京都先端科学大学では、各学部の教員が研究分野の壁を越えて連携し、本学ならではのユニークな研究を産み出す試みを進めており、その一環として2021年度より「研究の絆」シンポジウムを定期的に開催しています。
6月29日(水)には、2022年度の第1回シンポジウムを開催しました。小関敏彦副学長の挨拶に始まり、「ビッグデータをどう活用するか」というテーマの下、経済経営学部の西村周三教授のコーディネートによって、人文学部・健康医療学部・経済経営学部の講演者がそれぞれの研究テーマで講演を行いました。約90名(オンラインを含む)の教職員・学生が参加し、講演終了後は活発なディスカッションも行われました。
今年度はさらに5回の開催を計画しています。毎回異なるテーマの下で、様々な分野の教員が講演し、これを契機とした魅力ある分野横断型研究の創出を図っていきます。
- 日 時
-
2022年6月29日(水)15:30~17:30
- テーマ
-
ビッグデータをどう活用するか
- 講演者および演題 (発表順)
-
人文学部 佐藤嘉倫教授
「ビッグデータ・社会学・社会 ービッグデータの可能性を探るー」健康医療学部 橋本悟特任教授
「コロナ禍において重症患者データベースが果たした役割」経済経営学部 石原卓典講師
「ビッグデータと行動経済学」 - コーディネーター
-
経済経営学部 西村周三教授
- 会 場
-
京都太秦キャンパス南館 嵯峨野ホール + オンライン
【今後の開催予定】
|
開催日 |
テーマ |
コーディネーター |
第2回 |
8/31(水) 16:00-18:00 |
働く女性が安心して妊娠・出産・育児ができる社会へ |
健康医療学部 温井祥子准教授 |
第3回 |
10/5(水) 16:00-18:00 |
健康寿命 |
バイオ環境学部 坊安恵講師 |
第4回 |
12/7(水) 16:00-18:00 |
“心”とは何か? |
人文学部 池田慎之介准教授 |
第5回 |
2/8(水) 16:00-18:00 |
(調整中) |
工学部 川上浩司教授 |
第6回 |
3/1(水) 15:00-18:00 |
講演会、ポスターセッション等 |
研究・連携支援センター |
(研究・連携支援センター 久島 真理)