氏名・役職 | 所属 | 専門分野 | 担当科目 |
---|---|---|---|
|
健康医療学部
健康スポーツ学科
嘱託講師
|
コーチング学、ゲームパフォーマンス分析、ハンドボール、スポーツ科学 | SLSⅠ(ソフトボール)、SLSⅡ(バスケットボール)、SLSⅢ(ソフトボール・フットサル)、SLSⅣ(バスケットボール・テニス) |
|
健康医療学部
健康スポーツ学科
講師
|
コーチング学、スポーツバイオメカニクス、陸上競技 | |
|
健康医療学部
看護学科
講師
|
精神看護学 「触法精神障がい者に対する看護実践」 「アルコール依存症患者に対する看護実践」 | 精神看護学援助論演習、精神看護学実習、基礎看護学実習、看護研究、看護統合実習 |
|
健康医療学部
健康スポーツ学科
嘱託講師
|
コーチング学、ハンドボール方法論、球技方法論 | SLSⅠ(バドミントン、フットサル)SLSⅡ(バスケットボール、テニス)SLSⅢ(バドミントン、フットサル)SLSⅣ(バスケットボール、テニス、クリケット) |
|
健康医療学部
健康スポーツ学科
教授
|
健康心理学、スポーツ心理学、生理心理学、応用健康科学 | 健康スポーツ心理学、神経・生理心理、心理測定法、心理学入門、専門ゼミ、キャリアサポート実践講座、クオリティ・オブ・ライフの探求 |
|
健康医療学部
健康スポーツ学科
教授
|
応用健康科学(ヘルスプロモーション)、レジャー・レクリエーション、老年学 | レジャー・レクリエーション論、レクリエーション実習 、運動と疫学、専門ゼミ、卒業研究、健康スポーツ概論 |
|
健康医療学部
言語聴覚学科
特任准教授
|
聴覚障害学 | 補聴器・人工内耳、聴覚検査学 |
|
健康医療学部
看護学科
講師
|
看護基本技術論、看護体験実習、ヘルスアセスメント、看護過程、看護研究、看護治療支援技術論、基礎看護学実習、看護統合実習 | |
|
健康医療学部
健康スポーツ学科
准教授
|
スポーツ運動学・スポーツコーチング・体操競技・器械運動 | スポーツ運動学、スポーツ原理、器械運動、専門ゼミ、卒業研究、野外運動 |
|
健康医療学部
看護学科
准教授
|
公衆衛生看護、産業保健、睡眠 | 公衆衛生看護学概論、公衆衛生看護活動論、公衆衛生看護管理論、公衆衛生看護活動展開論、公衆衛生看護技術論、公衆衛生看護活動実践演習、公衆衛生看護活動展開実習、産業保健・学校保健実習、産業保健、保健医療情報学、看護研究Ⅱ、看護統合実習 |
|
健康医療学部
健康スポーツ学科
特任教授
|
スポーツ科学、コーチング学 | |
|
健康医療学部
看護学科
准教授
|
老年看護学 | 高齢者看護学援助論、高齢者看護学援助論演習、高齢者生活体験実習、高齢者看護学実習、看護研究、看護統合実習 |
|
健康医療学部
健康スポーツ学科
准教授
|
スポーツ医学 | SLS (Sports Life Skills)、体つくり運動、健康スポーツ理論 SLSⅠ(バドミントン、テニス)、SLSⅡ(テニス)、SLSⅢ(テニス)、SLSⅣ(テニス、バスケットボール) |
|
健康医療学部
看護学科
講師
|
母性看護学, 助産学, メディカルアロマセラピー | 母性看護学実習, 母性看護学援助論演習,スタートアップゼミ, 看護学研究Ⅱ, 情報リテラシー,地域包括実践プロジェクトⅠ, キャリアサポート実践講座A |
|
健康医療学部
健康スポーツ学科
教授
|
細胞生理学、腎臓生理学 | 応用生理学、応用性化学、、生理学(解剖生理学)、病理学、栄養学、実践プロジェクト、専門ゼミ、生命の歩みと未来 |
|
健康医療学部
看護学科
教授
|
母性看護学 | 母性看護学援助論 母性看護学援助論演習 母性看護学実習 看護研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 看護統合実習 スタートアップゼミⅠ 地域包括ケア実践プロジェクトⅠ・Ⅱ |
|
健康医療学部
言語聴覚学科
特任講師
|
失語症者へのコミュニケーション支援 | 臨床実習演習 Ⅰ~Ⅲ 臨床実習 Ⅰ~Ⅲ サービスラーニング |
|
健康医療学部
言語聴覚学科
講師
|
嚥下障害学、成人の発声発語障害学 | 嚥下障害学、構音障害学、言語聴覚療法マネジメント |
|
健康医療学部
健康スポーツ学科
准教授
|
健康科学、身体教育学 | 運動処方論・体力測定評価論・公衆衛生学・健康スポーツ概論・体力測定評価実習・健康運動指導現場実習・健康フィットネス実習・水泳・実践プロジェクトⅠ・実践プロジェクトⅡ・SLSⅠ・SLSⅣ・専門ゼミⅠ・専門ゼミⅡ |
|
健康医療学部
看護学科
講師
|
老年看護学 | 高齢者生活体験実習、高齢者看護学援助論、高齢者看護学援助論演習、高齢者看護学実習、基礎看護学実習、看護研究、看護総合実習 |
|
健康医療学部
看護学科
教授
|
母性・女性看護学、助産学 | 成長発達Ⅳ(女性の生涯発達と看護)、母性看護学援助論、母性看護援助論演習、母性看護学実習、看護研究、看護統合実習 |
|
健康医療学部
健康スポーツ学科
講師
|
スポーツ史 スポーツ・ジェンダー論 | SLSⅠ(ニュースポーツ)、SLSⅡ(ニュースポーツ)、SLSⅢ(テニス、フィットネス)、SLSⅣ(テニス、フィットネス) |
|
健康医療学部
看護学科
准教授
|
基礎看護学 | 看護基本技術論、看護生活技術論、看護治療支援技術論、基礎看護学実習Ⅰ、基礎看護学実習Ⅱ、ヘルスアセスメント、看護過程、看護統合実習、看護研究Ⅱ、地域包括ケア実践プロジェクトⅠ、地域包括ケア実践プロジェクトⅡ、キャリアサポート実践講座 |
|
健康医療学部
健康スポーツ学科
嘱託講師
|
体力学、運動生理学、スポーツバイオメカニクス | SLSⅠ(バドミントン、テニス)、SLSⅡ(バドミントン、テニス)、SLSⅢ(バスケットボール)、SLSⅣ(バスケットボール、テニス) |
|
健康医療学部
健康スポーツ学科
嘱託講師
|
教員養成 保健体育科教育 | 教育実習事前指導Ⅰ、教育実習事前指導Ⅱ、教育実習A、教育実習B |
|
健康医療学部
健康スポーツ学科
准教授
|
運動生理学、運動生化学 | 運動生理学、スポーツ栄養学、健康フィットネス実習、体力測定評価実習、健康運動療法論、実践プロジェクトI・II、専門ゼミI・II、卒業研究I・II |
|
健康医療学部
看護学科
特任教授
|
成人看護学、看護管理学 | 看護体験実習、ヘルスアセスメント、症状メカニズム、看護治療支援技術論、基礎看護学実習、看護マネジメント論、看護研究、看護統合実習 |
|
健康医療学部
健康スポーツ学科
講師
|
スポーツマネジメント,スポーツコーチング | SLS(サッカー、フットサル、ニュースポーツ) 健康スポーツ組織経営論 |
|
健康医療学部
看護学科
助教
|
在宅看護学 | 在宅看護学援助論演習、在宅看護学実習、基礎看護学実習、看護研究Ⅱ |
|
健康医療学部
言語聴覚学科
教授
|
耳鼻咽喉科学、めまい平衡医学、発生生物学(内耳) | 耳鼻咽喉科学、音声言語医学、聴覚医学、嚥下障害学 |