2025.03.14

2024年度「研究の絆」シンポジウム-研究交流会-を開催【研究連携センター】

Xでシェア Facebookでシェア Lineでシェア

2025年3月5日(水)、2024年度「研究の絆」シンポジウムの集大成として、「KUAS研究交流会」を開催しました。この交流会は今回で4回目の開催となります。

今回は講演会とポスターセッションの2部構成で実施ました。

講演会の第1部では、本学副学長で研究連携センター長でもある三村徹郎バイオ環境学部長による挨拶に続き、2024年度学内研究助成(「学部横断型新分野創出活動」、「奨励研究」、「先端研究」、「海外展開型研究プロジェクト」)を受けた研究課題について、研究計画の概要や研究経過および現時点での研究成果と今後の展望、学内研究助成の活用状況などの報告がありました

研究発表の様子

続くポスターセッションの第2部では、ポスターを前に研究内容の説明や質疑応答など研究者間の交流時間がもたれました。
本学では2025年度も、学部や専門分野を越えての交流を行うことで、KUASのオリジナルの研究を創出するための取り組みを進めます。

南館1階プロムナードでのポスターセッションの様子


日 時

2025年3月5日(水)15:00~17:30


第1部

「2024年度学内研究助成」報告
健康医療学部 言語聴覚学科 吉村貴子 教授
学部横断型新分野創出活動「認知症の人に対する仮想環境(Virtual Environment)ならびに拡張現実(Augmented Reality)での双方向性の認知トレーニング開発の予備的調査」

人文学部 歴史文化学科 金子貴昭 准教授
奨励研究「板木デジタルアーカイブを基盤とした近世出版デジタル研究環境の構築」

国際学術研究院 石原卓典 准教授
先端研究「生成AIの利用による認知バイアス削減への影響」

バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科 Wong Yong Jie 講師
海外展開型研究プロジェクト「The Climate Clock is Ticking: Enhancing Transparency, Public Engagement and Monitoring on Methane Emissions in Japan and Southeast Asia 」


第2部

ポスターセッション


会 場

京都太秦キャンパス南館
(第1部)嵯峨野ホール (第2部)プロムナード


(研究連携センター 中村千絵)