今井 欽之 IMAI Tadayuki
  • 工学部 機械電気システム工学科
  • 教授
教員プロフィール
専門分野

光制御デバイス、光学結晶、誘電体、ホログラフィー

所属学会

応用物理学会、電子情報通信学会、日本結晶成長学会、Optica

担当科目

スタートアップゼミA
スタートアップゼミB
物理工学Ⅱ
物理工学Ⅱ演習
電磁気学
電磁気学演習
半導体工学
電気回路
アナログ電子回路
論理回路
デザイン基礎
メカトロ実習(ロボット:基礎)
プレキャップストーンプロジェクトⅠ
プレキャップストーンプロジェクトⅡ
キャップストーンプロジェクトⅠ
キャップストーンプロジェクトⅡ
研究室プロジェクトⅠ
研究室プロジェクトⅡ

学位

博士(工学)(大阪大学)

略歴

日本電信電話株式会社 境界領域研究所 研究員
日本電信電話株式会社 光エレクトロニクス研究所 研究主任
日本電信電話株式会社 フォトニクス研究所 主任研究員
日本電信電話株式会社 デバイスイノベーションセンタ 主任研究員

業績・受賞歴

平成9年 応用物理学会 講演奨励賞
平成21年 電子情報通信学会 論文賞

関連リンク
問い合わせ先

imai.tadayuki@kuas.ac.jp

研究内容

積層導波路ホログラムメモリ(multi-layered waveguide holographic memory)などのホログラフィックデバイス(holographic devices)の開発を経て、2005年に革新的光材料KTN(KTa1-xNbxO3)の商用化に成功した。開発したKTNは、その巨大な屈折率変調効果により、屈折率の変調で光を曲げるという、新しい概念を生み出した。この原理を用いた高精度高速基板厚さ測定装置、トンネル用自動測量システムが開発されたが、これと並行し、この光屈曲現象の物理的バックグラウンドの解明を推し進め、基盤となる理論を構築した。近年は、さらなる巨大屈折率を発現する材料の探索と共に、この結晶材料を用いた光センシングシステムに興味の対象を移している。

研究内容一覧
研究キーワード

光計測、強誘電体、電気光学効果

論文

1. T. Imai, S. Kawamura, and S. Oka, "Space charge assisted evaluation method of the elasto-optic coefficients of electrooptic crystals", Opt. Mat. Express 10(9), 2181-2191, 2020.
2. T. Imai, S. Yagi, S. Toyoda, J. Miyazu, K. Naganuma, S. Kawamura, M. Sasaura, and K. Fujiura, "Fast response varifocal lenses using KTa1-xNbxO3 crystals and a simulation method with electrostrictive calculations", Appl. Opt. 51(10), 1532-1539, 2012.
3. K. Nakamura, J. Miyazu, Y. Sasaki, T. Imai, M. Sasaura, and K. Fujiura, "Space-charge-controlled electro-optic effect: Optical beam deflection by electro-optic effect and space-charge-controlled electrical conduction", J. Appl. Phys. 104(1), 2008.
etc.

著書

ホログラム最新技術~感光材料の開発から実製品への応用まで~,情報機構,(2006).(共著)

メッセージ

やらされている勉強は嫌で嫌でしょうがないですよね。楽しんでできる勉強を見つけたことはありますか?ぜひ、楽しんで勉強してください。