![20220404_ceremony01.jpg](https://www.kuas.ac.jp/application/files/4516/4906/1812/20220404_ceremony01.jpg)
「私は京都で歴史文化を学びたいと思い、入学しました。勉学に励むと共に、人間として成長できるよう努めます」――。人文学部の新入生代表・津本彩乃さんが力強く宣誓しました。
本学新年度入学式が2022年4月3日(日)、京都市内の「みやこめっせ」で開催されました。昨年度に続き、新入生と教職員に出席者を限定するなど感染対策に万全を期して挙行されました。
華やかな雰囲気のなか、希望にあふれる約900名の新入生を迎えることができ、教職員の拍手にも力がこもっていました。
関西フィルハーモニー管弦楽団の調べに合わせ、学部・大学院の新入生が学科ごとに会場入り。父母らにライブ配信されているカメラに向かい、Vサインする学生もおり、和やかな雰囲気で式が始まり、全員が着席した後、真っ暗なステージからスポットライトを浴びて前田正史学長が告辞に登壇しました。
![20220404_ceremony02.jpg](https://www.kuas.ac.jp/application/files/6416/4906/1809/20220404_ceremony02.jpg)
今回の入学式の告辞では演台のないフリートークスタイルを採用しました。両手を使ってジェスチャーを交えながら前田学長は今年度から始まる様々なプロジェクトを披露し「皆さんの夢に向かって立ち向かう力をつけていただく準備ができています。大学生活を謳歌し、学んでください」と、迎える態勢に自信を見せました。また悩みがあれば、教職員に相談するよう呼びかけ「本学は一人ひとりの学生に向き合います。未来をつくるのは皆さんです」と締めくくった。
![20220404_ceremony03.jpg](https://www.kuas.ac.jp/application/files/7116/4906/4674/20220404_ceremony03.jpg)
副学長、学部長の紹介に続いて、祝辞に立った永守重信理事長は、「努力は人を裏切らない。この4年間でさらに努力を重ねれば、皆さんの人生の大きな分岐点となる」と語り、「最初は理想から始まります。それが夢に変わり、やがて希望となって現実化していきます。今日がスタートだ」と学生たちに熱いエールを送ると共に支えていくことを表明しました。
学生を代表して宣誓を読み上げる人文学部津本彩乃さん
人間文化研究科の福島大河さん
ビジネススクール代表の飯塚洋文さん(経営学研究科)
学長告辞・理事長祝辞を受ける形で、学部代表の経済経営学部の上羽由季乃さん、健康医療学部の濱野結希さん、人文学部の津本彩乃さん、バイオ環境学部の古林暁寧さん、工学部のルベガ・ニコラスさんらが一列に並び、津本さんが新入生代表の宣誓をしました。また、大学院生を代表して人間文化研究科の福島大河さんが「教育分野で臨床心理学の技能を探究し、学問研究にまい進することを誓います」、ビジネススクールの飯塚洋文さんが「ビジネススクールの1期生として、粘り強く貪欲に学び、その知見を活用して世界を引っ張っていけるように社会に貢献できる人材になることを誓います」とそれぞれ宣誓しました。
第二部「KUASで、ナニヲスル? Launch Meeting with 前田学長」では、学長と各学部長が登壇し、新入生からの質問に答える企画が行われました。新入生からは、これから始まる大学生活に対する不安や意気込み、力を入れていきたいことなど様々な声などがあがり、教員と新入生との距離が縮まりイベントとなり、新入生のメモリーに残るものとなりました。
![20220404_ceremony07.jpg](https://www.kuas.ac.jp/application/files/8516/4906/1812/20220404_ceremony07.jpg)
学長告辞 / Entrance Ceremony President’s Speech
入学、おめでとうございます。皆さんを在校生、教職員一同、心から歓迎するとともに、お祝い申し上げます。
大学生活という新しい環境での期待とともに、一抹の不安もあるかもしれません。しかし、心配は無用です。本学を選んで、本当に良い選択をしたと思います。皆さん方にとって、この4年間は大きな価値のある4年間になります。
京都先端科学大学は、学生数は約4000名、専任教員は200名、協力教員300名という、コンパクトですが、中身の濃い“総合”大学です。5学部5研究科に新しい仲間としてお迎えします。
経済経営学部では、本学の教授陣と共に学び、知識を積み重ね、国内外での就業体験をする実践型のプログラムにも挑戦してください。
本学はビジネススクールを大学院に開設しました。超一流の教授陣を用意した日本で最高レベルの経営学研究科・経営管理専攻です。第一期生は、技術系と管理系の企業のトップエリートやベンチャー起業のトップという、全員が社会人の16名です。ビジネススクールでは、平日夕方と土曜日に新設した太秦のフューチャーセンターで講義を行い、本科コースでは2年間でMBA、経営学修士取得をめざします。永守理事長を始め、さまざまな業界の先端で活躍する経営者にも講義を行っていただきます。授業は主に英語で行われます。
人文学部と大学院人間文化研究科では「人」に焦点を当てます。社会の目まぐるしい変革や技術の革新に「人」がどのように対応できるか。学問の枠を超えて考えることが必要になります。4月5日に発足する源氏物語テキストアナリティクスセンターでは、テキスト解析という統計手法にデジタル技術を援用して源氏物語を厳密に解析し、日本文学、言語学、社会学、そして心理学の視点から多角的に検討します。まさに文理ハイブリッドの視点です。
バイオ環境学部と大学院バイオ環境研究科では、地球のすべての生物が住みやすい環境をつくるために、生命の仕組みを分子レベルで理解します。地球は人類の共有財産です。バイオ環境学部では、人間の生存について、食料と地球環境と生命について深く考えるセンター、未来バイオ環境共創センター(FuBEIC)を立ち上げました。このFuBEICは皆さんの教育にも大いに関わってきます。
健康医療学部の全面的な協力は、コロナ感染症拡大防止のための職域ワクチン接種の早期開始等、対面授業の早期再開を含め「学ぶ場」の確保に大事な役割を果たしてくれています。超高齢化社会を迎える我が国では、健康や医療に関わる人材の必要性がますます高まりますし、健康寿命の延伸にはスポーツは欠かせません。今年は、看護師、保健師の国家試験は全員合格です。言語聴覚士は惜しくも95%でした。人々の健康生活に貢献できるスペシャリストをめざしてください。
そして、工学部、大学院工学研究科です。工学はあらゆる産業や生活と結びついており、ものづくりの“もと”となります。「自分」と「社会」を学び、実践の場で活躍できるプロフェッショナルをめざしてほしい。昨年9月に入学した留学生のうち約50名は、我が国のコロナ政策の影響により入国できていませんでしたが、この3月から順次来日しており、その多くは4月から5月にかけて来日する予定です。9月入学生は80名の予定です。多様な文化背景を持つ留学生たちとの触れ合いは、皆さんにとってグローバルな意識を持つチャンスになるでしょう。
皆さんを、京都先端科学大学として、4回目の入学生として迎えます。
本学では、学部による充実した専門教育は当然として、全学共通の国際的社会人として生き抜く力を身につけるリベラルアーツ教育があります。プロジェクトベースで課題解決力を学ぶスタートアップゼミ、体育実技を通じたコミュニケーションスキルの育成(スポーツライフスキル(SLS))、実践的な英語力を身につける英語教育は必修です。科学技術、生命科学、社会科学、人文学の理解を深める選択科目も用意しています。
それだけでなく、この3年間、本学は大きな改革を行っています。
2020年に設置された工学部では、授業は英語で行われ、世界各地からの留学生は定員の半分を占めます。2023年4月から、日本で初めての体験型デジタルデータサイエンスの科目、デジタルリベラルアーツリテラシーを全学で提供します。例えば、身につけたセンサーから信号をデジタル通信を介してクラウドサーバで受け取り、そのデータを解析して課題を解決していくという、皆さんがスマホで無意識にやっていることを科学技術として解釈した上で体験します。
2025年にはバイオ環境学部、経済経営学部も英語で学ぶ学部国際コースを開設します。
すべての分野の大学院をさらに充実します。これら継続する改革を通じて、理事長が繰り返し主張している「大学受験偏差値至上主義教育とブランド信仰による大学序列の打破」をめざします。皆さんが既存のブランド序列を壊す主役です。
最初に、私は、皆さんは良い選択をし、そしてこの4年間は価値があると断言しました。
それは、本学は皆さんが必要であろう“チカラ”を身につけるためのありとあらゆるメニューを用意しているからです。そのメニューの何を選ぶかは、皆さん自身が決めなければなりませんが、もし困ったら、相談してください。教員も職員もそのお手伝いを徹底的にします。本学は、皆さんが自らの夢に向かって、自分の力で歩むために必要と考えられるありとあらゆる知恵と力をつけるプログラムを用意しています。キャリア教育や就職サポート、インターンシップも充実しています。大いに活用してください。チャンスをつかむのは皆さんです。
4年後、皆さんが自分の夢に向かって、日本でも、世界でも、また先の見えない世の中であっても、活躍できる人財になっていることを期待しています。
改めて皆さんを歓迎します。ぜひ、学生生活を十分に楽しみ、そして十分に学んでいただきたいと思います。
本日は、おめでとうございます。未来をつくるのは皆さんです。
学長 前田正史
Congratulations to all of you on your enrollment! All our faculty, staff and students would like to extend a hearty welcome and congratulations to you.
Along with anticipation for life at university, you may be feeling a touch of anxiety. However, there is no need to worry. I believe that you have made an excellent choice by choosing Kyoto University of Advanced Science. These four years will be of great value to you.
Kyoto University of Advanced Science is a compact, but very dynamic “comprehensive” university with approximately 4,000 students, 200 full-time faculty members, and 300 supporting faculty members across 5 faculties and 5 graduate schools, all of whom are eager to welcome you.
In the Faculty of Economics and Business Administration, students are encouraged to study with their professors, build their knowledge, and take on the challenges of a practical program that will provide them with real work experience both in Japan and abroad.
Our university has just established a new Business School. Our Graduate School of Business Administration Master’s program is one of the best in Japan, created by top-notch faculty members. Sixteen graduate students have enrolled in this business school as its first class. They are all top elites from technical and administrative companies or heads of venture startups. All of them are working professionals. The business school offers lectures on weekday evenings and Saturdays at the newly established Future Center at Kyoto Uzumasa Campus. The main aim of the program will be supporting graduate students to obtain an MBA in two years of study. Lectures will be given by Chairman Nagamori and other leading executives who are active at the forefront of their respective fields. Classes will also be conducted primarily in English.
In the Faculty of Humanities and the Graduate School of Humanities, the focus is on “people.” How do “people” respond to the dizzying changes and technological innovations that now occur in society? To understand this, we must transcend the boundaries of academic disciplines. The Tale of Genji Text Analytics Center, which will be launched on April 5, will rigorously analyze the Tale of Genji by applying digital technology to statistical methods of text analysis, and examine the work from multiple perspectives, including Japanese literature, linguistics, sociology, and psychology. This will provide our scholars with a true hybrid perspective of literature and science.
The Faculty of Bioenvironmental Sciences and the Graduate School of Bioenvironmental Sciences work to understand the mechanisms of life at the molecular level in order to create a habitable environment for all life on Earth. The Earth belongs to everyone. The Faculty of Bioenvironmental Sciences has established the Future BioEnvironment Initiative-Center (FuBEIC), a center for deep thinking about human survival, food, the environment, and life. FuBEIC will also become a cornerstone in all our students’ educations.
The full cooperation of the Faculty of Health and Medical Sciences, including their launch of early on-campus vaccination programs, has been critical in protecting our campus during COVID-19 and ensuring that our doors remained open to our students. As Japan becomes a “super-aged” society, the need for health and medical care professionals will increase even more, and sports are essential for extending healthy life expectancy. This year, all our nursing students and 95% of our speech-language pathologists passed their national examinations for medical practitioners. I hope that all our new health and medical sciences students will all aim to become specialists who can contribute to people’s health and quality of life.
Then there is the Faculty of Engineering and the Graduate School of Engineering. Engineering is connected to virtually all industries as well as our daily lives and is the “basis” of all manufacturing. I hope that our new engineering students will make new discoveries about themselves and the world and aim to become professionals who can play an active role in the field. About 50 of the international students who enrolled last September have not been able to enter Japan due to Japan’s COVID-19 immigration policies, but they have been arriving in Japan one by one since this March, and many of them are scheduled to arrive between April and May. A further 80 international students will be enrolling in September. I hope that our new domestic students will use this as a chance to make connections with international students from diverse cultural backgrounds and gain global awareness.
All of you represent the fourth class of students that we have welcomed since the founding of Kyoto University of Advanced Science.
In addition to the extensive specialized education offered by our faculties, KUAS also offers a rich liberal arts education that will give students the ability to flourish as members of a global society. All students will be expected to enroll in start-up seminars to learn project-based problem-solving skills, sports and life-skill (SLS) training to develop communication skills, and English language instruction to obtain practical language proficiency. Elective courses are also offered to deepen students’ understanding of science and technology, life sciences, social sciences, and the humanities.
Not only that, but KUAS has undergone major reforms over the past three years: the Faculty of Engineering, established in 2020, offers all its classes in English, and international students from around the world make up half of its enrollment. Starting in April 2023, the first hands-on digital data science course in Japan, Digital Liberal Arts Literacy, will be offered to all KUAS students. One of the things students will do in this class will involve wearing sensors that will send signals to a cloud server via digital communication. Students will then analyze that to solve various problems. This is very much like what many students are already doing every day by using their smartphone, but now they will have the opportunity to actively approach it as Data Science.
In 2025 the Faculty of Bioenvironmental Sciences and the Faculty of Economics and Business Administration will also begin undergraduate English-language programs with international enrollment. At the same time, KUAS will further enhance all our graduate programs. Through these ongoing reforms, KUAS will, in the words of our Chairman, challenge the existing hierarchy of universities in Japan that rest on the laurels of their brand name power. Our students, first and foremost, will be the ones to issue this challenge.
At the beginning of my speech, I assured you that you have made a good choice and that the next four years will be of great value to you. I can say that because KUAS has prepared a full range of options to help you acquire the competencies that you will need. Only you can choose from what is on offer, but if you are in any doubt, please consult with us. Our faculty and staff will be happy to help you. At KUAS, we have prepared programs that will give you the wisdom and strength you will need to pursue your dreams. I should also mention that KUAS offers job career training, job placement support and internship programs. Please make full use of these facilities. It is up to you to seize these opportunities.
It is my hope that, four years from now, you will be able to pursue your dreams and become professionals who can flourish in Japan or overseas, no matter what uncertainties the future may hold.
Once again, welcome to Kyoto University of Advanced Science. Study hard and enjoy yourself to the fullest. Congratulations on your enrollment today. The future is yours to create.
President
Masafumi MAEDA
理事長祝辞 / Chairman’s Message
私は、京都先端科学大学、そして附属中学校、高等学校、幼稚園全体の運営をしている永守学園の理事長永守重信でございます。
本日は入学、おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
大学経営をはじめて今年で4回目の春を迎えました。私は企業人です。普段、会社経営をしています。私は貧しい農家の末っ子に生まれ、約50年前の1973年、私が28歳の頃、自宅の納屋を改装して日本電産という会社を起業しました。当時、従業員はわずか3名でしたが、いまや世界46ヵ国380社のグループで約14万人の従業員を抱える世界最大のモーターメーカーになりました。
私はいわば、大学の卒業生を採用する側にいるわけです。毎年、多くの卒業生を新入社員として迎え入れてきました。分析してみると、画期的な発明や商品開発、トップセールスができる人材は必ずしも世間でいう有名大学卒の人材ばかりではないということです。つまり、学歴など関係のない実力主義に変わっているという現実です。
しかし、いまだに日本では偏差値志向でブランド主義。小学校、中学校、高等学校とブランド大学への入学を目指して受験勉強に明け暮れ、何をやりたいのか決められないまま、社会に出てしまうものだから、英語もしゃべれないし、専門性もない。会社も数年かけて再教育するものの、結局、嫌になるとすぐに辞めてしまう。この状況を変えない以上、日本は世界の競争に負けてしまうと実感しました。「どこで学ぶかではなく、何を学ぶか」ということを真剣に教えていかなければならないはずです。
4月からはもっと強い経営者を育てないといけないという思いからビジネススクールを開講しました。日本にはサラリーマン経営者ばかりでプロの経営者がいません。もっと新しい会社を起業して日本初の世界企業に育てていくんだという夢をもった人を育てていきたい。かつて日本には、本田宗一郎や松下幸之助をはじめ、偉大なる起業家たちがいました。彼らは一体何が共通していたのか。決して、有名大学を卒業していたわけではありません。それはただ必死に働いたということです。苦しいことからも逃げないで我慢して取り組んできたからこそ、世界企業へと成長させたのです。
どんなことでも、最初は理想から始まります。それが夢に変わり、希望に変わり、現実化します。私は立派な社会人に育てると同時に、この中から起業人を育てていきたいという夢を持っています。しかし、夢だけではだめです。「夢をカタチに」しないといけません。
今日からがスタートです。みなさんの大学生活をエンジョイすることも結構ですが、将来、自分に何が必要かを考えながら、面白いと思ったことに対して夢中になって学んでください。
本日、皆さんは、本当にいい顔をしています。私が本日、申し上げたことを忘れないで、4年間を過ごしてください。きっと皆さんに明るい未来が待っています。
以上皆様、おめでとうございました。
■Chairman’s Message
I am Shigenobu Nagamori, Chairman of Nagamori Gakuen, which administers Kyoto University of Advanced Science, as well as its attached junior high school, high school, and kindergartens. Today I would like to extend my heartiest welcome to each of you and congratulate you on your admission to Kyoto University of Advanced Science.
This spring marks my fourth year as a university administrator. I am a businessman, and usually, I am involved in running my company. I was born the youngest son of a poor farmer, and about 50 years ago, in 1973, when I was 28 years old, I renovated my shed and started a company called Nidec Corporation. At the time, I only had only three employees, but today Nidec is the world’s largest motor manufacturer, employing about 140,000 people across 380 group companies in 46 countries all over the world.
I am, so to speak, an employer of university graduates. Every year, I welcome many graduates as new employees. However, after analysis, I have discovered that the people who are capable of groundbreaking inventions, product development, and top sales numbers are not necessarily from what are commonly referred to as “prestigious universities.” In other words, the reality is that we are changing to a meritocracy where one’s academic background is irrelevant.
Despite this, education in Japan remains focused on standard deviation scores and brand names. Students spend their elementary school, junior high school, and high school years studying for entrance exams to get into brand-name universities. Then, they enter the workforce without having decided what they want to do. So, they cannot speak English, and they lack expertise. Companies spend several years retraining those graduates, but many quit soon after, having realized that they dislike the job. I realized that unless this situation changes, Japan will lose to global competition. We must diligently teach our students that it is not about “where” you learn, but rather “what” you learn.
This April, KUAS has opened a new Business School with the idea that we need to develop stronger managers. In Japan, we only have “salaryman” managers and no “professional” managers. I want to foster more people who have dreams of starting a new company and building that company into a world-class enterprise, the first of its kind in Japan. In the past, Japan had great entrepreneurs such as Honda Soichiro and Matsushita Konosuke. What exactly did they have in common? By no means did they graduate from famous universities. They simply worked hard. They persevered and worked through hardships without running away from them, and this is what allowed them to grow their companies into global enterprises.
Everything starts as an ideal. It then turns into a dream, which turns into a hope, which finally turns into a reality. I have a dream to foster you into great citizens, and at the same time, to develop many of you into entrepreneurs. But dreams alone are not enough. We must “give shape to our dreams.”
Today is just the start. I encourage you to enjoy your life at university, but also think about what you will need for your future, and to learn with passion about the things you find interesting.
Today, when I look at your faces, I see great potential in all of you. Please remember what I have said today as you spend the next four years of your lives. A bright future is waiting for all of you.
Congratulations to all of you.
京都先端科学大学入学式 ダイジェスト動画
(大学総務部)