2021.05.21

【メディア】読売新聞5月21日(金)付夕刊に工学部で進める「エデュブレイン」が掲載されました

Xでシェア Facebookでシェア Lineでシェア
tabata_202105.jpg
「エデュブレイン」を推進する田畑工学部長

読売新聞5月21日(金)付夕刊8面に「深い議論AIがお助け 関連情報自動検索して提示 京都先端大 今年度内にシステム導入」というタイトルで、本学工学部が進める自動検索システム「エデュブレイン」が紹介されました。

「エデュブレイン」とは、学生らの議論の進行に合わせて人工知能がインターネット上にある情報の中から、その議論の関連情報を自動検索し、学生たちのスマートフォンやパソコンに表示するシステムです。大学のゼミのみならず、あらゆる場面で活用されているブレインストーミング(ブレスト)を活性化させ、新しいアイデアを促すプラットフォームとしての期待が高まっています。

(広報課 田中紀子)


[Media] “EduBrain”, a system developed by the KUAS Faculty of Engineering, was featured in The Yomiuri Shimbun (Friday, May 21) evening edition.

On page 8 of The Yomiuri Shimbun (Friday, May 21) evening edition, the automated search system “EduBrain”, which is being developed by the KUAS Faculty of Engineering, was introduced under the title of “AI assists deep discussion by automatically searching for and presenting relevant information, KUAS system to be introduced within this fiscal year”.

“EduBrain” is a system in which artificial intelligence automatically searches for relevant information on the internet as students’ discussion progress, and displays information relevant to that discussion on their smartphones or computers. Expectations are high for this platform to encourage new ideas and to stimulate brainstorming, which as a technique is used not only in university seminars but in all kinds of different situations.

(Public Relations Division, Noriko Tanaka)

関連リンク

工学部機械電気システム工学科 田畑修教授

工学部機械電気システム工学科 Ian PIUMARTA教授

工学部機械電気システム工学科 Liang Zilu 講師

関連記事

【メディア】文科省主催の「スキームDピッチ」に本学工学部田畑工学部長とLIANG講師が出場しました