松波 弘之
MATSUNAMI Hiroyuki
- ナガモリアクチュエータ研究所
- 特任教授
所属学会 | 応用物理学会、電子情報通信学会、電気学会、日本結晶成長学会、
Institute of Electrical and Electronics Engineers(IEEE) |
---|---|
担当科目 | 半導体工学 |
学位 | 工学博士(京都大学) |
略歴 | 1964年4月 京都大学工学研究科、半導体工学講座 助手 1971年12月 京都大学工学研究科、半導体工学講座助教授 1976年9月 North Carolina State University, Electrical and Computor Engineering, Visiting Associate Professor 1983年2月 京都大学工学研究科、半導体物性工学講座教授 2004年4月 科学技術振興機構イノベーションプラザ京都 館長 2012年4月 科学技術振興機構(JST)産学連携アドバイザー 2018年12月 京都先端科学大学 ナガモリアクチュエータ研究所 客員教授 2022年4月 京都先端科学大学 ナガモリアクチュエータ研究所 特任教授 2023年5月に米国電気電子学会(IEEE)からIEEE Edison Medal 2023 |
業績・受賞歴 | 2023年5月に米国電気電子学会(IEEE)からIEEE Edison Medal 2023 |
研究内容
研磨材、耐火レンガ用材料であったSiC(シリコンカーバイド)半導体の高品質単結晶製作法を1987年に世界で初めて達成、その物性解明およびデバイス試作と評価、パワーデバイスとしてSchottkyダイオード、MOSFETを試作して世界へ提示してきた。各種の国家プロジェクトを立案し、日本の産業界がSiCパワーデバイスを大量に生産する道筋を立てた。これが功を征し、鉄道、自動車、エレベータ、エアコン、太陽電池用パワコンなどに使われ、社会実装として世界をリードしている。電力利用における省エネルギーと環境負荷低減を通じて地球温暖化防止に役立たせるために、そのリードを保つことを期待している。朝日賞、IEEE David Sarnoff Award、本田賞などを授与された。