スポーツ科学の知識とスキルを
活かして働くプロになる。

「人生100年時代に向けて健康寿命の延伸を図る!!」を使命とし、4つのコースで健康・スポーツを徹底的に学びます。2023年度より新設した「ハイパフォーマンスコース」では、競技者 のパフォーマンス向上とコーチング・支援する実践力の修得を目指します。健康・スポーツ分野のビジネス感覚を磨きたいなら「スポーツマネジメントコース」、保健体育科の教員やス ポーツ指導者を目指すなら「スポーツ教育コース」、スポーツサイエンスや運動に関する知識を活かし、健康増進から傷害予防まで幅広いニーズに対応したスペシャリストを目指すなら 「健康運動指導コース」と、将来の目標に合わせてコースを選択できます。

Point
学びのポイント

広大なキャンパスに、豊富な実験室とスポーツ施設

京都亀岡キャンパスでは、甲子園球場約5.5個分の敷地に、身体運動科学の実験室とスポーツ施設が豊富に設けられています。バイオメカニクス実験室では、運動中の動作のメカニズムなどを調べることが可能。運動生理学実験室には、骨密度、呼吸代謝、筋力・筋パワーなどを測定できる装置を用意しています。また、スポーツ施設としては、トレーニングルームや全面人工芝のグラウンド、電光掲示板・観客席を備え、硬式野球部の京滋リーグの公式戦にも使用される野球場などがあります。競技者としてもスポーツを思う存分楽しみながら、健康やスポーツに関わる仕事に就くために専門的に学んでいける環境です。

スポーツの楽しさを伝えるための
技術を修得し、保健体育科の教員へ

健康スポーツ学科の教育コースでは、健康スポーツの専門知識の修得とともに、教員免許や指導者としての資格を取得するために必要な教職関連科目を計画的に履修することができます。教育コースの専門科目には、各学校への授業参観や現職教員からの講義、また体力測定や遊びを実際に児童に指導したり、障がい者や一般の方に、スポーツの楽しさを伝えるために役立つ知識を学んだりする授業があります。さらに、教職関連科目では、教育に関する知識を習得し、教材研究、指導案作成、模擬授業を行い、教育現場に必要な知識・技能・態度を身につけていきます。

資格取得に向けて一貫した指導・支援

教員免許など専門的な資格取得に向けて、教員が1年生から4年生まできめ細かな指導と支援を行います。

Course
コース

ハイパフォーマンスコース

スポーツ競技者のパフォーマンス向上とコーチング・支援する実践力を身につけることを目指します。スポーツ教育、コーチング 、競技スポーツトレーニング 、スポーツパフォーマンス分析、コンディショニング などを中心に学び、幅広い視点からスポーツ競技者を科学的にコーチング、支援する力を育みます。

履修推奨科目

スポーツ原理(スポーツのインテグリティとジェンダー #)、健康スポーツ理論(スポーツ教育論 #)、コーチング論、未来展望ゼミ(競技スポーツトレーニング論 #)、スポーツパフォーマンス分析演習#、ストレングスコンディショニング実習、実践プロジェクト

目指せる資格

コーチングアシスタント、NSCA-CSCS、日本スポーツ協会公認指導員・コーチ(共通科目免除)、競技団体公認コーチ・審判員(サッカー・バスケットボール・野球)
※ 当該団体での講習会等を受講する必要があります。
※ 京都先端科学大学は、京都府下でNSCA-CSCSを取得できる唯一の大学です。

スポーツマネジメントコース

健康・スポーツに関するビジネス現場を訪問し、体験を通して健康スポーツ実践のビジネス感覚の感性を磨くとともに、組織運営やマーケティングなどの理解を深め、問題解決力を身につけます。また、健康・スポーツのサービス職・マネジメント職に必要な知識創造の実践知を修得し、高めます。

履修推奨科目

健康スポーツ組織経営論、スポーツ社会学、健康スポーツマネジメント、コーチング論、数的処理、地域スポーツ経営論、実践プロジェクト

目指せる資格

アシスタントマネジャー、スポーツプログラマー、健康運動指導士、健康運動実践指導者
※学科内の他のコースの資格を目指すことも可能です。

スポーツ教育コース

保健体育科教員、健康運動・生涯スポーツ指導者になるための資質の向上を目指します。健康スポーツの専門知識の修得とともに、特別支援学校・小学校・中学校・高等学校の授業参観や、現職教員の講義、また教材研究や模擬授業、教職関連科目の学びを通して、教育現場や指導に必要な知識・技能・態度を身につけます。

履修推奨科目

スポーツ原理(スポーツのインテグリティとジェンダー #)、健康スポーツ理論(スポーツ教育論 #)、コーチング論、学校保健、障がい者スポーツ論、実践プロジェクトⅡ(体育授業分析演習 # を含む)、障がい者スポーツレクリエーション実習、実践プロジェクト 

目指せる資格

高等学校教諭一種免許状(保健体育)、 中学校教諭一種免許状(保健体育)、 小学校教諭一種免許状◎、 健康運動指導士、健康運動実践指導者
◎小学校の教員免許を取得する人は、中学校の教員免許を取得し、かつ他大学との協定による通信教育プログラムを受講する必要があります。

健康運動指導コース

人体の仕組みなど、健康に関わる分野の知識を基礎とし、体力測定法、運動指導法、運動プログラム作成法、運動療法、生活習慣病の予防などについて学びます。それらの知識・技能を活用して、一人ひとりのニーズに応じた身体づくり、健康増進をサポートできる力を養います。

履修推奨科目

健康運動レクリエーション論、健康スポーツトレーニング実習、健康運動レクリエーション実習、運動処方論、健康と疫学、生活健康医療総論、健康運動指導現場実習、ストレングスコンディショニング実習、実践プロジェクト

目指せる資格

健康運動指導士/健康運動実践指導者/ NSCA-CSCS /パラスポーツ指導員/日本フィットネス協会認定インストラクター(GFI)/日本スポーツ協会公認スポーツ指導者 レクリエーション・インストラクター
※ 本学は、京都府下でNSCA-CSCS を取得できる唯一の大学です。

Curriculum
授業ピックアップ

学びから実践、対象者に合致した
現場対応力を身につける

健康スポーツ学科では、2 年次に選択するコース別の学び「実践プロジェクトⅠ/Ⅱ」の授業が配置されています。「健康運動指導コース」は、トレーナーや健康運動現場の指導者を目指す学生たちが多様なプログラムを経験し、実践を通して専門的な学びを深めます。学外でのプログラム体験、現場で活躍する本学卒業生やプロフェッショナルからの講話、対象者に応じた測定項目を用いた高齢者や大学新入生に対する体力測定会など の実践的学びを通して、専門的知識の獲得と現場での指導力、対応力を培います。

子どもたちの笑顔のために、関わり方を学び、
技術を磨く

スポーツ教育コースでは2年生で、小学生や特別支援学校の子どもたちとの実習があります。体力測定や身体を使った遊びの指導のほか、ルールや面白さを理解してもらう方法をチームで考えます。現場では、子どもたちから予期しない反応が返ってくることがあります。先生たちの臨機応変な対応を見て学び、自分に足りない部分を発見しています。一番のご褒美は、子どもたちの楽しそうな笑顔です。この指導実践を通して、卒業までの資格取得や採用試験対策の計画など、自分の将来に向けて確かな歩を進めていきます。

カリキュラム

大学共通コア科目

基礎学力・技能

コミュニケーション力・リーダーシップ・協調性

未来展望力

英語・異文化理解

社会人として必要な日本語リテラシー、数的処理(統計含む)、IT技能について学びます。

グループワークや身体活動を通じて、コミュニケーションなどのスキルについて学びます。

現代社会の諸問題をテーマごとに学際的に学びながら、未来を展望します。

グローバルな社会で必要な外国語でのコミュニケーションや異文化理解について学びます。

※2025年度(予定)カリキュラムの一部を抜粋して掲載しています

KUAS Voice
教員・学生・卒業生の思い

Career
資格・進学・就職

取得できる資格

高等学校教諭一種免許状(保健体育)
中学校教諭一種免許状(保健体育)
小学校教諭一種免許状◎

◎小学校の教員免許を取得する人は、中学校の教員免許を取得し、かつ他大学との協定による通信教育プログラムを受講する必要があります。

目標とする資格

健康運動指導士
健康運動実践指導者
障がい者スポーツ指導員
NSCA-CSCS
日本フィットネス協会認定インストラクター(GFI)
日本スポーツ協会公認スポーツ指導者
レクリエーション・インストラクター

卒業後の進路

主な進学・就職先

セントラルスポーツ株式会社、株式会社東京ドームスポーツ、株式会社東大阪スタジアム、コナミスポーツ株式会社、株式会社ファクトリージャパン、株式会社フュービック(Dr.ストレッチ)、サン・スポーツ株式会社、RIZAP株式会社、株式会社LAVA International

京都府教育委員会、京都市教育委員会、大阪府教育委員会、金沢市教育委員会、沖縄県教育委員会、学校法人共栄学園、公益財団法人大阪YMCA

出雲市役所、城陽市消防本部、京都府警察本部

アシックスジャパン株式会社、株式会社アルペン、ゼビオホールディングス株式会社、加茂商事株式会社、株式会社ドームユナイテッド、株式会社スポーツ館ミツハシ、株式会社メガスポーツ(イオングループ)、株式会社モリヤマスポーツ、つるや株式会社、コーナン商事株式会社、ダイドービバレッジサービス株式会社、日清医療食品株式会社、株式会社クスリのアオキ、イオンリテール株式会社、ケルヒャージャパン株式会社、ブリヂストンリテールジャパン株式会社

日本電産株式会社、大塚製薬株式会社、株式会社オンワード樫山、コタ株式会社

佛教大学大学院、上海体育学院

植彌加藤造園株式会社、株式会社伊賀の里モクモク手づくりファーム

株式会社ウエストワン(関西テレビグループ)、ラディックス株式会社、株式会社テレアースジャパン

大和ガス株式会社、島根電工株式会社

近畿日本鉄道株式会社、九州旅客鉄道株式会社(JR九州)、佐川急便株式会社、ANA沖縄空港株式会社、株式会社サカイ引越センター

株式会社みなと銀行、日本生命保険相互会社

株式会社トヨタレンタリース京都、株式会社福屋ホールディングス、株式会社長栄

株式会社オービット、株式会社OCEANGATE、トラコム株式会社

タリーズコーヒージャパン株式会社、株式会社nadeshico

社会福祉法人大阪市障害者福祉・スポーツ協会、社会福祉法人京都障害者福祉センター、医療法人同仁会(社団)

日本郵便株式会社、京都生活協同組合

綜合警備保障株式会社(アルソックグループ)、株式会社マイナビワークス、東洋テック株式会社、株式会社エイジェック、式会社ダイレクトマーケティングミックス

Policy
教育ポリシー

教育目的

健康医学・健康科学・身体運動科学・スポーツ社会学といった幅広い分野を融合させた学際的な教育研究によって、保健医療の知識と身体運動に関わる実践的スキルを修得し、教育・医療・保健・福祉、そして健康産業において、人々の健康の維持・増進に貢献する職業人の育成を目指す。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

1.知識・理解

1.1 健康スポーツ科学に関する専門的知識・技能を他領域の知識と関連づけながら修得し、健康スポーツ科学分野における諸問題を解決するために活用できる。

2.技能

2.1 健康スポーツ科学分野に携わる職業人として、適切な方法を用いて必要な情報を収集し、活用できる。
2.2 対象児・者と信頼関係を築き、健康スポーツ科学分野に携わる職業人として、安全で効果的なスポーツ指導ができる技術を身につけ、問題を解決するための方策を立て、実践することができる。

3.思考・判断・表現

3.1 健康スポーツ科学分野に関して修得した知識、技能ならびに経験を活かして、複眼的思考で自らの考えを論理的に組み立て、表現できる。
3.2 自ら設定した健康スポーツ科学分野の主題について、収集した資料を客観的に分析しながら、批判的に考察できる。

4.関心・意欲・態度

4.1 変容するグローバル社会や健康スポーツ科学分野の諸問題に継続的に関心を示し、知識や技能の研鑽に努め,常に向上心を持って、その問題の解決のために粘り強く主体的に行動できる。
4.2 健康スポーツ科学分野の知識・技能に基づいて、多様な職種の人々とコミュニケーションを取り、協働しながら、自律的な職業人として行動できる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

1.教育課程編成

1.1 職業人としての基礎力、人間性および倫理観を養い、健康スポーツ科学分野に携わる者としての能力を育成するため、教育課程として大学共通コア科目および専門科目を配置します。
1.2 職業人としての教養、基礎学力・技能、語学力、協調性を修得することを目的に、「大学共通コア科目」を配置します。
1.3 各世代における健康行動の維持増進、健康寿命の延伸、安全で効果的な運動・スポーツ実践指導能力を育成するため、健康スポーツ科学に関する知識・技能、実践指導力を学修できる「専門科目」を系統的に配置します。

2.学修方法・学修過程

(学修方法)

2.1.1 4年間の教育課程では、各科目を理論的に学修するだけでなく、実習およびキャリア学修も連動させながら実践的かつ能動的に学修します。

(学修過程)

2.2.1 大学共通コア科目では、健康スポーツ科学分野の職業人としての幅広い教養を学修し、主体的に行動できる職業人としての基礎力を学修します。
2.2.2 専門科目では実践や地域との連携を通して、社会で活躍するために求められる協働力、行動力、ライフスキル能力等の人間力、コミュニケーション力、リーダーシップを深めていきます。

3.学修成果の評価

3.1 学修成果は、ディプロマ・ポリシーで定められた能力と、カリキュラムの各科目で設定される到達目標の達成度を示すものであり、健康スポーツ学科のアセスメント・ポリシーに従って多様な方法で学修成果を評価します。
3.2 各科目の内容、到達目標、および評価方法・基準をシラバスに示し、到達目標の達成度を評価します。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

本学科の教育目的に示した人材を育成するために、明確な目的意識と情熱を持ち、高等学校で履修した教科・科目について、基礎的な知識を有し、自分の考えを伝えられる日本語力、さまざまな課題に積極的に挑戦しようとする意欲、活動に積極的に取り組む姿勢、コミュニケーションを効果的に図り、相互理解に努めようとする態度を有する人を求めます。

  1. 知識・技能
    ・高等学校で履修する国語、英語、数学、地理歴史、理科などについての基礎的な知識を持つ。
    ・課外の運動部活動などを通じて、スポーツ活動・身体活動を遂行するために必要な技能を修得しているとともに、健康や安全に関する一般的な知識を持つ。
  2. 思考力・判断力・表現力
    ・人の体と心の健康の維持・増進について考え、正しく判断する能力があり、それらを基に健康的な生活を実現できる力を持つ。
  3. 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
    ・健康やスポーツに関する知識と技能を主体的に学び修得する強い意欲を持つ。
    ・他者の多様な個性に理解を示し、あらゆる人々に対して利他的な精神で貢献する気持ちを持ち、知識と技能の修得のために多様な人々と協働して取り組める。