岡嶋 裕子 OKAJIMA Yuko
  • 経済経営学部 経済学科
  • 教授
教員プロフィール
専門分野

人事経済学,労働経済学,教育経済学,人的資源管理

所属学会

日本労務学会,組織学会,日本教育社会学会,研究・イノベーション学会,East Asian Economic Association, Western Economic Association International, Academy of Management

担当科目

経済学入門,ミクロ経済入門,労働経済学,スタゼミⅠ,Ⅱ,専門ゼミⅠ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ,経済統計学,データサイエンス演習Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ,人的資源管理(MBA)

学位

博士(国際公共政策)大阪大学

略歴

早稲田大学商学部卒業後、外資系コンサル、ベンチャー(設立発起人)、日系コンサル、日系シンクタンク等、民間企業にて勤務。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士前期課程・同博士後期課程を修了後、大阪大学未来戦略機構、同経営企画オフィス准教授を経て、現職。

研究内容

人はなぜ働くのか? どんな仕事をしている人が幸せなのか? なぜ賃金が高い仕事と低い仕事があるのか? 学生時代の経験は、どう仕事に活きるのか?…人のスキルや能力、仕事、そして人々が働く組織について、データと経済学を用いて研究しています。データを読み解くために、実際の仕事や企業の現場を知るためのフィールド調査や、最近は実験なども行っています。

研究内容一覧
論文

1."Do ‘Boss Effects’ Exist in Japanese Companies? Evidence from Subordinate–Supervisor Matched Panel Data", Yuko Okajima, Hisakazu Matsushige, Yuwei Ye, Asian Economic Journal, 35(1), pp57-75, 2021年4月
2.「人事制度‧施策の変更,管理監督者の職場行動、従業員の職務満足 -人事マイクロデータとアンケート調査によるパネル分析- 」岡嶋 裕子、日本労務学会誌 15(1) pp38-56. 2014年6月
3.「学問分野別にみた研究資金と論文生産性の関係;旧七帝大を対象にした部局レベルの実証分析」宮錦三樹、岡嶋裕子、計画行政 44(2) pp46-51. 2021年5月
4.「テレワーク導入によるコミュニケーション障害と組織レジリエンスの効果:COVID-19の流行下における組織マネジメント」,2023.11,佐々木将人, 高永才, 大塚英美, 岡嶋裕子, 中園宏幸, 原泰史,『一橋商学論叢』18(2)号,pp. 39-49 (一橋商学会編集・白桃書房)
5.「公立中学校における公文式学習の効果―何が学習姿勢を変えるのか?」岡嶋裕子、柿澤寿信、妹尾渉、平尾智隆、松繁寿和、OSIPP Discussion Paper DP-2017-J-001-Rev. Mar. 2017.

メッセージ

Cool Heads, but Warm Hearts.

経済学者 Alfred Marshall の言葉です。仕事においても、研究においても、社会の様々な問題の解明・解決には、冷静な思考力をもって、しかし温かい心情をも兼ね備えたアプローチが必要です。