11月1日(金)、本学太秦キャンパスで「トンガリ人材への道~How do I get there?~」を開催しました。2024年度の第三弾となる今回は、パナソニック コネクト株式会社 執行役員 エグゼクティブ・ヴァイス・プレジデント(副社長)の坂元寛明氏をお招きし、「グローバル・ビジネスの世界で活躍するために求められるマインドセットとは?」というテーマで講演いただきました。
坂元氏は、松下電器産業株式会社(現:パナソニック) に入社後、ドイツ・イギリス・シンガポールなどで通算18年におよぶ海外勤務を経験。現地でサービス責任者、営業責任者などを担当した後、欧州地域の統括販売会社の社長、アジア大洋州地域の販売会社で社長を歴任されました。日本に帰国後、パソコン事業の事業部長を経て現職に就任。講演では、これまでの豊富な経験をもとに、これから社会に出ていく学生の心に響くメッセージを多くいただきました。イベント当日は、3、4年生を中心に50人以上が参加し、終始メモを取りながら真剣な眼差しで講演を聞く姿が見られました。
「世に生を得るは事を成すにあり」
「学生の頃に出会った坂本龍馬の言葉が、これまで自分を突き動かしてきた。競争社会の中で生きていくためには、自分自身を奮い立たせるモチベーションと目標が必要」と坂元氏は述べました。坂元氏は入社から現在に至るまで、自分がありたい姿を具現化するため、自分を信じてアクションを起こし続けてこられたとのことでした。
海外駐在での「挫折」とそこから得た多くの大切なこと
坂元氏は海外駐在員として、異国の地で全く異なる価値観を持った人とビジネスを行っていく中で、多くの葛藤や挫折を経験したとのことでした。「海外で悔しい経験を多くしたが、その分多くのことを得た」と坂元氏。孤独への耐性、コミュニケーション力、協調性、自らが積極的に動く行動力、この4つのポイントを大切にしながら会社のかじ取りを行うリーダーシップ力など、海外で得た多くのことについて実例を交えて語りました。
「努力しても報われないことが多い。しかし努力して進む中で学んだことは、いつか役に立つ。結果を出そうと試行錯誤するそのプロセスが大切」というメッセージが大変印象的でした。
学生の声
「海外で働くという夢を諦めかけていましたが、また努力しようと思わせていただいた時間でした。本当にありがとうございました」
(経済経営学部経営学科 1年生)
「失敗したとしても、結果を出そうとするその過程が大切であるということを学びました」
(健康医療学部看護学科 4年生)
「海外で仕事をする楽しさ等を学び、私も海外に挑戦してみたいと思いました。また自分がリーダーになる際に参考にしたいことが多くありました」
(経済経営学部経済学科 3年生)
実施日時:2024年度第三弾 2024年11月1日(金)
- 講演テーマ
-
グローバル・ビジネスの世界で活躍するために求められるマインドセットとは?
- 講演者
-
坂元寛明氏
パナソニック コネクト株式会社
執行役員 エグゼクティブ・ヴァイス・プレジデント(副社長)
品質・環境・CS担当(兼)品質・環境・CS本部 マネージングダイレクター
(インターンシップ推進課 乾 芙美香)
“Becoming a Top-tier Talent ~How do I get there?~” 2024 Round 3
On Friday, November 1, 2024, Kyoto University of Advanced Science (KUAS) held the third “How do I get there? ~” of 2024 at Uzumasa Campus. The event welcomed Mr. Hiroaki Sakamoto, Executive Vice President of Panasonic Connect Corporation, who spoke on the theme, “Global Mindset – What is Required to Excel in Global Business?”
Mr. Sakamoto, who joined Panasonic (formerly Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.) and worked abroad for over 18 years in Germany, England, and Singapore, shared insights from his extensive career. His roles have spanned sales management in Japan to presidency of Panasonic’s sales companies in Europe and Asia-Pacific. He currently oversees quality and environmental strategy as an Executive Vice President at Panasonic Connect. More than 50 KUAS students, primarily third- and fourth-year students, attended the lecture, listening attentively and taking notes.
“To live in the world is to do things”
Reflecting on a quote by Ryoma Sakamoto, Mr. Sakamoto explained how this phrase shaped his approach to challenges. “I encountered this quote when I was a student, and it has motivated me throughout my career. In a competitive society, being motivated and having clear goals is essential.”
Overcoming Setbacks and Learning through Experience
During his years abroad, Mr. Sakamoto faced significant challenges, including cultural differences and communication barriers. “I had many regrets, but I learned valuable lessons from each experience,” he remarked, emphasizing the importance of resilience and adaptability. He encouraged students to embrace struggles as opportunities for growth and spoke on developing key skills such as self-motivation, cooperation, and leadership.
Student Voices
“I almost gave up on my dream of working overseas, but this talk reignited my motivation to try again.”
(Faculty of Economics and Business Administration, Department of Business Administration First Year)
“Even if we fail, the process is crucial. I learned that striving for results is essential.”
(Department of Nursing, Faculty of Health and Medical Sciences Fourth Year)
“The lecture made me see the excitement of working abroad, and I aspire to take on that challenge. There were a lot of useful points related to leadership.”
(Faculty of Economics and Business Administration Department of Economics Third Year)
“Becoming a Top-tier Talent ~ How do I get there~” 2024 Round 3
- Theme
-
“Global Mindset – What is Required to Excel in Global Business?”
- Speakers
-
Hiroaki Sakamoto
Panasonic Connect Corporation
Executive Vice President (Vice President)
Managing Director, Quality, Environment and CS Division, Quality, Environment and CS Division
(Internship Division – INUI Fumika)