2020年2月、人文学部心理学科の山愛美教授の論文「Descending into the Indeterminate State between the Determinate: Recovering a Connection with the Dead」(「ある“determinateなもの“と別の“determinateなもの”の間の“indeterminate”な状態への下降−死者との関係を回復する」)が『International Journal of Jungian Studies 12 』pp.109-128 に掲載されました。
‘The determinate‘を日本語訳するのは難しいですが、「ある程度明確に限定されたもの」といったような意味でしょうか。本論文の中では、ある‘determinate’なものと、別の‘determinate’なもの—ある文化と別の文化—の間(ハザマ)の境界の領域は不確かで、混沌とした状態にある、だからこそ「死の世界」へと繋がる可能性があると考え、1)ユングの人生—象徴的に西洋と東洋の間を生きた、2)日本の昔話、3)夢のマテリアルを取り上げて論じています。