
- 健康医療学部 言語聴覚学科
- 学部長
- 教授
専門分野 | 実験病理学、循環器学、不整脈学、臨床医学 |
---|---|
所属学会 | 日本病理学会、日本組織細胞化学会、細胞生物学会、レーザ顕微鏡研究会、心筋生検研究会 |
担当科目 | 解剖学、生理学、病理学、健康医療学概論、生命の歩みと未来、言語聴覚学演習 |
学位 | 博士(医学)(京都府立医科大学) |
略歴 | 1984年3月 京都府立医科大学医学部医学科 卒業 |
関連リンク | |
問い合わせ先 |
研究内容
なぜ心臓は拍動を続けるのでしょうか。なぜ胸がドキドキしたり、脈が乱れたりするのでしょうか。私は心臓の調律のしくみやその乱れである不整脈の成り立ちの解明に努めています。特殊な光学顕微鏡を使って心臓の機能や組織形態を可視化することにより、心筋細胞内のカルシウムイオンのふるまい、心筋細胞同士や心筋細胞と他の細胞とのつながり、心筋組織の構築などの異常が不整脈を発生させることを明らかにし、世界に発信してきました(https://pathology.or.jp/ippan/info-trans.html)。「病理医」として病気の成り立ちや死因の解明に従事し医療・社会に貢献してきた経験をも活かし、本学のさまざまな分野の人たちと連携しイノベーションの創出に努めたいと考えています。
研究キーワード | 心筋、心臓不整脈、電気生理学、病理学 |
---|---|
論文 | 1. Generation of myocyte agonal Ca2+ waves and contraction bands in perfused rat hearts following irreversible membrane permeabilisation. Sci Rep 13: 803, 2023. 2. Intrinsic left atrial histoanatomy as the basis for reentrant excitation causing atrial fibrillation/flutter in rats. Heart Rhythm 10: 1342-1348, 2013. 3. Generation of reentrant arrhythmias by dominant-negative inhibition of connexin43 in rat cultured myocyte monolayers. Cardiovasc Res 103:509-18, 2008. 4. Burst emergence of intracellular Ca2+ waves evoke arrhythmogenic oscillatory depolarization via the Na+- Ca2+ exchanger: simultaneous confocal recording of membrane potential and intracellular Ca2+ in the heart. Circ Res 103:509-18, 2008. 5. Three distinct types of Ca2+ waves in Langendorff-perfused rat heart revealed by real-time confocal microscopy. Circ Res 86:1093-1099, 2000. 6. Negative chronotropic actions of endothelin-1 on rabbit sinoatrial node pacemaker cells. Br J Pharmacol 122: 321-329, 1997 7. Modulation of sodium current by lactate in guinea pig ventricular myocytes. Cardiovasc Res 28: 1507-1512, 1994. |