2022.11.14

バイオテクノロジー産業の最前線「バイオテクノロジー技術の功罪」【バイオ環境学部】

Xでシェア Facebookでシェア Lineでシェア

「バイオテクノロジー産業の最前線」は、バイオ環境学部の2年生以上が対象の科目です。社会に出てからのキャリアアップを目的に、15回にわたってオムニバス形式で開講しています。産業界(食品、化粧品、医薬品、等)あるいは研究機関の第一線でご活躍されている方を講師にお招きし、講演いただいています。

第7回は、大手製薬メーカー住友ファーマ株式会社取締役の西中重行先生に「バイオテクノロジー技術の功罪」と題してご講演いただきました。

まず西中先生には住友ファーマ株式会社のご紹介と合わせて、バイオテクノロジーとは何かについて説明いただきました。ノーベル医学・生理学賞の歴史も振り返りながら、同社が医薬品開発にどのように貢献してきたかを話していただきました。

221114_01.jpg

一方で、医薬品メーカーの研究開発における技術的、倫理的な責任についても触れられ、(研究開発から患者さんへ医薬品をお届けする販売に至るまで)安全性への配慮が求められることを力説されました。

221114_02.jpg

次に、医薬品の法律上の定義や薬事法上の位置づけについての説明があり、医薬品開発の過去と現在の変換について「くすり」の歴史に触れながらご紹介いただきました。そして実際に医薬品が市販されるまでの臨床試験について説明いただき、多くの安全性試験が組み込まれているプロセスも紹介いただきました。医薬品メーカーとしては薬の効果(有効性)だけではなく、安全性への取り組みも重要であることも強調されました。

221114_03.jpg

次回は、2022年11月18日(金)13:20から、株式会社ファーマフーズの嵯峨根研究員、山田研究員を講師にお招きして開催します。

(バイオ環境学部教授 藤田裕之)

関連リンク

「バイオテクノロジー産業の最前線」~社会の第一線で活躍中の方のお話しを聴く~ 「ホップに由来するビール苦み成分の科学」 キリンホールディングス株式会社基盤技術研究所研究員:谷口慈将先生【バイオ環境学部】

「バイオテクノロジー産業の最前線」~社会の第一線で活躍中の方のお話しを聴く~「麹菌と麹の世界」樋口松之助商店株式会社取締役 研究室長:山下秀行先生【バイオ環境学部】

「バイオテクノロジー産業の最前線」~社会の第一線で活躍中の方のお話しを聴く~ 「清酒醸造の基本からバイオテクノロジーへの応用まで」月桂冠株式会社常務取締役 総合研究所長:石田博樹先生【バイオ環境学部】

「リパーゼと油脂加工」(地独)大阪産業技術研究所/生物・生活材料研究部/脂質工学研究室長:永尾寿浩先生【バイオ環境学部】

「大豆ペプチドの開発とその応用」不二製油(株)グローバル研究戦略グループシニアマネージャー 中森俊宏先生【バイオ環境学部】