吉村 貴子 YOSHIMURA Takako
  • 健康医療学部 言語聴覚学科
  • 学科長
  • 教授
教員プロフィール
専門分野

認知神経心理学、言語聴覚障害学

所属学会

日本高次脳機能障害学会(代議員)、日本神経心理学会(評議員)、日本言語聴覚士協会(生涯学習部、養成教育部)、京都府言語聴覚士会(会長)、American Psychological Association

学位

学術博士(大阪外国語大学)

略歴

慶應義塾大学 総合政策学部卒業
和歌山県立医科大学 附属病院脳神経外科 言語聴覚療法担当
大阪教育大学大学院 教育学研究科障害児教育専攻修士課程 修了
大阪外国語大学大学院 言語社会研究科後期課程 言語社会専攻単位取得退学(博士(学術))
京都学園大学 言語聴覚学科 准教授
京都先端科学大学大学(名称変更)教授、同学科長 現在に至る

業績・受賞歴

一般社団法人リハビリテーション教育評価機構評価員 功績表彰

メディア掲載情報

変化を遂げる言語聴覚士教育 「過ぎし20年」から,「来たる20年」を見据えて
医学界新聞

関連リンク
問い合わせ先

yoshimura.takako@kuas.ac.jp

研究内容

認知症の人のコミュニケーション障害の効果的な評価と支援

研究内容一覧
論文

2025 わが国における記憶障害に対する言語聴覚療法のエビデンス -システマティックレビューによる検討-
2024 失語症とコミュニケーション-相互作用に基づく評価や介入についての一考察
2023 アルツハイマー型認知症とワーキングメモリ ―ワーキングメモリへの介入の課題と可能性―
2022 Assessment of cube-copying among community-dwelling elderly living in Japan using the vertex criterion and parallelism
The classical backward digit span task detects changes in working memory but is unsuitable for classifing the severity of dementia
2021 The Relationship Between Dementia Severity and Communicative Ability from a Family Caregiver’s Perspective.
等(出典詳細はresearchmap参照)

著書

標準言語聴覚障害学 高次脳機能障害学第3版 医学書院
認知症と軽度認知障害の人および家族介護者への支援・非薬物的介入ガイドライン2022 新興医学出版社
軽度認知障害と認知症の人および家族・介護者のためのリハビリテーションマニュアル ライフサイエンス社