フリーワード 絞り込みをリセット 歴史文化学科 山本淳子教授の書籍『古典モノ語り』が刊行されました【人文学部】3月18日(土)オープンキャンパスを開催します!日本代表はなぜスペインに勝ちグループリーグを突破できたのか~村川大輔講師のコメントが「よんちゃんTV」で紹介される【SLS】駐日ウクライナ大使が京都太秦キャンパスを訪問大学院工学研究科博士3年生の若本恵佑君(工学部ナノメカトロニクス研究室)が国際会議ICMR2022でYoung Researcher Award(Best Oral Presentation Award)を受賞大学院工学研究科修士2年生の安木大恭さん(工学部ナノメカトロニクス研究室)が日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞大学院工学研究科博士3年生の若本恵佑さん(工学部ナノメカトロニクス研究室)がエレクトロニクス実装学会の研究奨励賞を受賞大学院入試B日程および外国人留学生入試B日程の実施(1月28日)について2月18日(土)に開催の「ストレングス&コンディショニング(S&C)セミナー」参加者募集のお知らせ【健康医療学部】工学研究科修士2年生のホアン フエン ニュンさんがIEEEの国際会議CIS Student Hackathon on Computational Intelligence in Biomedicine and Healthcareで特別賞を受賞しました一般入試A日程の実施(1月26日)について2月16日(木)に開催の社会的不平等に関するオンライン国際講演シリーズ第5回参加者募集のお知らせ【人文学部】3月4日(土)に開催の佐藤嘉倫人文学部長によるハイブリッド講義「It’s Only Sociology (But I Like It)」が東北大学で【メディア】経済経営学部経営学科の安達房子教授のインタビュー記事が公開されました経済経営学部の学生が子どもたちの居場所づくりを企画 ~京都市右京区に提案【経済経営学部】バイオテクノロジー産業の最前線「食品添加物の安全性と有用性」【バイオ環境学部】本学のパワーリフティング部(団体)ならびに森田選手、金子選手(パワーリフティング・個人)、大秦選手(空手道・個人)が、京都市スポーツ大賞を受賞しましたバイオテクノロジー産業の最前線「着色料と食品設計<色を付ける価値と活用技術>」【バイオ環境学部】第49回全日本学生パワーリフティング選手権大会(インカレ)で男子93kg級の金子万生選手が個人優勝!団体戦は惜しくも4位入賞【パワーリフティング部】松波弘之特任教授に日本人で4人目となるIEEEエジソンメダル受賞【ナガモリアクチュエータ研究所】経済経営学部1年生ゼミ(スタートアップゼミⅡ)のPBL成果報告会を開催しました【経済経営学部】バイオテクノロジー産業の最前線「野菜摂取不足ゼロを目指して」【バイオ環境学部】在学生と同窓生との懇談会「同窓会カフェ」を開催しました2022年度同窓会奨学金交付式を開催バイオテクノロジー産業の最前線「食品の機能性研究の社会実装」【バイオ環境学部】公開講演会「日本の政策課題への視座」(北神圭朗氏)【経済経営学部】2022年度 第4回「研究の絆」シンポジウムを開催【研究連携センター】工学部学部長の田畑教授がIEEE Life Fellowに選ばれました【工学部】「心とは何か」をテーマに第4回「研究の絆」シンポジウムを開催しました【研究連携支援センター】【メディア】本学経営学科4年生の大学生シンガー 田中あいみさんが『第64回輝く!日本レコード大賞』最優秀新人賞を受賞!< 1 … 20 21 22 … 51 > >>
大学院工学研究科博士3年生の若本恵佑君(工学部ナノメカトロニクス研究室)が国際会議ICMR2022でYoung Researcher Award(Best Oral Presentation Award)を受賞
工学研究科修士2年生のホアン フエン ニュンさんがIEEEの国際会議CIS Student Hackathon on Computational Intelligence in Biomedicine and Healthcareで特別賞を受賞しました