2024年1月31日(水)、第5回「研究の絆」シンポジウムを開催しました。京都太秦キャンパス(嵯峨野ホール)での対面開催と合わせて、オンラインからも教職員や学生も参加できるようにいたしました。
今回は、工学部機械電気システム工学科の沖一雄教授のコーディネートにより、「KUASオリジナリティ創出のために必要な先端科学技術とは」をテーマに開催しました。バイオ環境学部の丹羽英之教授、人文学部の佐藤嘉倫教授、健康医療学部の吉村貴子教授および梶田和弘講師、経済経営学部の三保紀裕准教授より、「各分野を融合するために求められる先端科学技術とは?」という講演テーマのもと、KUASのオリジナル(KUASの新機軸や新しい切り口の取り組み)について、講演者、聴衆と議論し、その結果を各分野で融合することにより多くのイノベーションがKUASから創出される可能性があることが示されました。
本学では、各学部の教員が研究分野の壁を越えて連携し、本学ならではのユニークな研究を産み出す機会創出の場として「研究の絆」シンポジウムを開催しています。毎回異なるテーマの下でコーディネーターの特色を出しながら様々な分野の教員が講演します。魅力ある分野横断型研究の創出のきっかけとなるよう引き続き開催してまいります。
次回は「KUAS研究交流会」として、講演会・ポスターセッションを2024年3月6日(水)の午後3時から午後5時30分で開催予定です。
工学部 沖一雄 教授
バイオ環境学部 丹羽英之 教授
人文学部 佐藤嘉倫 教授
健康医療学部 吉村貴子 教授
健康医療学部 梶田和弘 講師
経済経営学部 三保紀裕 准教授 (web参加による講演)
- 日時
-
2024年1月31日(水)17:00~19:00
- テーマ
-
KUASオリジナリティ創出のために必要な先端科学技術とは
- 講演者および演題(発表順)
-
共通テーマ:「各分野を融合するために求められる先端科学技術とは?」
経済経営学部 経済学科 三保紀裕 准教授
人文学部 心理学科 佐藤嘉倫 教授
バイオ環境学部 歴史文化学科 丹羽英之 教授
健康医療学部 言語聴覚学科 吉村貴子 教授
健康医療学部 健康スポーツ学科 梶田和弘 講師 - コーディネーター
-
工学部 機械電気システム工学科 沖一雄 教授
- 会場
-
京都太秦キャンパス南館 嵯峨野ホール+オンライン
(研究連携センター 中村千絵)
関連リンク
沖一雄先生の教員紹介はこちら
丹羽英之先生の教員紹介はこちら
佐藤嘉倫先生の教員紹介はこちら
吉村貴子先生の教員紹介はこちら
梶田和宏先生の教員紹介はこちら
三保紀裕先生の教員紹介はこちら