
神原 歩
KAMBARA Ayumi
- 人文学部
- 心理学科
- 准教授
所属学会 | 日本心理学会
日本社会心理学会
日本認知心理学会
American Psychological Association (APA)
Association for Psychological Science (APS) |
---|---|
担当科目 | 応用心理専門演習A/B、心理学実験、産業社会心理学など |
学位 | 大阪大学(学士)
関西大学(修士)
関西大学(博士) |
略歴 | 大阪大学人間科学部卒業後、数社民間企業の勤務を経て、関西大学大学院心理学研究科へ入学。2013年博士号を取得。その後、奈良女子大学で勤務後、本学へ。 2024年9月-2025年3月プリンストン大学 Research Collaborator, 2025年4月-2025年9月 リヨン神経科学センター客員教授。 |
業績・受賞歴 | 2013年10月 優秀学会発表賞[総合性評価部門], 日本認知心理学会 (神原歩)
2020年3月 授業評価賞, 京都先端科学大学
2022年9月 優秀論文賞 「態度が相反する他者への過度なバイアス認知を錯視経験が緩和する効果」, 日本心理学会 (神原歩)
2022年10月 特別優秀発表賞, 「向かい合う」より「肩を並べる」方が,相手の気持ちがわかるのか? ―自己と他者の身体角度の差が心的視点取得の正確性に与える影響―, 日本心理学会 (神原歩 武藤拓之)
2023年4月 学会優秀発表賞[社会的貢献度評価部門], 親しい人の存在はオンライン上でもストレスを低減するのかーオンラインと直接会うことの比較ー, 日本認知心理学会 (神原歩・満石寿・原田佑規) |
関連リンク |
研究内容
私の主な研究対象は次のとおりです。 ・Embodimentの観点から、低次の知覚(例:身体的、感覚的知覚)が高次の知覚(例:思考、意思決定、効力)に与える影響の検討を通して、認知バイアスの緩和やリハビリメソッドの開発 ・他者に対する信念(例:与える側か受け取る側か/愛着スタイル)が対人関係や幸福などに与える影響の解明 ・自己知覚と他者知覚の間の自然な非対称性を軽減する方法の模索
研究キーワード | 自己認知、他者認知、ソーシャルリアリティ、身体化認知(embodiment)、幸福感 |
---|