
- バイオ環境学部 応用生命科学科
- 准教授
専門分野 | 応用微生物学、環境微生物学、微生物生態学、酵素化学、構造生化学 |
---|---|
所属学会 | 公益社団法人 日本農芸化学会、一般社団法人 日本環境化学会、公益社団法人 日本生化学会 |
担当科目 | 応用微生物学、応用微生物学実験、物理学、物理学実験 |
学位 | 博士(農学) 京都大学 |
略歴 | 京都大学大学院農学研究科博士課程食品生物科学専攻 |
問い合わせ先 | sakurama.haruko@kuas.ac.jp |
研究内容
様々な環境下において、多様な微生物が一つの生物社会(微生物生態系)を形成し、生存適応して生息している。私の研究では、培養と環境DNAによる解析により、個々の微生物と微生物集合体がユニークな環境下で獲得した特性を明らかにし、微生物生態系への理解を深め、地球環境の保全などに役立てることを目的とする。さらに、ユニークな特性を有する微生物を利用した物質生産や環境浄化技術の開発など応用展開する。
研究キーワード | プラスチックごみ、乳酸菌、環境汚染物質、腸内細菌、ニホンミツバチ |
---|---|
論文 | 1 「マイクロプラスチック観察キットの開発 」月刊プラスチックス 第75巻第11号(第166号) (2024) 2 「Substrate recognition mode of a glycoside hydrolase family 42 β-galactosidase from Bifidobacterium longum subspecies infantis (BiBga42A) revealed by crystallographic and mutational analyses.」Microbiome Res Rep. Vol.2: 20 (2023) 3 「ラクト-N-ビオシダーゼ(LnbX)の機能から考える母乳オリゴ糖を介したビフィズス菌と母乳栄養児の共生・共進化 」酵素工学ニュース 第78号: 23-28 (2017) 4 「遺伝子組換え微生物によるポリ塩化ビフェニル無害化に向けて」生物工学会誌 第93巻4号: 217 (2015) 5 「Novel substrate specificities of two lacto-N-biosidases towards β-linked galacto-N-biose-containing oligosaccharides of globo H, Gb5, and GA1.」Carbohydr Res. Vol.408:1 8-24 (2015) 6「Biohydrogenation of C20 polyunsaturated fatty acids by anaerobic bacteria.」J Lipid Res. Vol.55: 18-24 (2014) 7「β-Glucuronidase from Lactobacillus brevis useful for baicalin hydrolysis belongs to glycoside hydrolase family 30」Appl Microbiol Biotechnol. Vol. 98: 4021-4032 (2014) 8 「Lacto-N-biosidase encoded by a novel gene of Bifidobacterium longum subspecies longum shows unique substrate specificity and requires a designated chaperone for its active expression」J Biol Chem. Vol.288: 25194-25206 (2013) 9「1,3-1,4-α-L-Fucosynthase that specifically introduces Lewis a/x antigens into type-1/2 chains」J Biol Chem. Vol. 287: 16709-16719 (2012) |