
- 人文学部 歴史文化学科
- 准教授
専門分野 | 近世出版史、近世文学、文化情報学、デジタル人文学 |
---|---|
所属学会 | アート・ドキュメンテーション学会、京都俳文学研究会 |
担当科目 | スタートアップゼミⅠ・Ⅱ、基礎ゼミⅠ・Ⅱ(京都文化探究)、京都文化学概論A・B、、未来展望ゼミ、アカデミック・ライティングⅠ・Ⅱ、数的処理Ⅲ・Ⅳ、【院】日本古典文学特論D、【院】人間文化基礎特論 |
学位 | 博士(文学 立命館大学) |
略歴 | 2010年 立命館大学大学院文学研究科博士後期課程修了 2011年 立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー 2012年 立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員 2014年 立命館大学衣笠総合研究機構特別招聘研究教員(准教授) 2023年 京都先端科学大学人文学部歴史文化学科准教授 |
関連リンク | |
問い合わせ先 |
研究内容
近世(江戸時代)の出版を研究しています。特に、印刷の道具でもあり、出版権(版権、板株)を体現する存在でもあった板木に注目した出版研究を実践しています。それに伴って、史資料をデジタル化して蓄積・活用するデジタル人文学の手法を取り入れて研究しています。
研究キーワード | 近世出版、板木、出版記録、デジタルアーカイブ |
---|---|
論文 | 1.【収蔵品の紹介】立命館大学アート・リサーチセンターの板木コレクション,金子貴昭,アート・リサーチ(23-2),2022 2.募句ちらし板木二点,金子貴昭,俳文学研究(75),2021 3.『奥細道菅菰抄』の板株再考,金子貴昭,俳文学研究(71),2019 4.研究ツール創出を目的としたデータベース構築―立命館大学アート・リサーチセンター「板木ポータルデータベース」を中心に―,金子貴昭,日本歴史(848),2019 5.浮世絵研究における板木研究の課題,金子貴昭,美術フォーラム21(34),2016 6.流行歌から見る歌詞の年代別変化,大出彩・松本文子・金子貴昭,人文科学とコンピュータシンポジウム論文集,2013 7.Digital Archiving Printing Blocks and Establishing Woodblock Bibliography,Takaaki Kaneko,Scholarly and Research Communication(3-4),2013 |