に玩具を置いて箱庭を作成する心理療法の体験実習を行っています。箱庭療法は、セラピストが見守る中、砂の入った箱に、ミニチュアの玩具を置いて好きなものを作ってもらうことを通して行う心理療法です。
心理実験 制御室
「記憶の間違いはどのような心の仕組みで起こるのか」など、人の記憶や認知の仕組みをめぐる「不思議」について調べます。
ネットワーク実験室
個別に分かれたプレーヤーがパ ズルを解くネットゲームを通して、集団と社会の仕組みを探る社会心理学の実験を行います。
行動分析室・ 行動観察室
イラストやクイズなどを使いながら、子どもの心を調べる実験を行います。また、犯罪取調室のマジックミラーと同じ設備もあるため、人々の自然な行動を観察することもできます。
Skill
身につくスキル
心理カウンセリング技術
人の話を聞き、考え、自分の思いを伝える力を養う。
例えば…スクールカウンセラー
スクールカウンセラーとは、教育機関において不登校やいじめなどの問題に対応し、心理相談を行う「心理サポートの専門家」のこと。スクールカウンセラーという特別な資格はなく、精神科医や教員などが担当することもありますが、現状では臨床心理士が大半です。
スクールカウンセラーになりたい人は、まずは臨床心理士に求められる一般的な技能の修得をめざしましょう。そして今から様々な体験をして自分の感じたことを言葉にする練習をしましょう。人の心を理解する力と、自分の心をつかむ力はつながっているからです。
福祉・子どものケア
子どもや親に寄り添い、ともに成長していける人へ。
例えば…児童養護施設の児童指導員
事情があって家庭で暮らせない子どもたちが生活する児童養護施設。そこで子どもたちの健やかな成長を支えるのが児童指導員です。子どもと一緒に生活するなかで、安心と勇気を育んでゆくような心理的なサポート力が求められます。
医療における援助技術
病に苦しむ患者さんをサポートする力を養成。
例えば…総合病院の臨床心理士
臨床心理士が活躍する医療現場は、精神科領域に限らず、心療内科、小児科、内科、外科など多方面にわたっています。心の病だけでなく、身体の病を抱えて苦しむ患者を理解し、援助するための医療心理学的な力が必要となります。
集団・組織心理学
仕事に役立つ対人関係や集団心理の知識を修得。
例えば…企業の営業職
顧客が抱える問題の本質を理解し、商品やサービスの提供を通して解決へと導く企業の営業職。対人関係や集団心理、ネットワーク科学、また統計分析やITのスキルなど、心理学の専門領域で学べることが非常に役立つ進路です。
コミュニケーション
人と協働できる力を地域や社会の現場などで養う。
例えば…広告業界企業の宣伝部門
コミュニケーションとは伝え合い、共有すること。立場や価値観の異なる人が集う社会で生きていく力の基本です。商品やサービスの魅力をターゲットに適切に伝える、広告業界や企業の宣伝部門などに心理学の知識とスキルが活かせます。
心の健康ケア
人の心を客観的に理解できるスキルを身につける。
例えば…企業の人事・人材開発部門
適材適所で組織のポテンシャルを高めるため、人の心を客観的に理解する必要がある企業の人事。また働く人が心身ともに健康で、前向きに仕事に取り組んでいける環境づくりも大切な業務です。心理学への理解が必須ともいえる仕事です。
社会調査
「社会調査士」の資格を修得できる。※
例えば…企業・行政の社会調査士
調査票(アンケート用紙)を配布して意見を聞いたり、現地で人々が何をしているかを観察したり、多彩な手法を駆使して社会状況を調べる社会調査士。市民や消費者の実態やニーズを政策立案や商品のマーケティングに生かすリサーチスキルを身につけます。
※ 一般社団法人・社会調査協会が指定する科目の履修が必要です。
Curriculum
授業ピックアップ
教育・学校心理学
人文学部 心理学科 小山 智朗 教授
子どもの心理を深く理解し、
教育現場の現実をふまえた
実践的な支援の方法を学びます
教育現場で子どもを支援する時、子どもの心理についての深い理解があることで、本当の意味での支援が可能になります。知識や理論だけでなく、可能な限り具体的な実践事例(書籍、論文などに所収されたもの)を用いながら、支援について考えていきましょう。一方的に話すばかりでなく、受講者同士のグループワークも取り入れます。 ジブリ作品や絵本を用いて、皆さんの関心を引くような講義にしたいと 思っています。一緒に楽しい講義にしましょう。
社会・産業基礎演習
(社会・産業プログラム)
社会調査やビッグデータの分析で
人の心理と行動、
地域や企業の課題解決を探究します
アンケートやインタビューなどの社会調査、京都の企業や老舗店、里山を訪問するフィールドワークを通じて、市民や消費者の心理・行動を客観的にとらえ、心理学や社会学を現場で活かす方法を学びます。SNS や位置情報のデジタルデータ分析により、消費や趣味の行動、繁華街・観光地 での人の流れをとらえる最新技術も身につけます。
カリキュラム
KUAS Voice
教員・学生・卒業生の思い
メタバース空間で人はどう変化するだろう?
視覚がコミュニケーションにどう影響を与えるかについて、さまざまな角度から研究しています。2023 年からはメタバース空間での視覚実験に取り組み始めました。パートナーとともにVRを用いてメタバース空間に入り、共同作業をする実験です。ポイントは、作業中にお互いがどこを見ているのかを可視化すること。その結果、メタバース空間でも視線が共有されることで相手の意図が伝わりやすく、連携が強まって集中度も高まることが分かってきました。
このように実験・研究を繰り返す中で、今までわからなかったことがわかり、未知の事象にも出会える可能性があります。社会課題に対する解決の糸口も掴めるかもしれない、そう考えると実にワクワクしてくるものですね。
人文学部 心理学科
原田 佑規 准教授
公認心理師、臨床心理士の資格取得目指し日々勉強中!
この大学の心理学科は心理学全般幅広く学べることができることを魅力に感じて進学を決めました。学びの中で様々なジャンルに興味がありますが、特に貧困世帯の支援などを学ぶ福祉心理学に興味をもって勉強しています。いまは3年生のコース選択に向けて準備をしているところですが、卒業後は大学院へ進学して公認心理師、臨床心理士の資格取得を目標にしています。将来は臨床系の仕事に就きたいと思っているので、これから更に専門的な学びを頑張りたいと思います。
人文学部 心理学科 2年生
吉田 琴乃さん
※所属・役職・学年は取材時のものです
心理学を生かした、
マーケティング分野での活躍を目指して!
心理学に興味があって心理系の学科がある大学を探していていたところ、この大学に心理学科があることを知りオープンキャンパスに参加しました、オープンキャンパスの模擬授業で「消費者ニーズに合わせ商品開発」の授業を受けて“ここだ!”と思いました。もともと人の行動や心理の変化について興味あったので自分が学びたい内容にピッタリの学科でした。週末や時間を見つけてアパレル関連のアルバイトをしています。オープニングスタッフでバイトを始めましたが、コミュニケーションの重要さも知る事ができて楽しいですね。将来は心理学での学びを生かしてマーケティングの分野で仕事をしたいです、アパレルや雑貨など自分の好きな分野を仕事にするのが今の目標です。
人文学部 心理学科 2年生
安廣 洸佑さん
※所属・役職・学年は取材時のものです
Career
資格・進学・就職
取得できる資格
認定心理士
社会調査士
博物館学芸員※1
教職課程:高等学校教諭一種免許状(公民)※2
※1国家資格
※2課程認定申請中(ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。)
目標とする資格
臨床心理士
公認心理師※
※国家資格