7/24(水)~26(金)に開催される「TECHNO-FRONTIER 2024」(日本能率協会主催)にて、田畑副学長・工学部 学部長が『未来社会を創出する次世代エンジニアの育成~価値創造人材のポイントとは?』と題し講演します。本講演は日刊工業新聞社が企画協力として参画しています。
パネルディスカッション形式の本講演は、田畑副学長・工学部 学部長の他には、長岡技術科学大学 理事・副学長の和田安弘氏、LabBace 代表取締役CEOの加茂倫明氏、日刊工業新聞社の山本佳代子氏がモデレーターを務め、その日限りの熱いセッションが行われます。
講演概要
次世代のエンジニア育成を担う大学では今、未来社会の創出や、それに向けた課題解決の教育が焦点です。データサイエンス(DS)やデジタル変革(DX)は新たな教養と位置づけられます。要素技術に対する専門性と、実社会を動かすシステム構築に向けた分野横断と、両方の力が求められてもいます。伝統のモノづくりの強みを生かし、価値を創造する人材のポイントは何なのか。実践教育を担う私立の京都先端科学大学と、国立の長岡技術科学大学の両副学長から、最新の産学連携教育などを伺います。また理系大学院生の5割が登録する就職支援サイトを運営する、LabBaseから近年の学生の価値観やジョブ型雇用について語ってもらいます
講演日時、詳細
- タイトル
-
未来社会を創出する次世代エンジニアの育成~価値創造人材のポイントとは?
- 日時
-
2024年7月24日(水)15:50~16:50
- 会場
-
東京ビッグサイト 東展示棟1【主催者セミナー3】
https://www.jma.or.jp/tf/visit/index.html - 聴講登録
-
事前登録が必要ですので、下記URLよりお申し込みください
※主催者セミナー3をご覧ください。 - 講演プログラム
-
講演プログラムの詳細はこちらからご覧いただけます。
※主催者セミナー3をご覧ください。
TECHNO-FRONTIERとは
メカトロニクス、エレクトロニクスや関連する専門領域の最新技術と製品が展示される、アジア最大級の専門展示会です。モータ/電源/センサなどの要素技術から製品設計に関するソリューション技術まで、幅広い製品・技術の展示紹介と、最新の技術動向が学べる技術シンポジウムが同時開催されるイベントとして、研究開発や設計に関わるエンジニアの皆様から多大な支持と高い評価を得ています。
登壇者 関連リンク
LabBase就職|研究を頑張る理系学生のための就活サービス
(工学部教授 川上浩司)