丸井 浩 MARUI Hiroshi
  • 総合研究所
  • 特任教授(非常勤)
教員プロフィール
所属学会
日本印度学仏教学会  日本宗教学会  東方学会  比較思想学会  インド思想史学会  パーリ学仏教文化学会  日本仏教学会  
担当科目
現在、担当科目なし
学位
博士(文学)(東京大学)
略歴
<学歴>
1972年4月 東京大学教養学部文科三類入学
1974年4月 東京大学文学部印度哲学印度文学科進学
1976年3月 東京大学文学部印度哲学印度文学科卒業(「文学士」)
1976年4月 東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専攻修士課程入学
1979年3月 同 修士課程修了(「修士(文学)」:修士論文「初期ニヤーヤ学派における知覚論」)
1979年4月 東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専攻博士課程進学
1983年3月 同 博士課程単位取得後退学
2022年11月 学位「博士(文学)」取得(東京大学)
<職歴・研究歴>
1983年4月 財団法人東方研究会専任研究員(1990年3月まで)
1984年1月 昭和58(1983) 年度文部省アジア諸国等派遣留学生として、インド・プネー大学サンスクリット高等研究センター聴講生(1986年1月まで)
1990年4月 武蔵野女子大学短期大学部専任講師(哲学、1992年3月まで)
1992年4月 東京大学文学部助教授
1993年4月 ドイツ・ハンブルク大学在外研修(1994年3月まで)
1995年4月 東京大学大学院人文社会系研究科助教授(大学院部局化に伴う)
1999年1月 東京大学大学院人文社会系研究科教授(2018年3月まで)
2003年4月 東京大学総長補佐(2004年3月まで)
2006年4月 東京大学大学院人文社会系研究科副研究科長・東京大学評議員(2008年3月まで)
2018年4月 東京大学名誉教授
2018年4月 武蔵野大学経済学部(教養教育)特任教授(2023年3月まで)
2023年4月 武蔵野大学客員教授(現在に至る)
2023年4月 京都先端科学大学総合研究所特任教授(非常勤)(現在に至る)
<その他>
2005年10月 日本学術会議第20期会員(2008年9月まで)
2008年10月 日本学術会議第21期会員(2011年9月まで)
2011年10月 日本学術会議第22期会員(2014年9月まで)・第1部幹事(2014年3月まで)
業績・受賞歴
1990年11月 第9回東方学会賞 1991年7月  第33回日本印度学仏教学会賞(1990年度) 2013年10月 第23回中村元東方学術賞 2017年11月 インド文化関係評議会(ICCR) Distinguished Indologist Award 2017
メディア掲載情報
<テレビ・ラジオ出演> 2015年5月17日 NHKラジオ放送第二番組『宗教の時間』「無分別との出会い」出演 2016年4月17日 NHK Eテレ番組『こころの時代 宗教・人生』「「ブッダ最後の旅」に学ぶ」第1回出演 2016年5月15日 NHK Eテレ番組『こころの時代 宗教・人生』「「ブッダ最後の旅」に学ぶ」第2回出演 2016年6月19日 NHK Eテレ番組『こころの時代 宗教・人生』「「ブッダ最後の旅」に学ぶ」第3回出演 2016年7月17日 NHK Eテレ番組『こころの時代 宗教・人生』「「ブッダ最後の旅」に学ぶ」第4回出演 2016年8月21日 NHK Eテレ番組『こころの時代 宗教・人生』「「ブッダ最後の旅」に学ぶ」第5回出演 2016年9月18日 NHK Eテレ番組『こころの時代 宗教・人生』「「ブッダ最後の旅」に学ぶ」第6回出演 2016年10月30日 ABC朝日放送ラジオ番組「ちょっといい話」に出演 2016年12月18日 ABC朝日放送ラジオ番組「ちょっといい話」に出演 2019年6月30日 NHK Eテレ番組『こころの時代』「ふたつをひとつに―ロボット工学と仏教―」に出演
関連リンク

研究内容

1.インド哲学諸学派、特に合理的、分析的思考を重視するニヤーヤ、ヴァイシェーシカ学派の研究を専門とする。 そのほか、科学研究費補助金基盤研究AないしBの研究代表者として、インド仏教を含む広義のインド哲学の共同研究を、その都度、大きなテーマ(2011-2014「存在」、2016-2019「因果」、2021-2024「無」)のもとで組織的に遂行する企画のリーダーを務めている。 2.インド哲学仏教学の専門的な研究の成果を、現代的な視点を交えながら、一般社会へと発信する啓蒙活動を、いろんな形で行っている。(以下は継続中のものに限る) ①東京大学EMP講師(継続中)社会人25人前後の受講生に、理系・文系の最先端の成果を踏まえた集中授業(半年間、毎週金、土)を行う教育プログラムで、仏教思想とインド古代思想の授業などを担当。 ②定期的市民講座での授業・講演:足利学校アカデミー(毎年6月1コマ)、中村元記念館主催の特別集中講義(毎年3月、4コマ)、築地本願寺GINZAサロンKokoroアカデミー講師(1コマ、隔月) ③その他、アドホックな講演活動 ④仏伝(仏教の開祖ゴータマ・ブッダの伝記)をテーマとした連載エッセイ(大阪 一心寺の刊行物に毎月掲載中)「ブッダの教えと生涯(一)〜(六九) ⑤学術的なエッセイや講演録の出版

研究内容一覧
研究キーワード
ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ、存在・因果・無