能楽部
基本情報
クラブ名 | 能楽部 | ||
---|---|---|---|
部員数 | 10名 | ||
活動場所 | 京都太秦キャンパス:学食舞台・エクササイズルーム 京都亀岡キャンパス:第2クラブハウス第1器楽室 | ||
活動日 | 週1回 部員の空きコマに合わせる(基本木曜日) |
2024.5現在
主な活動内容
私たちの顧問は、能楽師かつ本学元教授の『山崎芙沙子先生』であり、観世流の流派を教わっています。
能とは室町時代(約650年前)に観阿弥・世阿弥によって大成した、舞と謡、囃子から成り立つ伝統芸能です。
能楽部では、扇を持って舞う「仕舞」と、演目の台詞や舞に添える歌謡にあたる「謡」をやっています。
年に4回以上は発表の場があり、着物で扇を持って舞います。
年間スケジュール
- 5月:春の会
- 9月:岡山後楽園(岡山は参加自由)
- 10月:龍頭祭
- 11月:龍尾祭、秋の会
- 3月:舞台発表の場