清水 伸泰 SHIMIZU Nobuhiro
  • バイオ環境学部 応用生命科学科
  • 教授
教員プロフィール
専門分野

天然物化学、化学生態学、生物有機化学

所属学会

日本農芸化学会、日本環境動物昆虫学会、国際化学生態学会、日本土壌動物学会

担当科目

生物有機化学・有機化学・機器分析学・有機化学実験・化学実験

学位

博士(農学) 京都大学

略歴

京都大学大学院農学研究科博士課程応用生命科学専攻

業績・受賞歴

2019年 学会賞(日本環境動物昆虫学会)
2018年 長瀬研究振興賞

関連リンク

研究内容

土壌小動物・昆虫に関連する情報化学物質の探索
害虫の行動や生理機能を制御する機能性分子の探索
動物共生菌が生産する抗菌・抗カビ物質の探索

研究内容一覧
研究キーワード

生物間相互作用、におい(揮発成分)、フェロモン、防御機構、農薬リード化合物、抗菌物質、抗カビ物質

論文

1. Antibacterial Activity of Defensive Secretions from the Lace Bug Stephanitis svensoni (Drake) (Hemiptera: Tingidae) , Insects 15(4), 257-257, 2024.
2. Mite secretions from three traditional mite-ripened cheese types: are ripened French cheeses flavored by the mites (Acari: Astigmata)?, Experimental and Applied Acarology 87(4), 309-323, 2022.
3. Identification of a sex pheromone of the chrysanthemum lace bug Corythucha marmorata (Hemiptera: Tingidae), Scientific Reports, 7(1), 2017.
4. Biosynthetic pathway of aliphatic formates via a Baeyer-Villiger oxidation in mechanism present in astigmatid mites, PNAS, 114(10), 2616-2621, 2017.

著書

1.土の中の生き物たちのはなし、朝倉書店 2022年
2.ダニにおけるユニークな酵素的 Baeyer-Villiger 酸化反応 、化学と生物 2019年
3.ダニと昆虫の多機能フェロモンとその活用術 、昆虫と自然 2018年

メッセージ

私は生命現象を制御する生理活性物質に着目した研究に取り組んでいます。こうした研究の基礎となるのは、化学です。
そして化学は、私たちの日常生活に密接に関わっていますし、私たち自身の身体も化学物質からできています。
バイオ環境学部で化学を学んだ学生には、その専門知識を基盤として幅広い分野での活躍を期待します。