9月19日(木)、奈良県 育英西中学校の3年生が京都太秦キャンパスを訪問。工学部の学びを体験しました。
田畑副学長/工学部長の模擬講義ののち、生徒の皆さんは2つグループに分かれて、「キャップストーン体験」と「留学生との交流会」に参加しました。
キャップストーンとはエジプトのピラミッドの頂上に乗せる最後の石を意味し、本学工学部の学生(3、4年次)はキャップストーンプロジェクトとして、これまでの学びの集大成として、企業が直面しているリアルな課題を解決する研究・開発プロジェクトに取り組んでいます。
今回、育英西中学校の生徒の皆さんには、キャップストーンプロジェクトを中学生向けに体験版としてアレンジした「キャップストーン体験」を、それぞれ興味のあるテーマを選んで体験してもらい、工学の楽しさを学んで頂きました。
留学生との交流会では、工学部の留学生と教員が生徒の皆さんと英語でコミュニケーションを取りました。生徒の皆さんは事前に英語での自己紹介を準備し、緊張しながらも笑顔で会話をしていました。
本学工学部では、世界で通用する技術者の育成を目指しています。本学は、今後もさまざまな教育機関と連携することで、日本の将来を担う技術者や研究者の育成に貢献してまいります。
(工学部教授 川上浩司)
Tour of the Faculty of Engineering for students of Ikuei Nishi Junior High School, Nara, Japan.
On Thursday 19 September, third-year students from Ikuei Nishi Junior High School, Nara, visited the Kyoto Uzumasa Campus and experienced learning in the Faculty of Engineering.
After a mock lecture by the Vice-President/Dean of Engineering Tabata, the students participated in the ‘capstone experience’ and the ‘exchange meeting with international students’.
The pyramids in Egypt are completed when the capstone is placed on top at the end. The ‘capstone project’ is a project-based learning course that solves real problems faced by companies, serving as a culmination of what 3rd and 4th-grade students have learned so far. The ‘capstone experience’ is a hands-on version of the ‘capstone project’ arranged for junior high school students.
During the exchange meeting, the international students and teachers communicated with the students in English. The students had prepared their self-introductions in English in advance, and despite their nervousness, they spoke with smiles.
Faculty of Engineering of KUAS aims to develop world-class engineers. In collaboration with various educational institutions, we will continue to contribute to the development of engineers and researchers who will lead the future of Japan.
(Hiroshi Kawakami, Faculty of Engineering)