2025.02.05

2024年度キャップストーンプロジェクト最終発表会を開催【工学部】

Xでシェア Facebookでシェア Lineでシェア

English

1月15日、企業のリアルな課題に対する解決策を提案する「キャップストーンプロジェクト」の2024年度最終発表会を開催しました。
今回は、本プロジェクトに参画いただいている企業32社からの50個の課題に対して、工学部4年生20チーム(92人)、3年生30チーム(143人)が臨みました。

キャップストーンとは、エジプトのピラミッドを完成させる際に頂上に設置した石のことで、このプロジェクトは、工学部の正規科目として、学生がこれまで学んできた事の集大成として、1年かけて取り組むものです。
キャップストーンプロジェクト

企業の課題に取り組むという意味ではインターンシップに似ていますが、本プロジェクトは、学生がチームを作り、学内で主体的かつ自律的に課題解決を進める形式であり、就職後に企業内で行うR&D関連業務を在学中に経験できるという点が異なります。キャップストーンプロジェクトは2022年度から日本の工学部では初めての試みとして開始し、今年度が3年目となります。

プロジェクトを進めるに当たり、課題を出していただいた企業のエンジニアと定期的に打合せをし、アドバイスを受けながら、前期には研究・開発計画を立て、後期にはチームでこの計画を実行します。今年度の最終発表会には、本プロジェクトに参画いただいいる企業の関係者など約140人の見学者に参加いただきました。全50チームの計画書はポスターとして一斉に掲示され,ポスターの前に立つ学生が来場した見学者に説明する形式で実施し、ポスターセッション後に開催された企業・学生の懇談会でも、熱い議論が繰り広げられました。発表会の最後は、見学者による投票により、4年生チームと3年生チームのそれぞれに金賞1件,銀賞1件,銅賞1件が贈られました。

4年生の金賞受賞チームを指導した松本教授は、「企業側からの課題に対して、見事に仕様を満たし、的確に発表できたことが高い評価につながったと思います。途中で取り組んできた機構がうまく動作せず、方針変更をして平凡な機構に流れそうになったのを、スーパーバイザーとして止めました。私がアドバイスをしたのはこれくらいです。受賞チームは、企業側エンジニアからサポートを受けつつ、優れたチームワークと個々の高い能力で多くの問題を自分たちで解決してくれました」 とコメントしました。 工学部の名物であるこのプロジェクトは、来年度以降も継続して実施します。

2024年度「キャップストーンプロジェクト」協力企業

ANAシステムズ株式会社/株式会社アニモ/アジアクエスト株式会社/株式会社あさひ/株式会社キャステム/ダイハツ工業株式会社/デロイト トーマツ コンサルティング合同会社/福井めがね工業株式会社 part of Essilor Luxottica /フクシマガリレイ株式会社/株式会社GRA/株式会社松井製作所/三菱ロジスネクスト株式会社/株式会社ナカサク/ニデック株式会社/ニデックマシンツール株式会社/NSKマイクロプレシジョン/NSW株式会社/ニデックオーケーケー株式会社/Pens and Needles/ペンタリンク株式会社/株式会社PITTAN/ロート製薬株式会社/三洋金属工業株式会社/SEWA International GK/株式会社SCREENホールディングス/株式会社島津製作所/株式会社サンエムカラー/株式会社テクノ高槻/タカラベルモント株式会社/テックファーム株式会社/株式会社TVE/株式会社山岡製作所 (全32社 順不同)

(工学部教授 川上浩司)


On Wednesday, January 15, a final presentation of the Capstone Project by 93 fourth-year engineering students, 143 third-year students, and 32 companies was held successfully.

The pyramids in Egypt are completed when the capstone is placed on top at the end. The Capstone Project in the Faculty of Engineering is a project-based learning course that solves real problems faced by companies, serving as a culmination of what students have learned so far.
CapstoneProject

It is similar to an internship in that students work on corporate issues, but students form teams to solve issues independently and autonomously within the university. It is a student-driven program that allows students to experience R&D while still in school, preparing them for similar work at a company after graduation. The Capstone Project, in which all 3rd and 4th year undergraduate students participate, is the first of its kind at an engineering school in Japan.

This year, 20 teams of 4th year students and 30 teams of 3rd year students will work on 50 assignments given by 32 partner companies. The teams formulated research and development plans while receiving advice from engineers from the companies that provided them with the assignments, and in the Fall semester, the teams have implemented these plans together. More than 140 visitors attended the final presentation. The visitors were mainly from partner companies and general businesspeople. All 50 teams’ posters were displayed, and students standing in front of their posters explained their projects to the visitors.

Heated discussions took place not only during the poster presentations but also at the company-student mixer held afterward. At the end of the event, one gold, one silver, and one bronze prize were awarded to both of the fourth-year teams and the third-year teams, respectively, as voted by the visitors.

Prof. Matsumoto supervisor of the gold prize fourth-year team commented that the target was to meet the challenges set by the company with a small number of motors and sensors, and the fact that the specifications were successfully met and accurately presented led to a high evaluation of the project.

(Hiroshi Kawakami, Faculty of Engineering)