学びのギモンをチェック
全学科
文系でも授業に
ついていける?
大学では文系・理系に
とらわれない学びが待っています
どの学科も、基本的には文理の隔てなく、幅広い科目を学ぶ必要があります。
理解のしやすさは異なるかもしれませんが、文系でももちろん問題ありません。どの授業でも基礎からの丁寧な講義を心がけています。
しっかり授業を受け、指示通り予習・復習をすれば、どのような学生でも十分ついていけるはずです。
理解のしやすさは異なるかもしれませんが、文系でももちろん問題ありません。どの授業でも基礎からの丁寧な講義を心がけています。
しっかり授業を受け、指示通り予習・復習をすれば、どのような学生でも十分ついていけるはずです。
全学科
男子学生って
どれくらいいる?
看護・言語聴覚学科は2割。
健康スポーツはほとんど男子学生
看護学科の2024年度入学生のうち約2割と、他大学と比べると男子学生が多く在籍しています。
言語聴覚学科は、おおよそ2割~3割が男子学生です。
健康スポーツ学科は他学科とは男女比が逆になり、男子学生が9割前後、女子学生が1割前後という比率になっています。
言語聴覚学科は、おおよそ2割~3割が男子学生です。
健康スポーツ学科は他学科とは男女比が逆になり、男子学生が9割前後、女子学生が1割前後という比率になっています。
全学科
国家試験の合格率が
高いのはなぜ?
基礎から段階的に理解を深められる
カリキュラムを用意しているから
看護学科では、1年生のときから国家試験のガイダンスや模擬試験を実施し、4年生には模擬試験やセミナーが含まれたプログラムを組んでいます。
このように、学生が長期間で頑張り続けられるよう、段階的にギアチェンジをする際に教員が精神的にフォローしています。
言語聴覚学科では、1年生からスモールステップで体系的に学べるような授業を構成。
授業をよく聞く、課題をしっかり行うことで高い合格率を維持できていると考えられます。
このように、学生が長期間で頑張り続けられるよう、段階的にギアチェンジをする際に教員が精神的にフォローしています。
言語聴覚学科では、1年生からスモールステップで体系的に学べるような授業を構成。
授業をよく聞く、課題をしっかり行うことで高い合格率を維持できていると考えられます。
全学科
就職率って
どれくらい?
看護・言語聴覚学科は100%、
健康スポーツ学科は100%近い実績
看護学科では、例年100%の就職率を維持しています(助産師学校や大学院への進学者も含む)。
言語聴覚学科では、就職を希望する学生全員が内定を得て、就職率100%を誇っています。
健康スポーツ学科は、就職を希望する学生はほぼ100%就職しています。
言語聴覚学科では、就職を希望する学生全員が内定を得て、就職率100%を誇っています。
健康スポーツ学科は、就職を希望する学生はほぼ100%就職しています。
全学科
英語が苦手だけど
履修は必須?
グローバル社会を生き抜く力として、
ぜひ英語を身につけてください
看護学科、言語聴覚学科は1年生のときのみ、英語を必修科目として履修します。健康スポーツ学科は、3年間必修となります。
英語はグローバル社会で必要なスキルと言われており、世界で皆さんが大きく羽ばたいていくためにも欠かせない科目です。
入学時は英語の苦手意識が強くても、英語の習熟度に合わせてクラスが分けられるので、安心して授業を受けられます。
英語はグローバル社会で必要なスキルと言われており、世界で皆さんが大きく羽ばたいていくためにも欠かせない科目です。
入学時は英語の苦手意識が強くても、英語の習熟度に合わせてクラスが分けられるので、安心して授業を受けられます。
全学科
どんな先生が
教えてくれる?
臨床経験豊富な教員や最先端の学びを
指導する専門家が指導します
看護学科は医師や看護師、保健師や助産師など、臨床経験のある専門家が教育に当たっています。
言語聴覚学科では、すべての言語聴覚障害領域に対応できるよう専任の教員がいるほか、
現場で活躍する言語聴覚士や医師などが講義を担当しており、最先端の知識を学べます。
健康スポーツ学科は、怪我の予防からパフォーマンス向上まで、幅広い知識と経験を持つ教員が指導。
最新の研究成果も取り入れ、常に最先端のスポーツ科学を学べます。
言語聴覚学科では、すべての言語聴覚障害領域に対応できるよう専任の教員がいるほか、
現場で活躍する言語聴覚士や医師などが講義を担当しており、最先端の知識を学べます。
健康スポーツ学科は、怪我の予防からパフォーマンス向上まで、幅広い知識と経験を持つ教員が指導。
最新の研究成果も取り入れ、常に最先端のスポーツ科学を学べます。
全学科
入試対策は
どうしたらいいの?
自分にあった入試方法を調べて
対策をねりましょう
入試情報は、本学ホームページで紹介しているので、そちらをご確認ください。入試の種類は各種あり、それぞれに必要な科目も公表しています。
また、オープンキャンパスでも、高校生や保護者の方々のための相談コーナーを設けておりますので、参加される際にぜひご利用ください。
得意な科目を活用できるなど、自分にとって有利な入試形態を選ぶようにしてください。
また、オープンキャンパスでも、高校生や保護者の方々のための相談コーナーを設けておりますので、参加される際にぜひご利用ください。
得意な科目を活用できるなど、自分にとって有利な入試形態を選ぶようにしてください。
全学科
どこ出身の人が
多いの?
京都をはじめ近畿圏出身者のほか、
全国各地から学生が集まります
近畿圏(京都、滋賀、大阪)出身の学生が多い一方、中部地方、中国地方、四国、九州地方出身の学生も在籍。
学校のそばの学生寮やマンションなどで一人暮らしをする学生もいます。看護学科では担任・チューターがいるので、必要に応じて支援しています。
多様な地域出身の学生が集まり、活気あふれるキャンパスで、充実した4年間をぜひ過ごしてください。
学校のそばの学生寮やマンションなどで一人暮らしをする学生もいます。看護学科では担任・チューターがいるので、必要に応じて支援しています。
多様な地域出身の学生が集まり、活気あふれるキャンパスで、充実した4年間をぜひ過ごしてください。
全学科
アルバイトと学業の
両立はできるの?
自分の工夫次第で
両立は可能です
どの学科にも、学業を優先しながらアルバイトとの両立を頑張る学生が多く、両立は自分次第です。
看護学科は、1年生の早期から臨地実習があるため、両立は難しいかもしれませんが、
時間やシフトに自由の利くアルバイトをして両立を図る学生もいます。
一方、アルバイトができない代わりに、奨学金を借りる学生も多いです。
奨学金について詳しく知りたい場合は、本学ホームページやオープンキャンパスでご確認ください。
看護学科は、1年生の早期から臨地実習があるため、両立は難しいかもしれませんが、
時間やシフトに自由の利くアルバイトをして両立を図る学生もいます。
一方、アルバイトができない代わりに、奨学金を借りる学生も多いです。
奨学金について詳しく知りたい場合は、本学ホームページやオープンキャンパスでご確認ください。
全学科
実習先はどこ?
どんなふうに決まるの?
各学科で適切な実習を
選定しています
看護学科では、京都市内をはじめ多くの病院・施設で実習を行います。
附属病院がないからこそ、就職活動をする前にさまざまな病院の状況を知ることができるメリットがあります。
言語聴覚学科では、基本的には居住場所に近い病院や施設で実習を実施しています。
居住場所以外の実習地になることもありますが、それぞれの学生によってよりよい実習となるよう配置しています。
健康スポーツ学科の教育実習では、主に学生が卒業した学校で行います。
地元だからこそ、学校の先生方とのつながりも深く、スムーズに実習を進めることができます。
附属病院がないからこそ、就職活動をする前にさまざまな病院の状況を知ることができるメリットがあります。
言語聴覚学科では、基本的には居住場所に近い病院や施設で実習を実施しています。
居住場所以外の実習地になることもありますが、それぞれの学生によってよりよい実習となるよう配置しています。
健康スポーツ学科の教育実習では、主に学生が卒業した学校で行います。
地元だからこそ、学校の先生方とのつながりも深く、スムーズに実習を進めることができます。
看護学科
保健師って
どうやってなるの?
希望者のみ2年生の時に選抜し、
看護師と同時に免許取得を目指します
2年生の秋学期に選抜試験を行い、試験に合格した学生が保健師課程に進むことができます。定員は20名です。
大学院に行かないと保健師の免許を取得できない学校も多い中、本学では単位を修得すれば、
大学4年間で看護師と保健師の両方の免許を取ることができます。
その分、授業や実習は忙しくなりますが、希望者はしっかり学習する傾向にあるため、保健師国家試験の合格率が例年100%となっています。
大学院に行かないと保健師の免許を取得できない学校も多い中、本学では単位を修得すれば、
大学4年間で看護師と保健師の両方の免許を取ることができます。
その分、授業や実習は忙しくなりますが、希望者はしっかり学習する傾向にあるため、保健師国家試験の合格率が例年100%となっています。
言語聴覚
学科
学科
言語聴覚士の
国家試験の対策は?
1年生から対策するとともに、
将来をイメージできる機会も設けています
言語聴覚学科では、1年次から国家試験を見据えた対策をしています。
4年生のときには学内の試験と外部模試を実施して、到達度を客観的に理解する機会もあります。
臨床実践につながる知識や手技を含め、4年間の総まとめとして専任教員も総動員で集中講義や補習による再学習を促進します。
主体的な学びにつながるように、上級学年や卒業生が学びの実際を語り、
学生各々が少し先の将来のイメージ像を持つことで、今の自分の目標を考えられるようにしています。
4年生のときには学内の試験と外部模試を実施して、到達度を客観的に理解する機会もあります。
臨床実践につながる知識や手技を含め、4年間の総まとめとして専任教員も総動員で集中講義や補習による再学習を促進します。
主体的な学びにつながるように、上級学年や卒業生が学びの実際を語り、
学生各々が少し先の将来のイメージ像を持つことで、今の自分の目標を考えられるようにしています。
健康スポーツ
学科
学科
スポーツが苦手でも
健康スポーツ学科を目指せる?
スポーツが苦手でも、
もちろん目指せます。
授業には実技があるため、基本的な運動はできることが望ましいですが、スポーツや健康への関わり方は多様です。
スポーツが得意であることは、受験の必須条件ではありません。興味がある方はぜひ応募してみてください。
スポーツが得意であることは、受験の必須条件ではありません。興味がある方はぜひ応募してみてください。
健康スポーツ
学科
学科
NSCA-CSCSを取ればスポーツトレーナー(ストレングス&コンディショニングコーチ)になれる?
NSCA-CSCSを取って、スポーツトレーナー(ストレングス&コンディショニングコーチ)を目指しましょう
NSCA-CSCS(Certified Strength and Conditioning Specialist)は、
安全で効果的なレジスタンストレーニング(筋トレ)やコンディショニングの指導を行うことにより、
アスリートのパフォーマンス向上やけがの予防に関わることが可能な資格です。
本学は、京都府下で唯一、NSCA-CSCSを取得できる大学です。ぜひ将来の糧になる資格取得を目指してみてください。
安全で効果的なレジスタンストレーニング(筋トレ)やコンディショニングの指導を行うことにより、
アスリートのパフォーマンス向上やけがの予防に関わることが可能な資格です。
本学は、京都府下で唯一、NSCA-CSCSを取得できる大学です。ぜひ将来の糧になる資格取得を目指してみてください。
健康スポーツ
学科
学科
保健体育の教員って
どうやってなるの?
教職課程の授業で単位を取り、
教員採用試験に合格する必要があります
教職課程が設置されている大学に進学し、体育理論や体育実技などの必要単位を取得することで免許を取得できます。
その後、各自治体の教員採用試験に合格する必要があります。
健康スポーツ学科でも教職課程を設置しており、中学校・高校の保健体育の教員免許を取得することが可能。
スポーツ教育コースには保健体育の教員を目指す学生が多く、免許取得に向けて日々励んでいます。
その後、各自治体の教員採用試験に合格する必要があります。
健康スポーツ学科でも教職課程を設置しており、中学校・高校の保健体育の教員免許を取得することが可能。
スポーツ教育コースには保健体育の教員を目指す学生が多く、免許取得に向けて日々励んでいます。