健康医療
学びの先に
叶えたい
未来がある

Department of Nursing 看護学科生の 未来のストーリー Department of Speech and Hearing Sciences and Disorders 言語聴覚学科生の 未来のストーリー Department of Health and Sports Sciences 健康スポーツ学科生の 未来のストーリー

人生100年時代のいま、
「ウェルビーイング」の観点で
人々の健康と医療を学ぶ

少子高齢社会において人々は、
健康状態、発達段階、生活環境において
多様化しています。
健康医療学部では、「健康」と「医療」という
二つの領域を統合した学びを通して、
健康生活および健康寿命の延伸に
貢献できるスペシャリストを育成し、
すべての人々が、からだもこころも、
そして社会的にも満たされ、
「ウェルビーイング」であり続ける
未来を目指します。

健康医療学部 3つの学科

Faculty of Health and Medical Sciences

人に寄り添い
からだとこころの
健康守る

看護学科

Department of Nursing

健康長寿社会を見据えるとともに、グローバル化する地域医療を支える看護のプロを育成します。看護学の修得はもちろん、卒業後すぐに医療チームの一員として活躍できるよう、1年生から病院や福祉施設などで実習を実施。英語での問診などを学ぶ実用的な英語教育も行い、実践力を養います。また1年生から国家試験対策を始めることで、看護師、保健師ともに高い合格率・就職率を実現しています。

詳しく見る
活躍のフィールド
病院・クリニック訪問看護ステーション老人保健施設保健センター保健所

ことば聴こえ
そして食べる」の
スペシャリストを目指す

言語聴覚学科

Department of Speech and Hearing Sciences and Disorders

「話す」「聞く」「食べる」機能に障害のある方を支援する言語聴覚士を育成します。基礎医学や心理学、言語学、音声学などの基礎知識のほか、さまざまな障害に関する専門知識を段階的に身につけていきます。また臨床実習や学内演習を通して、言語聴覚士としての実践力を養います。障害の各領域において、先鋭的な研究と臨床活動を行う教員が在籍しており、学びをサポートします。

詳しく見る
活躍のフィールド
医療機関(病院·診療所、リハビリテーションセンターなど)保健・福祉機関(介護老人保健施設、療育センターなど)教育機関(支援学級、支援学校など)

健康スポーツ学の知識と
スキルを活かして
働くプロになる

健康スポーツ学科

Department of Health and Sports Sciences

健康寿命の延伸を使命に、4つのコースに分かれて健康・スポーツの知識を身につけます。「ハイパフォーマンスコース」では、自らのパフォーマンス向上と競技者を科学的に支援する力を修得。「スポーツマネジメントコース」では、健康・スポーツのサービス職・マネジメント職を、「スポーツ教育コース」では、保健体育教員などを目指します。「健康運動指導コース」では、健康増進や障害予防などについて学びます。

詳しく見る
活躍のフィールド
生活関連サービス業スポーツ関連業教育・学習支援業公務医療・福祉

在学生インタビュー

Student Interview
学科の学びで成長を実感
詳しく見る

学びが充実する施設・設備

Facility
運動生理学実験室

運動生理学実験室

骨密度、呼吸代謝、運動負荷などを測定できます。より綿密な分析や評価を行うことで、適切なトレーニングへとつなげられます。

基礎・成人看護実習室

基礎・成人看護実習室

23床のベッドと講義スペースを備えた実習室。高機能シミュレーターや医療機器を用いて、看護技術を実践的に学びます。

母性・小児看護実習室

母性・小児看護実習室

乳幼児用ベッドや保育器、妊産婦モデル人形を備えた実習室。赤ちゃんの抱っこやおむつ交換、胎児のモニタリングを実践します。

地域・在宅・老年・精神看護実習室

地域・在宅・老年・精神看護実習室

家庭の和室、ダイニング、浴室、トイレなど生活の場を再現。看護シミュレーターを使って、地域で療養する人々のケアを学びます。

プレイルーム

プレイルーム

子どもの行動やことばの発達について検査や訓練を行う部屋があり、モニタリングルームからマジックミラー越しにその様子を観察することができます。

聴力検査室

聴力検査室

純音聴力検査や語音聴力検査、脳波を計測するABR検査など、聴覚に関する多種多様な検査機器を実際に使って学ぶことができます。

共同研究室

共同研究室

声や発音を評価する音響分析装置や、声帯を見ることができる内視鏡など、さまざまな機器が設置されています。演習講義などで実際に触れながら、発声について深く学ぶことができます。

総合グラウンド

総合グラウンド

健康づくり・体力づくり、またスポーツの振興を図る場として、スポーツやコミュニティ活動を実践できます。

バイオメカニクス実験室

バイオメカニクス実験室

高速度カメラ、モーションキャプチャーシステム、フォースプレート、筋電図などを用いて、動作のメカニズムを調べられます。

ストレングス&コンディショニングルーム

ストレングス&コンディショニングルーム

バーベルなどの筋力系マシーンからエアロバイクなどの持久系マシーンまで、多彩なトレーニング機器が充実しています。

Q&A Q&A

学びのギモンをチェック
詳しく見る