2024.12.11

イノベーションストリームKANSAI 8.0に出展しました

Xでシェア Facebookでシェア Lineでシェア

2024年11月28日(木)、11月29日(金)に、グランフロント大阪 ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(大阪市北区)で 開催された(一社) うめきた未来イノベーション機構が主催

の、大学・研究機関による体験型展示会と都市型カンファレンス「イノベーションストリームKANSAI 8.0」に出展しました。本学にとって3度目の出展となる今回は、研究シーズを発表するのではなく、来年開催される大阪・関西万博に向け、最新技術の可視化による課題の発見や、国が進める大学発スタートアップ創出にむけた技術実証サポートを主眼に、スタートアップや新規事業に対する実証環境「オープンイノベーションセンター・亀岡(OICK)」の紹介を行いました。

スタートアップにつきましては、社会的課題を成長のエンジンへと転換して持続可能な経済社会を実現する、新しい資本主義の考え方を体現するものとして、内閣府を中心にスタートアップを生み育てるエコシステムを創出すべく様々事業が実施されています。本学においては、スタートアップが直面する「人材の確保・育成」、「販路開拓・顧客の確保」、「資金調達の確保」を技術面から課題解決に協力するため、OICKでの実装実証による課題の可視化と技術検証、大学との共創による解決手法を提案しています。

今回は、大学や産業支援機関の展示が30ブースあり、イノベーションに関係する様々なトークセッション、セミナープログラムが併催され、イベント期間中1,090人の参加がありました。

参加者や出展者からは、OICKの屋外試験路・試験場やスマートアグリハウスの見学希望の相談を受けました。経済成長や社会課題解決に向けて様々な組織、人材が切磋琢磨し、急激な社会環境の変化を受容し、新たな価値を生み出していく活動に取り組んでいる中、本学においても大学発新産業創出に寄与します。

20241209_Innovation Stream01b.jpg

会場の模様

20241209_Innovation Stream02b.jpg

商談の模様

(一社) うめきた未来イノベーション機構 池田亮様

イノベーションストリームKANSAIは協議会が主催者の頃から通算して8回目の開催となりました。今回は、今年の9月6日に、グラングリーン大阪が先行まちびらき後、初めての開催となり、グラングリーン大阪北館のJAM BASEも利用して開催しました。大学や研究機関の研究成果は一部の関係者だけの遠い世界のものではなく、広く様々な方に気軽に触れていただきイノベーション創出につなげていくというコンセプトで開催してきました。今後はJAM BASEという場所も生かしながら、関西のイノベーションエコシステムの発展に少しでも寄与できるよう、引き続き貴学とも連携しながら取り組んでいきます。

(オープンイノベーションセンター・亀岡(OICK) / 研究連携センター 柴田雅光)