スタートアップゼミⅡ内で取り組まれる「課題解決型学習(PBL:Problem-based Learning)」について、経済経営学部は2022年1月12日(水)と1月17日(月)の両日において成果報告会を開催しました。スタートアップゼミⅡは1年生全員が受講するゼミであり、経済学科は12ゼミ、経営学科は11ゼミあります。春学期に引き続いて秋学期も、各ゼミ内でチームごとに分かれて、社会における問題点を学生自ら発見し、チームで議論し合いながら解決策を考えてきました。
成果報告会は、春学期と同じく、感染防止の観点から教室に一堂に会する方式ではなく、イントラネットを用いた展示方式で実施されました。それぞれのゼミから選出された代表チームのPBLの内容が展示されるとともに、最も秀でたものを選ぶ審査(投票)が学科別に行われました。計306名の1年生が投票し、その結果、下記6件(経済学科上位3ゼミ、経営学科上位3ゼミ)が2月に実施する全学での成果報告会へ進出することになりました。
経済学科 1位
|
村田ゼミ | 「プラなし生活」 …プラスチックがいかなる問題と関連しているかを明らかにした後、代替素材や生活スタイルの変更を提案。 |
---|---|---|
経済学科 2位 | 石原ゼミ | 「選挙と少子高齢化と医療制度」 …医療制度の受益と負担などに見られる世代間ギャップを埋めるための選挙制度を、他国を参照にしながら解説。 |
経済学科 3位 | 西片ゼミ | 「少子高齢化と社会保障制度に関する問題~少子高齢化による税金問題~」 …少子高齢化に伴う税収の変動を明らかにするとともに、現行の社会保障制度は維持できるか、どうすべきかを検討。 |
経営学科 1位 | 安達ゼミ | 「夫婦同姓を維持すべきか」 …夫婦同姓または別姓の歴史や判決を踏まえつつ、同姓のメリット・デメリットを多角的に捉えた上で結論を導出。 |
---|---|---|
経営学科 2位 | 呉ゼミ | 「地球温暖化対策と企業の取組み」 …環境問題に対して企業はいかに取組んでいるか、事例を交えつつ紹介し、SDGsの重視を企業側へ提唱。 |
経営学科 3位 | 江ゼミ | 「少子高齢化に関する問題と対策」 …労働力、年金制度、などの観点から少子高齢化で生じる問題を整理した後、他国での対応策を交えつつ解決策を検討。 |
(全学の成果報告会ではタイトルが変わる場合があります。)
1年生ゆえに一面的な見方で終わるのではないかとの危惧も杞憂で終わり、切り口やアプローチは実に多様であり、多面的に捉えるという本学部の特徴を垣間見ることができました。実際、各学生が審査後に書く他ゼミへのコメントにおいても新しい発見・認識ができたことが書かれており、良い学習になったようです。2年生になると、「実践プロジェクト」で、経済経営事情についてより踏み込んで問題発見・問題解決できる機会があります。是非、今回学んだことをそこで活かしてください。期待しています。
(経済経営学部経営学科 教授 倉田致知)