本学では、各学部の教員が研究分野の壁を越えて連携し、本学ならではのユニークな研究を産み出す試みを進めており、その一環として2021年度より「研究の絆」シンポジウムを定期的に開催しています。
2022年12月7日(水)、2022年度第4回「研究の絆」シンポジウムを開催しました。
当日は、人文学部心理学科の池田慎之介准教授のコーディネートのもと、「心とは何か」をテーマに人文学部で社会心理学、認知心理学が専門の神原歩先生、バイオ環境学部で微生物学が専門の井口博之先生、健康医療学部で言語聴覚療法学が専門の弓削明子先生が、それぞれの研究分野に関する講演を行いました。続く、パネルディスカッションではテーマに沿った議論が行われました。最後の質疑応答の時間には会場に駆け付けた、工学分野を専門とする研究者や学部生からも積極的に質問が寄せられ、研究の絆の深まりが感じられました。
今年度の「研究の絆」シンポジウムも、残すところあと1回となりました。さらに、3月には全学の研究者によるポスターセッションや分野横断型研究プロジェクトの成果発表等を含む「研究交流会」を予定しています。
- 日時
-
2022年12月7日(水)16:00~18:00
- テーマ
-
心とは何か?
- 講演者および演題 (発表順)
-
人文学部 心理学科 神原歩准教授
「相手の心を理解すること、相手の視界を想像すること」バイオ環境学部 食農学科 井口博之准教授
「微生物の世界「微生物の言語」、研究者の世界「微生物へ感謝する心」」健康医療学部 言語聴覚学科 弓削明子講師
「心をことばで伝える・理解する。でも目は口ほどにものをいう。」 - コーディネーター
-
人文学部 心理学科 池田慎之介准教授
- 会場
-
京都太秦キャンパス南館 嵯峨野ホール + オンライン
【今後の開催予定】
|
開催日 |
テーマ |
コーディネーター |
第5回 |
2/8(水) |
探偵ナイトスクープ初代探偵に |
工学部 |
第6回 |
3/1(水) |
講演会、ポスターセッション等 |
研究・連携支援センター |
(研究・連携支援センター 久島真理)
関連リンク
2022年度 第1回「研究の絆」シンポジウムを開催しました
2022年度 第2回「研究の絆」シンポジウムを開催しました【研究連携支援センター】
「健康寿命」をテーマに2022年度 第3回「研究の絆」シンポジウムを開催しました【研究連携支援センター】
池田慎之介准教授の教員情報はこちら
神原歩准教授の教員情報はこちら
井口博之准教授の教員情報はこちら
弓削明子講師の教員情報はこちら