応用生命科学科
バイオの力で人々の健康や環境の
課題解決に貢献
分子・細胞レベルで
生物や食品の機能を理解し、
活用することで
人々の健康や環境を支える人に
生物と食品の機能を分子・細胞レベルから理解し、応用・利用するために必要な知識と技術を学びます。1年次からスタートする実験・実習では、並行して受講する講義と連動させることで理解を深めつつ、必要な技術を身につけることができます。有機化合物の分析や合成法、遺伝子組換えやタンパク質精製法、食品機能の探索やその活性成分の構造解析など幅広い基礎知識と実践的なスキルを習得できます。これらの学びにより、人々の健康や環境問題の解決に貢献するプロフェッショナルを目指します。
微生物による発酵·酵素の力を駆使して医薬品や食品、環境など
幅広い分野で活躍
環境、食品、衛生、産業利用に関わる微生物の知識を学び、微生物を実際に活用する技術を実習・研究を通して身につけます。日本の伝統的な発酵食品である漬物や醤油などの品質向上や安定した製造工程の確立といった取り組みや、微生物を用いた医薬品などの有用物質生産、有害物質の分解による環境浄化といった社会課題の解決を目指した研究を行っています。これらの学びにより、食品や化学品の開発・生産、環境の浄化に携わる技術者・研究者としての活躍が期待できます。
最先端の植物バイオ研究で
食料生産からモノづくり、
環境の保全や修復まで幅広く貢献
遺伝子レベルから個体レベルに至る幅広い植物解析技術を学び、植物改変による作物や樹木の増産、植物―微生物間の相互作用、環境ストレス耐性の強化、環境浄化に関する研究に取り組みます。植物の特性を理解し、これを改変することで、農業生産性の向上、植物の再生可能資源としての利用、環境汚染物質の除去など、持続可能な社会に向けた実践的なソリューションを提供。最先端のバイオテクノロジーを駆使することで、農業の未来を切り拓き、環境の保全・修復・再生にも貢献します。