徳賀 芳弘 TOKUGA Yoshihiro
  • 経済経営学部
  • 副学長
  • 学部長
  • 研究科⾧
  • 教授
教員プロフィール
所属学会
日本会計研究学会、国際公会計学会、国際会計研究学会、IAAER(International Association for Accounting Education and Research)、AAA(American Accounting Association)、EAA(European Accounting Association)
学位
博士(経済学) 京都大学
略歴
九州大学大学院経済学研究院 教授
京都大学大学院経済学研究科 教授
京都大学経営管理研究部 教授
京都大学経営管理研究部長・教育部長(経営管理大学院長)
京都大学東アジア経済研究センター長 
京都大学副学長
京都大学名誉教授
京都先端科学大学 経済経営学部長・研究科長 教授
京都先端科学大学副学長
業績・受賞歴
日本会計研究学会「学会賞」 日本会計研究学会「太田・黒沢賞」 国際会計研究学会「功労賞」 日本会計研究学会名誉会員

研究内容

自国内で時間をかけて利害調整的に形成された内生的会計基準の場合なら、会計基準が機能する社会経済的環境との間にかなりの程度親和性が図られています。しかし、国際機関や米国において作成された会計基準を他国が導入する外生的会計基準の場合では、環境要因との軋轢により様々なコンフリクトが発生します。また、そのコンフリクトを解消・緩和しようとして、関連する諸法規を含めた環境要因が変化します。わたしは、長い間、外生的会計基準とりわけ、アングロサクソン的な思想に基づく会計基準がアングロ・アメリカ諸国以外の法域に導入される際に、どのようなコンフリクトが発生するのか、また、導入国はそれをどのようにして解消・緩和するのか、その結果、当該法域の経済社会はどのように変化するのかを研究してきました。米国基準及び国際会計基準の日本への導入によって、どのようなコンフリクトが発生し、日本の諸制度がどのようにしてそれを解消しようとしているのかを研究し、日本がそれらの外生的制度を日本の環境に合うように「翻訳的に」導入し、その本来の機能を変質させてきたことを明らかにしました。今も、日本基準を維持しながら、米国基準と国際会計基準の任意選択を許している、日本における「会計基準間競争の状態」を日本の会計制度作りに参加しながら注意深く観察しています。

研究内容一覧
研究キーワード
負債、会計制度、国際会計基準、京都企業、のれん

メッセージ

会計学の場合、経営学の他の分野と比較して、勉強を始めたばかりのところに壁があります。日常用語を多く用いながら、それらが日常用語と異なる専門的な意味を与えられているからです。例えば、会計処理上の現金という用語は日常用語とは意味が異なり、13種類くらいの有価証券をさします。しかし、この壁さえ突破すれば、フィクション世界と現実世界、フォーマルな制度とインフォーマルな制度を行き来する、魅力的な研究の世界が皆さんの前に開けてきます。