2021.06.11

2021年度 第1回「研究の絆」シンポジウムを開催【研究連携センター】

Xでシェア Facebookでシェア Lineでシェア
20210610_Symposium01.jpg
冒頭にあいさつする前田正史学長

京都先端科学大学では、各学部の教員が、研究分野の壁を越えて連携し、本学ならではのユニークな研究を産み出す試みを進めています。

その一環として、今年度より「研究の絆シンポジウム」をスタートし、2021年6月8日(水)、その第1回を開催しました。 今回は「『人間』を多角的に捉える -KUASにおける『人間学』の経営に向けて-」というテーマの下、前田正史学長からの挨拶に始まり、人文学部・経済経営学部・工学部から選出された講演者が、それぞれの研究テーマについて講演を行いました。教職員・学生含め100名以上(オンラインを含む)が参加し、講演終了後は活発な質疑が行われました。 今回を皮切りに、今年度はさらに4回の開催を計画しています。毎回異なるテーマの下で、様々な分野の教員が講演し、これを契機とした魅力ある分野横断型研究の創出を図っていきます。

20210610_Symposium02.jpg

工学部機械電気システム工学科 佐藤啓宏先生

20210610_Symposium03.jpg

人文学部心理学科 山愛美先生

20210610_Symposium04.jpg

経済経営学部経済学科の川田耕先生

20210610_Symposium05.jpg

パネリストたちによる質疑応答の様子

20210610_Symposium06.jpg
閉会の挨拶をする研究連携支援センター長の小関敏彦副学長
日 時

2021年6月9日(水) 17:00~18:30

テーマ

『人間』を多角的に捉える -KUASにおける『人間学』の経営に向けて-

講演者・演題(発表順)

工学部 佐藤 啓宏 講師(見まね学習)
「いい加減な人間と真面目なロボット」
人文学部 山 愛美 教授(深層心理学)
「新しい知のあり方を探る-私のつたない研究の歴史をたどりながら」
経済経営学部 川田 耕 教授(歴史社会学)
「七夕から探る感情の歴史:その学際的研究の試み」

コーディネーター

人文学部 乳原 孝 特任教授、竹内 有子 講師

会場

太秦キャンパス 嵯峨野ホール+オンライン

【今後の開催予定】

  開催日 テーマ コーディネーター 講演者
第2回 7/14(水) コロナ禍以降の世界 経済経営学部
山下教授
人文学部:有馬教授
経済経営学部:大竹講師
健康医療学部:渡邊教授
第3回 9/8(水) 自然災害と先端科学 工学部
生津教授
人文学部:池田講師
バイオ環境学部:阿野講師
ナガモリアクチュエータ研究所:内海助教
第4回 11/10(水) 環境先進都市の実現を目指して バイオ環境学部
プリエト准教授

人文学部:手塚教授
経済経営学部:呉講師
バイオ環境学部:田中教授

第5回 1/12(水) KUASが提案する健康の姿 健康医療学部
新里教授
健康医療学部:新里教授
バイオ環境学部:藤田教授
ナガモリアクチュエータ研究所:Nisar講師

 

(研究・連携支援センター 久島 真理)