人を深く探究し、
人に働きかけられる力を身につけよう。
人間は矛盾に満ちた生き物であり、謎を秘めています。そのような「人」を、深く探究したいという心が人文学の出発点です。人文学部では、心理学や歴史学についての専門知識と、幅広い文化的教養を身につけられる教育を行っています。また、フィールドワークや心理学実験などの「人」に関わる機会を豊富に設けており、教員や学生同士、地域住民の方々との多様なコミュニケーションを通して学んでいけるのが本学の特長です。その中で体得したコミュニケーション力や行動力、また「人」に働きかける力は、実社会でも大いに役立つものです。人間や社会を深く洞察し、さまざまな課題の解決をめざして行動できる人に成長していただければと思います。
学生・教員の研究活動
心理学科
臨床心理学プログラム/心理学プログラム/
社会・産業プログラム
[こんな人におすすめ]
- カウンセラーになりたい
- 高齢者や障害を持つ人を支援する仕事に就きたい
- 厳しい環境にある子どもを支援する仕事に就きたい
- 人の心理や行動を調べ、組織や政策に役立てたい
- 消費者ニーズに応える商品の企画や販売をしたい
[こんな人におすすめ]
- 信長や龍馬の活躍した京都で歴史を学びたい
- 妖怪をアカデミックに追究したい
- 京都の文化を実際に体験してみたい
- 博物館学芸員や社会科教員になりたい
- 伝統文化からクールなものを創造したい
News
ニュース
Policy
教育ポリシー
教育目的
心理学と歴史学を中心とした人文学の諸分野の知識を身につけ新時代を担う新しい人材の育成を目的とする。
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
1.知識・理解
1.1 人文学に関する幅広い教養と専門的知識を身に付け、その豊かな人間性を変容する現代社会のために活用することができる。
2.技能
2.1 優れた文章読解能力を身に付け、自らの思考を口頭および文章で他者に伝えることができる。
2.2 他者と適切にコミュニケーションをとり、互いの理解を深めることができる。
3.思考・判断・表現
3.1 人文学の専門的学修を通じて獲得した知識・思考方法で、社会における問題を発見し、必要な情報を収集・分析し、対処することができる。
3.2 自ら設定した主題について、収集した資料を、客観的に分析しながら、批判的に考察できる。
4.関心・意欲・態度
4.1 人と社会に対する関心を強く持ち、さまざまな問題の解決に能動的に取り組むことができる。
4.2 現状の課題に対して、多様な他者と協働して取り組み、集団のなかで自分の役割を果たすことができる。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
1.教育課程編成
1.1 教育課程として、現代リベラルアーツ科目および各学部学科専門科目を配置します。
1.2 各学科では、専門的に学ぶ学修内容と目標とする進路に応じて学べるカリキュラムを設けます。
1.3 専門的知見に基づく主体的な行動力および問題解決力を育成し、各学科の学修を活かした進路に進むために、学科専門科目には、基礎的事項を学ぶ基礎科目、より高度な内容を学ぶ展開科目を設けます。
1.4 教職・学芸員・公認心理師など、専門職の資格を取得するための課程を設置します。
2.学修方法・学修過程
(学修方法)
2.1 4 年間の学修課程では、教員が学生に寄り添って行う指導の下で、教養科目や専門科目を理論的に学修するだけでなく、体験学修およびキャリア学修も連動させながら実践的かつ能動的に学修します。
(学修過程)
2.2.1 講義形式科目で各分野の知識を学び、実験や実習形式科目で実践的な経験を積み、演習形式科目で情報伝達能力を高めます。
2.2.2 実験や演習などの集団作業を通じて、集団のなかで自分の役割を果たすことができる協働力を涵養します。社会との繋がりを重視しながら、多様なフィールドワーク科目も学修します。
2.2.3 大学での学びの意義づけも重視して、卒業後の人生を見据えたキャリア教育を学修します。
(学修過程)
2.3 人文学部では、専門的知見に基づく主体的な行動力および問題解決力の修得を目的として、両学科の専門科目を段階的に学修しながら卒業論文を作成します。
3.学修成果の評価
3.1 学修成果は、ディプロマ・ポリシーで定められた能力と、カリキュラムの各科目で設定される到達目標の達成度を示すものであり、アセスメント・プランに従って多様な方法で学修成果を評価します。
3.2 各科目の内容、到達目標、および評価方法・基準はシラバスに示され、到達目標の達成度が評価されます。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
本学部の教育目的に即した人材を育成するために、本学部の教育目的を理解し、意欲と主体性をもって勉学に励むことができ、高等学校の教育課程で修得する基礎的な学力とそれを活用する力、他者とのコミュニケーション能力を備える人を求めます。
1.知識・技能
・心理学、歴史学、文学、民俗学を学ぶために必要な基礎的な知識・能力を有する。
2.思考力・判断力・表現力
・物事をじっくりと考え判断する能力があり、自分の考えを表現できる。
3.主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
・心理学や歴史文化に強い興味・関心があり、主体的に学ぶ強い意欲を持つ。
・実践的な授業に、多様な人々と協働して取り組める。
・国際人としての教養を身につけ、英語を中心とした語学力の向上を目指す意欲を持つ。