工学部以外

現在、目まぐるしく進化する高度情報化社会に対応した人材育成のため、本学では、学生の皆さんが学ぶ校舎等の施設において、学内の無線LAN(Wi-Fi)設備など持ち込みノートパソコンを利用できる環境を順次整備し、ノートパソコンを活用した授業を展開しています。

つきましては、2025年度入学生の皆さんには、4月(春学期)授業受講時には個人で使用可能なWindowsノートパソコンを必ず持参・携帯(必携)して学修いただくため、今般ご用意いただくWindowsノートパソコンについて、下記のとおりご案内させていただきます。

1.利用目的について

入学生の皆さんには、受講する授業でのパソコン活用を始め、講義レポートや論文作成など、数多くの機会にパソコンとインターネットを利用していただくことで、本学を卒業する時点で、社会人として最低限必要となる情報通信技術の能力を身に付けていただくことを目的としています。

なお、1年次必修科目「情報リテラシー」の授業で、Windowsパソコンの使用について基礎から学んでいくことになります。

2.パソコン準備にあたって

  1. 既にパソコンをお持ちの方
    以下の「3.Windowsパソコンの仕様について」に準拠するノートパソコンを既にお持ちの場合、新たにご購入いただく必要はありません。
  2. 新たにパソコンを購入される予定の方
    以下の「3.Windowsパソコンの仕様について」に記載のある仕様のノートパソコン(新品である必要はありません)をご準備ください。経済的ご負担をお願いすることとなりますが、何卒ご理解をお願いいたします。
    ※本学では学内にて使用するパソコンには、ウィルス対策ソフトをインストールし、有効化しておくことを義務付けております。入学後、本学がライセンス契約を行っているMicrosoft Office(ExcelやWord等)とウィルス対策ソフトをご利用のノートパソコンに無料でインストールすることができます。既にパソコンをお持ちの方、これからパソコンを購入される方は、これらのソフトウェアを個別に購入、またはパソコンとセットで購入する必要はありません。
  3. 利用方法のご相談
    大学では利用方法についてのご相談は可能ですが、パソコン機器不調などの対応・サポートは致しかねます。必要に応じて、ユーザサポート、機器補償のある店舗(家電量販店)などでのご購入を検討下さい。

3.パソコンの仕様(参考)

OS Windows 11 home/Pro(※Apple社のMac、GoogleのChromebookは不可

 標準スペック
CPU 基本周波数Intel Core i3 第8世代より新しいものAMD Ryzen 第4世代より新しいもの
メインメモリー8GB以上
内蔵ディスク容量256GB以上SSDを推奨(HDDと比べてSSDは動作が高速であり、耐久性にも優れています)
無線LANIEEE 802.11a/b/g/n/ac対応
その他マイク、カメラ(外付け可)が搭載されていること

4.入学後に利用可能なサービスについて

下記のソフトウェア・インターネット環境については、本学側が負担し無料で提供いたします。

  • 無線LAN接続環境(大学建屋内)
  • Microsoft Office 365 ProPlus
  • ウィルス対策ソフト
  • MATLAB/SimLink

5.ご参考

経済経営学部、人文学部、バイオ環境学部、健康医療学部 向け
パソコン購入のご案内

6.本件に関するお問い合わせについて

お手数をお掛けいたしますが、本メールアドレス( student-pc@kuas.ac.jp)情報センター宛にメールにて受付いたしますので、よろしくお願いいたします。


工学部

現在、目まぐるしく進化する高度情報化社会に対応した人材育成のため、本学では、学生の皆さんが学ぶ校舎等の施設において、学内の無線LAN(Wi-Fi)設備など持ち込みノートパソコンを利用できる環境を順次整備し、ノートパソコンを活用した授業を展開しています。

つきましては、2025年度入学生の皆さんには、4月(春学期)授業受講時には個人で使用可能なノートパソコンを必ず持参・携帯(必携)して学修いただくため、今般ご用意いただくノートパソコンについて、下記のとおりご案内させていただきます。

1.利用目的について

本学工学部機械電気システム工学科にて対象とする学問分野は、機械工学と電気工学に跨る機械電気システム工学分野であり、13の専門分野(力学、材料、電磁気、イオニクス、エネルギー、アクチュエータ、デバイス、回路、通信、ロボティクス、計測、制御、設計生産)を包含しています。特に、工学部では常に「社会へのまなび」を意識し、1年次前期から早速ノートパソコンを活用し、機械電気システム工学分野の基礎である数学、物理、情報処理の知識修得を目指した学修を行います。

情報処理系科目を例として挙げますと、「数値解析プログラミング」「情報リテラシー」「Pythonプログラミング+演習」「C言語プログラミング+演習」「C言語システムプログラミング+演習」「ディジタル信号処理+演習」の10科目です。
1年前期開講科目「数値解析プログラミング」で数値解析ソフトMATLAB&Simulinkの基本を修得した後、「情報リテラシー」でシェルスクリプトを使った基本的な情報管理技術を修得します。「Pythonプログラミング+演習」で一般的なプログラミングの技術を修得し、「発展」として「C言語プログラミング+演習」「C言語システムプログラミング+演習」で高度のプログラミング技術を、「ディジタル信号処理+演習」で機械電気システム工学分野のための実用的応用情報処理技術を修得します。「数値解析プログラミング」「情報リテラシー」の講義では、通常の教室でノートPCを利用して授業を行います。「Pythonプログラミング+演習」「C言語プログラミング+演習」「C言語システムプログラミング+演習」「ディジタル信号処理+演習」では、デスクトップPCと大画面ディスプレイを完備した情報処理演習室で講義と演習を行い、情報処理演習室以外での予習・復習・課題レポート作成などでノートPCを利用して頂きます。
また、工学部の方針として、物理工学、工業数学系科目をはじめ、全ての専門科目の講義・演習でMATLAB&Simulinkを活用し、技術分野で広く利用されているMATLAB&Simulinkの修得を支援します。そのほか、物理工学科目(教科書の電子版や学修支援ソフトWileyPlus)、CADなどを利用します。このように、常時ノートパソコンとともに学修を進めるスタイルで大学生活を送ることとなります。そのため新入生の皆さんには個人で使用可能なノートパソコンのご準備をお願いする次第です。

2.パソコンの準備にあたって

  1. 既にパソコンをお持ちの方
    最低スペック(仕様)に準拠するノートパソコンを既にお持ちの場合、新たにご購入いただく必要はありません。
  2. 新たにパソコンを購入される予定の方
    以下の「3.ノートパソコンの仕様(参考)」に記載のある仕様のノートパソコン(新品である必要はありません)をご準備ください。経済的ご負担をお願いすることとなりますが何卒ご理解をお願いいたします。
    ※本学では学内にて使用するパソコンには、ウィルス対策ソフトをインストールし、有効化しておくことを義務付けております。入学後、本学がライセンス契約を行っているMicrosoft Officeとウィルス対策ソフトをご利用のノートパソコンに無料でインストールすることができます。既にパソコンをお持ちの方、これからパソコンを購入される方は、これらのソフトウェアを個別に購入、またはパソコンとセットで購入する必要はありません。
  3. 利用方法のご相談大学では利用方法についてのご相談は可能ですが、パソコン機器不調などの対応・サポートは致しかねます。必要に応じて、ユーザサポート、機器補償のある店舗(家電量販店)などでのご購入をご検討下さい。

3.ノートパソコンの仕様(参考)

OS Windows11 home/Pro、または、MacOS v11 (Big Sur)より新しいもの

 最低スペック推奨スペック
CPUIntel Core i5 第8世代AMD Ryzen 5シリーズ 第4世代ex. Core i5-8250U, Ryzen 5 5500UIntel Core i5 第10世代 以上AMD Ryzen 5シリーズ 第4世代以上ex. Core i5-10300H, Ryzen 5 5625U
メインメモリー16GB以上16GB以上
内蔵ディスク容量256GB以上SSD 512GB以上
無線LANIEEE 802.11a/b/g/n対応IEEE 802.11a/b/g/n/ac以上対応
モニター解像度1920×1080以上1920×1080以上(ノングレア推奨)
その他マイク、カメラ(外付け可)が搭載されていることマイク、カメラが搭載されていること

4.入学後に利用可能なサービスについて

下記のソフトウェア・インターネット環境については、本学側が負担し無料で提供いたします。

  • 無線LAN接続環境(建屋内)
  • MATLAB/Simulink
  • Microsoft Office 365 ProPlus
  • WileyPlus(物理工学学修支援,教科書電子版含む)
  • ウィルス対策ソフト
  • CADソフトCREO

5.ご参考

工学部向け
パソコン購入のご案内

6.本件に関するお問い合わせについて

お手数をお掛けいたしますが、本メールアドレス( student-pc@kuas.ac.jp)情報センター宛にメールにて受付いたしますので、よろしくお願いいたします。