社会的ニーズの高い健康医療分野の
職業人をめざそう。

超高齢社会を迎えたわが国では、リハビリテーションへの対応や生活習慣病対策を中心に、健康や医療に関わる人材へのニーズが今後ますます高まってきます。例えば看護の現場では、医療技術の高度化に対応できる高い専門性を持つ看護師が増えてくるはずです。言語聴覚士の活躍の場は医療機関だけでなく福祉施設にも広がります。健康・運動科学と基礎医学の知識を併せ持つ人材は、企業、医療機関、行政機関などさまざまな分野で求められています。健康医療学部では、こうした人々の健康生活の実現に貢献できるスペシャリストを育成します。本学で学んだ学生が、医療・福祉・スポーツの分野で連携し、活躍してくれることを願っています。

[こんな人におすすめ]

  • 看護師になって医療現場で働きたい
  • 保健師になって行政や事業所で働きたい

[こんな人におすすめ]

  • 言語聴覚士の国家資格をとって、病院や施設で専門職として働きたい
  • 人とコミュニケーションを取るのが好き
  • 幅広い年齢の人々の役に立つ仕事がしたい
  • プライベートもキャリアも充実させたい

[こんな人におすすめ]

  • 保健体育科教員になることをめざしている
  • レクリエーションや障がい者スポーツの指導者をめざしている
  • 健康運動・生涯スポーツ教室の指導者になりたい
  • トレーナーや健康運動指導士をめざしている
  • 医療や福祉の領域で社会に貢献したい
  • スポーツに関わる企業や団体を経営したい
  • スポーツに関する環境づくりがしたい

Pick Up
ピックアップ

実習をサポートする充実した学内設備

■看護学科

基礎・成人看護実習室

看護を行うために必要となる技術を学ぶ実習室です。23床のベッドと講義スペースを備え、豊富な医療機器やシミュレーターを用いて基礎から専門まで幅広くリアリティの高い演習を行います。

母性・小児看護実習室

子どもと女性の健康支援の援助技術を学修する実習室です。乳幼児用ベッドや保育器、沐浴槽を備え、赤ちゃんの抱っこ、おむつ交換、胎児のモニタリングや妊産婦モデルなど多彩な実習モデル人形を活用し、演習します。

地域・在宅・老年・精神看護実習室

地域で療養する人々のニーズに対応した看護の基礎を学ぶ実習室です。家庭の和室、ダイニング、浴室、トイレなど生活の場を再現し、看護シミュレーターを用いて確かな看護技術を学んでいきます。

■言語聴覚学科

プレイルーム

子どもの行動やことばの発達をみる検査の演習や教材の作成ができます。隣室にあるモニタリングルームから、子どもたちとの関わりや訓練の様子を観察することを想定しています。

聴力検査室

基本的な聴力検査である純音聴力検査や語音聴力検査をはじめとし、聴覚機能を調べるSISI検査・自記オージオメトリ、脳波で聴覚を推定するABRやインピーダンスオージオメトリ、子どもの聴力検査等ができるほか、補聴器の調整を確認するための特性測定器・実耳測定器など、多種多様な機器を備えています。

共同研究室

声や発音を評価する音響分析装置や喉の状態を観察する内視鏡検査など、さまざまな評価機器を設置しています。演習を通して、機器の使い方や評価の手技を学ぶことができます。

■健康スポーツ学科

総合グラウンド

スポーツやコミュニティ活動の実践を行うとともに、健康づくり・体力づくりを進め、スポーツの振興を図る場として使用されています。

バイオメカニクス実験室

競技者の人体や用具の運動を力学的観点から研究するための施設です。歩行、走行、跳躍、投打などの動作のメカニズムなどを、高速度カメラ、モーションキャプチャーシステム、フォースプレート、筋電図などを用いて調べます。

ストレングス&コンディショニングルーム

バーベルやベンチプレス、スクワットラックといった筋力系マシーンから、ステアマスターやエアロバイクなどの持久系マシーンまで多彩なトレーニング機器を設置しています。体力やニーズに応じたプログラムを提供しています。

運動生理学実験室

骨密度、呼吸代謝、運動負荷などを数値化されたデータとして測定できる装置が完備されています。競技者の運動能力を生理学の側面から捉えることで、より綿密な分析や評価を行い、適切なトレーニングへとつなげます。

News
ニュース

関連リンク