教員プロフィール
専門分野 | |
所属学会 | 日本体育・スポーツ・健康学会、日本運動生理学会、日本公衆衛生学会、日本栄養改善学会、日本臨床スポーツ学会、日本体力医学会、日本健康教育学会、スポーツパフォーマンス研究学会、日本臨床運動療法学会
|
担当科目 | 運動処方論・体力測定評価論・公衆衛生学・健康スポーツ概論・体力測定評価実習・健康運動指導現場実習・健康フィットネス実習・水泳・実践プロジェクトⅠ・実践プロジェクトⅡ・SLSⅠ・SLSⅣ・専門ゼミⅠ・専門ゼミⅡ
|
学位 | |
略歴 | 平成28年4月~平成30年3月 帝塚山学院大学 人間科学部 食物栄養学科 任期制実験助手
平成30年4月~令和3年3月 帝塚山学院大学 人間科学部 食物栄養学科 任期制専任講師
令和3年4月~令和5年3月 帝塚山学院大学 人間科学部 食物栄養学科 専任講師
令和5年4月~現在に至る 京都先端科学大学 健康医療学部 健康スポーツ学科 准教授
|
業績・受賞歴 | 昭和56年3月 秩父宮体育功労賞
令和4年3月 「大学生運動部女子強化チームにおける運動中の餡摂取の持久力維持効果」日本食生活学会誌食生活研究42(4):pp.245-255 ※ 最優秀論文賞
|
関連リンク | |
問い合わせ先 | |
研究内容
抗動脈硬化に対しての運動の提案、運動による血管内皮機能への影響、運動による認知機能への影響
研究内容一覧
研究キーワード | 抗動脈硬化、血管内皮機能、動脈スティフネス、認知機能、ストレッチング
|
論文 | ・「Trial evaluation of visceral fat characteristics by abdominal bioelectrical impedance method」2013年3月 Journalof Diabetes &Metabolism 4:292,doi:10.4172/2155-6156.1000292
・「Improvement in endothelial function by lifestyle modification focused on exercise training is associated with insulin resistance in obese patients」2014年1月 Obesity Research & Clinical Practice: January-February 2014 (Volume 8, Issue 1)
・「血管内皮機能に対する運動介入型減量プログラムの効果-性差と喫煙経験の影響-」 2014年4月 肥満研究20(1)号pp.42-48
急性冠症候群患者の軽度狭窄病変に対する心臓リハビリテーションの効果 2014年4月 心臓46(1)pp.32-39
・「スタティックストレッチング介入による血管内皮機能及び動脈スティフネスへの影響」2015年4月 関西臨床スポーツ医・科学研究会誌pp.49-52
・「1METs以上の運動耐容能の増加が軽度冠動脈プラークに及ぼす影響」2015年8月 心臓リハビリデーション第21巻第1・2・3号pp.51-56
・「Relationships between serum irisin levels and metabolic parameters in Japanese patients with obesity」2016年4月 Obesity Science & Practice doi: 10.1002/osp4.43:203-209
・「Effect of exercise-based cardiac rehabilitation on non-culprit mild coronary plaques in the culprit coronary artery of patients with acute coronary syndrome」2016年 6月 Heart Vessels 31:846-855
・「Evaluation of a static stretching intervention on vascular endothelial function and arterial stiffness」2017年1月 European Journal of Sport Science, DOI:10.1080/17461391.2017.
1284267, 2017 pp.586-592
・「Evaluation of Extension of Blood Vessels during Static Stretching Using Ultrasound 2D Speckle Tracking Imaging」2017年4月 Global Journal of Health Science,9(8): ISSN 1916-9736 E-ISSN 1916-9744, 2017pp.1-9
・「Fall Risk Index を用いた高齢者の転倒スコアと足趾把持筋力の関係」2018年 1月 日本臨床スポーツ医学会誌Vol.26 No.1 pp.27-32
・「スタティックストレッチング介入による動脈スティフネス及び血管内皮機能への効果の検討」2018年9月 日本臨床運動療法学会19(2)pp.27-31
・「介護予防を目的としたポールを用いた歩行スタイルの特徴について」2020年7月 スポーツパフォーマンス研究, 12, 383-395, 2020
・「二人組で取り組むトレーニングは居住環境による特徴を有するが身体機能および認知機能を改善させる」2021年8月 大阪体育学研究 第60巻 pp.17-27
・「大学生運動部女子強化チームにおける運動中の餡摂取の持久力維持効果」 2022年3月 日本食生活学会誌食生活研究42(4):pp.245-255
・「フレイル予防教室における身体機能および認知機能に対する異なるペアでの取り組み効果の比較」2023年10月 関西臨床スポーツ医・科学研究会第32巻pp.19-23
|
メッセージ
運動・スポーツが好きなみなさん。アスリートとして、また支援する側として本学での多様な学びを活かし、なりたい自分になってください。可能性は∞、輝く未来へチャレンジしてください。