KUASで身につく、3つのチカラ

各種証明書に関するFAQ

Q1. 証明書発行サービスからログインしようとすると、ログインエラーになりログインできません。

在学生の場合

A1-1. これまでに証明書発行サービスを利用したことが無い方

京都先端科学大学の証明書発行について(在学生の皆様)ページにアクセスし、「証明書発行サービスログインマニュアル【在学生向け】」を参照の上ログイン手続きへお進みください。
※ 証明書発行サービスで使用するユーザーIDとパスワードは先端なびで使用するID・パスワードと同一です。

A1-2. 証明書発行サービスを利用したことがある方

パスワードを誤っている可能性があります。最初にユーザーIDとパスワードで先端なびにログインできることを確認してください。
※ 証明書発行サービスで使用するユーザーIDとパスワードは先端なびで使用するID・パスワードと同一です。
⇒ 先端なびにログインできない場合
パスワードを忘れた場合は以下の情報センターの窓口に学生証を持参の上、再発行の手続きを行ってください。
太秦:北館2F PC準備室
亀岡:光風館1F 情報センター事務室
⇒ 先端なびにログインできる場合
第2パスワードが誤っています。ログインページより第2パスワードのリセットを行ってください。
⇒ 第2パスワードのリセットの確認メールが届かない場合
登録されたメールアドレスが異なっている可能性があります。他のメールアドレスの受信履歴を確認してください。
*なお、登録したメールアドレスが使用できなくなった(期限切れなど)場合や、これまで証明書発行サービスを利用したか不明な方はユーザー情報をリセットする必要があります。教務課(証明書担当)へ連絡してください。

卒業生の場合

A1-1. これまで、証明書発行サービスを利用したことが無い方

京都先端科学大学の証明書発行について(卒業生・修了生・離籍者の皆様)ページにアクセスし、「証明書発行サービスログインマニュアル【卒業生向け】」を参照の上ログイン手続きへお進みください。

A1-2. 証明書発行サービスを利用したことがある方

メールアドレス/パスワード/第2パスワードのいずれかが誤っている可能性があります。
どうしても不明な場合は、「(第2)パスワードを忘れた場合」をクリックし登録済のメールアドレスを入力後、届いたメールより再設定してください。
*なお、登録したメールアドレスが使用できなくなった(期限切れなど)場合や、これまで証明書発行サービスを利用したか不明な方は、再度、卒業生ログインページより新規登録をお願いします。再登録処理を行う都合上、お電話・メールでご連絡することがあります。

Q2.「外務省」へ証明書の提出が必要になりました。

A2.

コンビニエンスストアで発行可能な各種証明書には、POPITAの技術により、偽造防止が施されています。外務省ではPOPITA(電子透かしマーク)を利用した証明書が認められていませんので、証明書発行サービスへログイン後、「郵送」申請してください。(郵送を選択の後、窓口受取を選ぶこともできます。)

Q3. 卒業予定の者です。「卒業証明書」(「修了証明書」)を発行する方法を教えてください。

A3.

「卒業証明書」(「修了証明書」)は「成績証明書」とあわせて卒業式当日に各1通ずつ無料でお渡ししています。 2通以上必要な場合は、卒業式翌日以降に、卒業生ログインページよりお手続きください。

Q4.「京都学園大学」もしくは「京都文化短期大学」の卒業生です。証明書を発行してもらうことはできますか?

A4.

発行できます。証明書発行サービスより新規登録をお願いいたします。

Q5.卒業後に改姓しました。改姓後の氏名で証明書を発行できますか?

A5.

原則、在籍時氏名での発行となります。

Q6.「休学期間」が記載された証明書を発行することはできますか?

A6.

発行できます。証明書発行サービスへログイン後、以下に沿って「郵送」のメニューよりお申し込みください。
・在学生(休学中の学生含む)→「在籍証明書」
・卒業生→「在籍期間証明書」

Q7.在学生です。「履修中」の科目が記載された証明書は発行できますか?

A7.

発行できます。証明書発行サービスへログイン後、「成績証明書(含単位修得見込証明書)」をお申し込みください。

Q8.履修学期の成績が反映された「成績証明書」および「卒業見込証明書」はいつ頃から発行できますか?

A8.

成績証明書
卒業判定対象者:各学期の卒業判定日より発行可(予定)
上 記 以 外:各学期の進級判定日より発行可(予定)
卒業見込証明書
各学期の授業開始週より発行可(予定)
※詳細は、各学期に先端なびより配信される案内をご確認ください。

Q9. 「卒業見込証明書/修了見込証明書」が発行できません。

A9.

発行基準を満たしていない可能性があります。教務課の所属学部(研究科)担当までお問い合わせください。なお、成績が切り替わるため、3月下旬および9月上旬は発行できない期間があります。

Q10. 卒業生です。「単位修得証明書」は発行できますか?

A10.

本学の発行する「成績証明書」には、修得済の「科目名」・「単位数」・「評価」の記載がありますので、提出先の要件を満たす場合は「成績証明書」をお申し込みください。(詳細は「成績証明書」のサンプルをご参照ください。) 要件を満たさない等、ご不明な点がございましたら、教務課証明書担当までお問い合わせください。

Q11. 「退学証明書」は発行できますか?

A11.

「退学証明書」は発行できません。「在籍期間証明書」をお申し込みください。(「在籍期間」、「離籍年月日」、「休学期間」が記載されます。詳細は「在籍期間証明書」のサンプルをご参照ください。)

Q12. コンビニのマルチコピー機からの印刷方法が分かりません。

A12.

支払い完了後、ご登録のアドレスに届いたメールをご確認ください。メールには「印刷予約番号」もしくは「ユーザー番号」および、印刷方法の記載があります。詳細は、操作マニュアル「5.各種証明書の印刷」をご確認ください。
※操作マニュアルは、証明書発行サービスログイン後、⚙マークより閲覧いただけます。
※コンビニマルチコピー機からの印刷には、別途印刷費として「60円」が必要です。

Q13. 申請後のキャンセルはできますか?

A13.

支払い済 → キャンセルはできません。お支払いいただいた手数料等も返金できません。
支払い前 → そのままお手続きがなければ、数日後にキャンセル扱いとなります。

Q14. 学生証再発行の支払いまで完了した後に、紛失した学生証が見つかりました。返金できますか?

A14.

返金できません。見つかった学生証との交換で、再発行申請された学生証を教務課でお受け取りください。

Q15. 在学中に氏名変更となりました。学生証の再発行に手数料はかかりますか?

A15.

新学生証(新氏名)は旧学生証(旧氏名)と無償で交換いたします。紛失等で旧学生証がない場合は、再発行手数料(5,000円)が必要です。

Q16. 郵送で証明書を受け取りたい場合、「宛名」は本人以外の名前でも可能ですか?

A16.

原則、証明書の送付は「本人宛のみ」になります。ご本人以外の宛名で郵送を希望される場合は、別途ご本人直筆の「委任状」の提出が必要になりますので、事前に教務課証明書担当までお問い合わせください。

Q17. 提出先指定様式の証明書に証明してもらうことはできますか?

A17.

事前に教務課証明書担当までお問い合わせください。所定証明書の内容を確認させていただき、発行の手続きについてご案内させていただきます。(募集要項などがあれば、ご提出をお願いする場合がありますので併せてご準備ください。)
※所定様式の場合も発行手数料が必要です。

Q18. 海外からもオンライン申請できますか?

A18.

可能です。ただし、海外のコンビニエンスストアでの受け取りはできませんので、「郵送」もしくは「オンライン送付」よりお申し込みください。
※郵送の場合は「EMS」で発送します。(必ず事前に「EMS差出可能な国(地域)であること」を、日本郵便HPよりご確認の上お申し込みください。)※所定様式の場合も発行手数料が必要です。

Q19. 証明書をPDF等のデータで発行してもらうことはできますか?

A19.

申請者ご本人が「オンライン送付」機能を使って、企業など提出先のメールアドレスへ証明書(*)のPDFデータを直接送付することは可能です。
「オンライン送付」メニューで発行できない証明書のデータ送付はできません。
証明書を受け取った企業などの担当者はワンタイムURLから1度のみ証明書をダウンロードすることができます。
(*)証明書には、認証局による電子署名およびタイムスタンプが電子的に埋め込まれています。

Q20. 海外の大学や機関などに大学から直接証明書を送付してもらえますか?

A20.

証明書は、申請者本人以外への送付は行っていません。ただし、証明書提出先が大学からの直送しか受け付けないという場合に限り、例外的に対応します。その場合は、下記の対応をお願いいたします。

手続き方法

• 証明書発行サービスへログイン後、「郵送先住所」・「宛名」欄に直送を希望される大学や機関の情報を入力してください。(郵送トラブルを避けるためにも、宛先の入力間違いがないようお願いいたします。)
• 「備考欄」に下記の内容を明記してください(必須)。
「●●(直送先の名称)へ直送希望。郵送中の事故について私は大学の責任を問いません。」の一文。
• 大学からの直送を指定している文面が記載された書類とその和訳のデータを「郵送オプション」の「添付ファイル」へ添付してください。(該当部分が分かるようにしておいてください。)
※発送は「EMS」にてお送りしますので、郵送先がEMS差出可能な国(地域)であることを、事前に日本郵便HPよりご確認の上お申し込みください。

Q21. オンラインで申請できる環境にありません。

A21.

教務課証明書担当までお問い合わせください。

学割証に関するFAQ(※在学生のみ)

Q1. 休学期間中、学割証は発行できますか?

A1.

発行できます。学生証を持参の上、各キャンパスの教務課にある「学割証発行機」から発行してください。

Q2. 科目等履修生です。学割証は発行できますか?

A2.

発行できません。研究生・聴講生・単位互換生等も同様です。

Q3. 1回に発行できる枚数は何枚ですか?

A3.

複数枚同時に発行できます。ただし、同じ経路の乗車券を購入される場合は、1枚の学割証で2枚まで購入できます。

通学証明書に関するFAQ(※在学生のみ)

Q1. 休学期間中、通学証明書は発行できますか?

A1.

発行できません。